無料ブログはココログ

« 雉 ② | トップページ | ワイロ最中??? »

2011年7月 9日 (土)

相良の般若寺

今日は御前崎から離れてはいけないお休み。
朝、ゆっくり起きて、さて何処へ行こうかな。
外はとても良い天気です。
で、前から気になっていた相良の「般若寺」へ行ってみることに。
場所は牧之原市になるのですが、私の会社から20分くらいの場所なので問題なし。
と、いうことで、愛車を走らせ「般若寺」へ。
駐車場に車を停め、山門をくぐると、正面が本堂です。

Photo

般若寺は、文明元年(1469年)に創建されましたが、一度焼失し、現在の本堂は元治元年(1864年)に再建されたものだそうです。

Photo_2

Photo_3
本堂の横には立派な鐘楼もありました。

Photo_4

さて、実はこのお寺にある、「背負ったか相良の陣太鼓」と呼ばれる田沼意次の「陣太鼓」が見たかったのですが・・・。
あっ、田沼意次ってご存じですか?
中学生の時習った、歴史の教科書に出てきたあの田沼意次です。
ここ相良の城主だったんですよ。
真実はどうだったのか分かりませんが、ろくでもない金権政治家、賄賂政治家として有名ですよね。
でも、ここ相良では名君として知られた殿様なんです。
その田沼意次が、相良城築城の際に江戸の太鼓職人に作らせたのが、このお寺にある「陣太鼓」なんです。
あいにく、今日は本堂で法事が行われている様子。
私が境内をうろうろしていると、法事の関係者が声をかけてくださって、事情を説明すると、「本堂の中にあるから見ればいいよ」とのこと。
法事が一段落したところで本堂へ上がらせて貰い、「陣太鼓」とご対面です。
なるほどこれがねぇ・・・。

Photo_5

Photo_6
残念ながらアクリルのケースに収められていましたが、見ることが出来ただけで感謝です。
隣には、これも有名な「相良城の杉戸(小さい方)」もありました。

Photo_7

Photo_8
十分堪能して、お寺の後は相良城趾へ。
そこには、牧之原市役所相良庁舎と牧之原市相良資料館が建っています。

Photo_9

Photo_10
お城の名残は・・・まったくありません。
なんでも、田沼意次失脚後、政敵の松平定信(自称、清廉潔白の人)に、天明8年(1788年)に徹底的に破壊されたそうな。
資料館の入館料は210円なり。
もちろん入館して学習いたしました。
資料館の方の説明では、相良城の名残として、近くに相良城二の丸の松と、相良城の船着き場である仙台河岸の石垣が残っているとのこと。
この後、早速行ってみました。
これがその松です。

Photo_11

Photo_12
牧之原市指定の天然記念物だそうです。
そうして、これが仙台河岸。

Photo_13

Photo_14
仙台藩7代藩主の伊達重村が田沼意次の相良城築城の際に、寄進した石材で造られたものだそうな。
う~ん・・・これも賄賂だったのかなぁ・・・。
これで満足して帰ったのですが、この後、若干続きがございまして、それはまた次回ということで・・・。
明日は普通に仕事です。

« 雉 ② | トップページ | ワイロ最中??? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
毎日暑い日が続きますね。
相良城、行ったこともないですが、あの田沼意次が城主だったんですか。
昔から歴史は苦手ですが、勉強になりました。

ところで、田沼意次はいろいろ非難された人物ですが、どこかの国の政治家にこんな人いましたね。(o^-^o)

歴史の好きなFUJIKAZEさん!
行って来ましたね。
田沼意次、ここの人だったんですか。
最近歴史の番組では今まで言われて来た事と違う説が出て来ていますね。意次さんもホントはいい人だったりして。 
探してみれば身近に史跡ってあるんですね。
次回を楽しみにしています。

田沼意次がここの城主だったなんて知りませんでした。いろいろな時代小説を読んでいるとなかなかの人物のように描かれているのもあります(どこまでが真実かは分りません)
生まれは栃木県なんでしょうかね、確かこの方の街があったように記憶しておりますが・・最近はボケの症状も出てきたので定かではありません。後で調べて分りましたらお知らせ致します

ソングバードさん、こんばんは!
資料館で田沼意次を勉強していて、私もどこかなお馬鹿な政治家の顔が浮かびましたよ。
もっとも、田沼意次の方が、貨幣改革や予算の概念の定着等、はるかに立派ですがね。

せせらぎさん、こんばんは!
明治以降の歴史はともかく、江戸以前の歴史は、完全に勝った者が自分が都合良いように書き換えてますから、教科書を素直に信じることはできません。
平家、明智光秀、石田三成、吉良上野介・・・みんなそうです。
その土地土地で評価が違うから面白いですよ。

山の風さん、こんばんは!
資料館でいただいた資料では、田沼意次は江戸生まれの足軽の息子だそうです。
孫は福島県に移封され、後に相良に帰っているようです。
御前崎に住んで以来、田沼意次には興味がありますので、何かご存じでしたら教えてください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 相良の般若寺:

« 雉 ② | トップページ | ワイロ最中??? »