無料ブログはココログ

« 桶ヶ屋沼 | トップページ | 高松緑の森公園 »

2011年1月 7日 (金)

石垣島⑤

今日は寒いなぁ~。

ブログを更新しようとパソコンの前に居るのですが、部屋の中でも息が凍りそうです。

ネタもないので、南の島に思いを馳せて・・・石垣島のハゼです。

ハゼは大好きな被写体なので、石垣島ではもちろん、西伊豆でも見かけたら必ず撮っています。

一口に「ハゼ」と言っても、色んな種類がいるんですよ。

最初は、ハタタテハゼです。

Photo

石垣島ではどこででも見ることができるハゼですが、希に1~2匹、西伊豆大瀬崎にも現れることがあります。

珍しくもないのですが、可愛いのでやっぱり撮ってしまいますね。

次はアケボノハゼ。

Photo_2

ハタタテハゼに似ていますが、この魚は石垣島でも深い所に棲んでいます。

棲息場所は水深30メートルオーバーですから、撮影も命がけ?(ちょっと大げさかな)です。

でも、綺麗なんですよね~。

だから石垣島へ行くと、つい深場行きをリクエストしてしまいます。

次はナカモトイロワケハゼです。

Photo_4

水深27メートルくらいの砂地の海底に落ちているビンなんかに棲んでいます。

西伊豆にもよく似た魚でミジンベニハゼという魚がいるんですよ。

ミジンベニハゼの写真は沢山撮っているので、今度貼ります。

次はヤシャハゼ。

Photo_5

海底の巣穴からホバリングしているんですが、これを撮ろうと近づくとすぐに巣穴に逃げ込みます。

撮影は、なかなか難しいんですよ。

最後はヤツシハゼの一種です。

Photo_6

巣穴の前に鏡を置いたところ、これに映った自分の姿を敵と勘違いして威嚇しているところです。

う~ん・・・石垣島へ行きたくなったなぁ・・・。

« 桶ヶ屋沼 | トップページ | 高松緑の森公園 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは♪
ハゼさんとっても種類が多くて
カラフルなんですね(*^_^*)
最後の写真で自分を敵と間違えて
威嚇しているというのが
昔買ったことのある(小さな瓶に入って売っていた)
闘魚のベタさんを思い出しました
とっても綺麗で癒やされました♪

ほのかままさん、こんにちは!
ハゼって、天ぷらにして食べるヤツだけではないんですよ。
ネタが切れたら、また貼りますので、たまに覗いてみてください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石垣島⑤:

« 桶ヶ屋沼 | トップページ | 高松緑の森公園 »