かぼちゃ寺?
今日は日帰り出張で蒲郡の支社へ行き、蒲郡、幡豆(はず)、吉良方面でお仕事をしてきました。
お昼、支社の人が、「幡豆に面白いお寺があるよ」と言うので行ってみることになり、昼食もそこそこにそのお寺へ向かいました。
そのお寺は東幡豆の漁港の傍にある、「妙善時」というお寺。
別名、「かぼちゃ寺」だそうです。
伝えられている民話では、昔、この寺の住職の夢に観音様のお告げがあり、「福徳を授けるから浜に出てみよ」とのことで、翌朝、門前の浜辺に出てみると、大きな丸い実がたくさん流れ着いていた。
これを拾って煮て食べるととても甘かったので、村人にも食べさせたら彼らの顔色のつやが良くなったとのこと。
その後、この実が「かぼちゃ」であることが判ったとのこと。
これが、「かぼちゃ寺」の由来だそうな。
上の写真の山門をくぐると、参道に「減罪門」と書かれた門があり、一面にかぼちゃが飾られています。
この先が「本堂」で、観世音菩薩さまがご本尊さまだとのこと。
ありがたく、参拝させていただきました。
また、本堂の左側には白寿観世音菩薩さまが・・・。
なんでもこの観世音菩薩さまは、「ぼけ封じ観世音」さまだとか。
あぁ、これもありがたい!
私や妻が将来ぼけないように、特に念入りにお参りさせていただきました。
こんなオマケがあって、なかなか楽しい出張でした。
さて、明日、明後日は休みなので、これからお家へ帰ります。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
出張先で、参拝できて良かったですね。。
かぼちゃ寺は初めて知りました。
語り継がれている民話は分かりやすくて、良いですね。。
「ぼけ封じ観音菩薩」。。もっちゃんもブログ上であやかりたい。。
o(*^▽^*)o もっちゃん より
投稿: もっちゃん | 2011年1月26日 (水) 12時37分
コメント、ありがとうございます。
出向く先々での昼休み。
私は必ず、地元の人に「何か面白い場所はないか」と聞くことにしています。
出張も、多少は楽しいことがないと、やってられませんから。
投稿: FUJIKAZE | 2011年1月27日 (木) 00時03分