春の海(前編?)
28日、久々に大瀬崎で潜りました。
昨夜までの大雨が嘘のような晴天。
朝6時過ぎに女房を隣に乗せて家を出て、8時過ぎには大瀬崎着。
富士山がとても綺麗です。
この季節、海水はまだ冷たいので、西伊豆で出会える魚はとても少なく、外海でマンボウにでも出会えればなぁ・・・と期待しながら車を走らせたのですが、内浦湾が見えたところで海はすでに大時化状態。
海面には白波が起ってます。
これじゃあ、外海にダイブは無理だなぁ。
少々ガッカリして馴染みのショップに入ると、ガイドさんが「最近、湾内にダルマオコゼの幼魚が棲み着いてますよ。その近くにはカエルアンコウ(イザリウオ)も居ます。」とのこと。
了解!これは絶対に見なければ!
と、いうことで、ガイドさんに場所を詳しく聞いて出発。
その前に、富士山をバックにパチリ。
映画「守護神(The GUARDIAN)」のケビンコスナーみたいでしょ?
えっ、似てない・・・失礼しました。
彼と同じなのは、ドライスーツの色だけですね。
9時半に女房の手を引いて潜水開始。
水温は17度。
陸上では暑かったドライスーツでも、潜行開始と同時に水の冷たさがひたひたと凍みてきます。
水中視界は、この季節にしては良好。
浮遊物は多いですが、前後水平10mくらい見えています。
海中は・・・こんな感じ。
水深6mくらいまでは、ホンダワラが沢山茂っていて、さながらジャングルのよう。
春の海ですねぇ。
メバルの稚魚が沢山隠れています。
これを過ぎて、水深18mまで一気に潜行。
目標のはずの土嚢を見つけ、その右側へ2mくらい行くと・・・あれ?おかしいな・・・どこに居るの?
女房と手分けして付近を右往左往、20分くらい探しましたがついに時間切れ。
私のダイビングコンピュータが、まもなく無減圧潜水を超えると表示しています。
しかたなく諦め、浅場へ移動しました。
残念!午後から2本目でリベンジです。
続きは次回、乞うご期待?
なんてね。
« 運気好転??? | トップページ | 春の海(後編) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(後半)(2025.01.17)
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
コメント