初夏の大瀬崎(後編)
前回の続きです。
2本目も湾内のポイントです。
昼食後の午後零時47分に潜水開始。
特に目的のお魚もなく、浅めの水深を女房と流します。
しかし、行けども行けども目新しいお魚は見つかりません。
ともすれば、女房とはぐれてしまいそうな視界不良の海中で、女房を監視しつつ、お魚を探すのは本当に至難の業です。
それで、予定外の深みへ・・・ふとダイビングコンピュータを見ると、すでに水深18.3m。
イカンイカン、浅場へ戻り始めたところで、あれっ・・・あんな所にメガネウオが・・・
面白いお魚でしょう?
この魚、そんなに珍しくはないのですが、普段は砂の中に潜っていて、なかなか見つけることはできません。
このように堂々と砂の上に全身を曝していることはないのです。
女房に合図して、そろそろと接近・・・彼?は逃げようとしないので、大胆にも正面へまわり顔のアップを狙います。
見れば見るほど面白い顔です。
いや、恐ろしい顔かな?
さすがに、ここまで寄ると彼?も嫌だったようで、凄い勢いで逃げて行きました。
このまま、浅場へ移動。
水温は19度、ですからあまり寒さも感じません。
それで、水深6mくらいで停止して、空気が無くなるまで、のんびりお魚を眺めます。
あと撮ったのは、目の前でウロウロしていたミノカサゴと・・・
女房が撮ったイシガキダイの幼魚ぐらいです。
午後2時11分、さすがに女房が寒いと訴えるので浮上。
つまりこのダイブ、なんと、1時間24分も潜ってました。
珍しい魚は撮れませんでしたが、楽しい一日でしたよ。
さて、次はいつ潜れるかなぁ・・・。
« 初夏の大瀬崎(前編) | トップページ | 証拠写真??? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
メガネウオって、写真のかげんかもしれないけど、でっかいオタマジャクシみたいですね(*^_^*)
顔はすごい(^_^;)
わたいは泳げない(息継ぎがへたくそ)から、海ってほとんどいったことないけど、
水温20度はうらやましいです(#^.^#)
投稿: ちゃちゃわんわん | 2011年7月15日 (金) 10時23分
ちゃちゃわんわんさん、こんばんは!
メガネウオはオタマジャクシのようですか?
おもしろいなぁ。
そう言われてみるとそうですね。
極端な話、ダイビングは泳げなくても大丈夫ですよ。
一度体験されてみては?
投稿: FUJIKAZE | 2011年7月15日 (金) 23時15分
メガネウオ。
なかなか面白い表情ですね。角度によって変わりますが
どことなくブルドックをイメージしてしまいました。
投稿: 山の風 | 2011年7月16日 (土) 05時49分
おはよ〜
こんなお魚に会えるなんていいね〜
我が家のネオンテトラも元気です。
観賞魚などのプロのお兄さんが「このテトラ危ないな!死んじゃうかも」と言われて心配していますが元気でヤレヤレです。
お兄さんね、今の仕事の前は「じんべ〜」なども扱っていたんです。
真っ黒に日焼けしていたのに、今は色白になってさ〜
ダイビングの機材は小屋裏で眠りにはいっています。
あ〜私も海に行きたいよ〜
投稿: せせらぎ | 2011年7月16日 (土) 07時17分
山の風さん、こんばんは!
そうですね、イメージ的にはブルドッグですね。
この魚、砂の中に隠れていて、獲物が近づくと飛び出してパクリなんですよ。
実は肉食の凶暴なやつなんです。
投稿: FUJIKAZE | 2011年7月16日 (土) 21時20分
せせらぎさん、こんばんは!
ジンベイザメは私達夫婦の憧れの魚です。
いつか撮ってみたいもの・・・。
まぁ、私がリタイアしてからですがね。
投稿: FUJIKAZE | 2011年7月16日 (土) 21時22分
私、好きです、この魚、顔が。
投稿: 風 | 2011年7月16日 (土) 22時23分
風さん、こんばんは!
この魚、面白い顔でしょう?
私もこんな顔の魚は大好きで、見かけるとつい撮ってしまいます。
投稿: FUJIKAZE | 2011年7月17日 (日) 18時57分