今日は高天神城址へ。
今日はお休み。
晴天ですが、御前崎は強い西風が吹いています。
海岸で鳥でも・・・と、思ったのですが、海岸に出てみて、あまりの強風にこれは断念。
さてどこへ行こうかな・・・御前崎からは離れられないし・・・。
よし!御前崎に来て以来、気になっていた掛川の「高天神城址」へ行こう!と思い立ち、行ってまいりました。
(まぁ、隣町だから会社も大目に見てくれるでしょう・・・ということで。)
追手門側に車を駐めて、イザ城内へ。
案内図を確認し、先ずは本丸を目指します。
城跡は標高130メートルの山頂で、道は結構な上り坂、これはさながら登山道といったところ。
険しい場所もあり、良い運動になります。
鳥を探しながらなので、約30分かけてようやく本丸跡に到着。
ここには、「高天神城址」と刻まれた小さな石碑が建ってます。
武田軍と徳川軍がこの城をめぐって死闘を繰りひろげたんだなぁ・・・。
とても感慨深いものがあります。
古の戦いに想いを馳せながら、この本丸から御前曲輪へ。
う~ん・・・これは興冷めです。
これは要らないよなぁ~。
気を取り直して、西の丸へ。
現在、西の丸には、「高天神社」が建っています。
御祭神は、高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)、天菩毘命(あめのほひのみこと)、菅原道真公の3柱とのこと。
私、しっかり、参拝いたしました。
その後、馬場平へ。
ここでやっと視界が開けました。
うん!絶景なり。
絶景を堪能した後は、北側にある二の丸方面へ。
堂の尾曲輪では、当時の空堀の遺構がしっかり残っていて感動。
ここで激戦があったんだなぁ~、と、これで終了。
帰りも鳥を探しながら、下山しました。
つごう3時間近く城趾を歩いて廻り大満足。
結局、鳥は撮れませんでしたが、楽しい一日でした。
« だるまさんの御利益? | トップページ | 今日は、清水の沖でした。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(後半)(2025.01.17)
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
わ☆偶然ですねぇ~
私は、御前崎から海岸沿いに、清水の方に、ずぅ~っと来た“久能山東照宮”で、同じ海を見ていましたぁ~♪(詳しくはブログで)
今日は、穏やかな日でしたね。
風、強かったですか?
こちらは、穏やかな日でした(*^_^*)
投稿: enjoylife153 | 2011年2月13日 (日) 23時56分
enjoylife153さんって、♪YU9TO♪ さんですよね?コメントありがとうございます。
写真を拝見すると、久能山沖は凪ですね。
西風でしたから・・・。
遠州灘は大時化でしたよ。
まったく、同じ静岡県とは思えませんね。
投稿: FUJIKAZE | 2011年2月14日 (月) 00時11分
こちらは雨です。
霧島火山の土石流が心配ですね。
夫殿は子供の頃あの「高原町」で育ったそうです。
親戚はもう代がかわりお付き合いはないです。
御前崎散策、楽しませてもらいました。
相良にお友達がいますが、飲み友達(夫の)なので、桜ヶ池とか灯台、原発、お引っ越しをしましたが(ねむの郷)辺り位しか知りませんです。
自分の町でも知らない所がありますもんね〜
ブログで紹介されると訪ねたくなります。
武田信玄こんな方まで戦に来たんですね。
投稿: せせらぎ | 2011年2月14日 (月) 17時35分
せせらぎさん、コメントありがとうございます。
元九州人の私としては、「新燃岳噴火」は本当に気になる事件です。
宮崎県に親戚はおりませんが、やっぱり九州というだけで心配ですよ。
早くお山のご機嫌が治まると良いのですが・・・。
「高天神城」のことは、子どもの頃から知っており、訪れたいと思っていました。
(日本史大好き少年だったもんで・・・)
ずっと忘れていたのですが、御前崎に来て150号線を走っていて看板を見つけた時は興奮しましたよ。
今度は、「三方ヶ原古戦場」へ行ってみようかと思ってます。
せっかく、御前崎に居るのですからね。
投稿: FUJIKAZE | 2011年2月14日 (月) 20時29分