アオバズク
昨日、今日と久々のお休みで、清水のお家に帰っておりました。
で、何処へ行ったのかと申しますと、「かわせみさんのブログ」に刺激され、アオバズクが撮りたくて矢も盾もたまらず、二日連続でかわせみさんが撮ったアオバズクのポイントへ行ってきましたよ。
このポイントは、我が家から車で約20分の所にあります。
両日共に4羽(親2羽、子2羽)を撮ることが出来ました。
両日共に真昼に行ったので、夜行性の彼らは眠そうで、こんな感じです。
(写真は、全部トリミングなしですよ。)
たまに目を開けてくれるので、その時にパチリですが、なかなかねぇ・・・。
今日は女房も気合いを入れて三脚を使用、
すると・・・思いが通じたのか、目を開けている時間が長くなりました。
隣で撮っているカメラマンさんの話では、これは親の雄だそうですが、置物みたいで可愛いでしょう?
次は、今年巣立った幼鳥です。
これも、
こんなのが、すぐに見られる所に居るんだから、静岡って良いところだなぁ・・・。
最後は、粘り勝ちで、みんな起きてくれました。
久々に鳥を撮ることが出来て、充実した二日間でしたよ。
さて、「お盆も終わりだから海はクラゲが出ますよ~」って迷信のおかげで、私のダイビングのホームグランドである大瀬崎も来る21日で海水浴場はお終い。
子供も、水着のオネーチャンも、酔っぱらいのオヤジも、海の家も、みんなみんな消えて、やっと、静かになります。
待ちに待ったダイビングの季節が到来です。
次の休みは潜るぞぅ~~~!
« みなと夏祭り・・・ですよ | トップページ | 久しぶりの海・・・の上 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(後半)(2025.01.17)
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
アオバズクはこんな開けたところで見ることができるんですね。
こんな家族に会えたら興奮しちゃうな。。
夜な夜な フクロウ?の鳴き声がしてますが今まで一度しか姿を見たことがありません。
写真に撮ることは勿論できませんでした。
日中も近くにいるのかなぁ。
投稿: かっつん | 2011年8月17日 (水) 06時08分
アオバズク、撮れてよかったですね。
目もパッチリでかわいいです。
バックも緑で綺麗です。
我が方のアオバズクは途中で巣を放棄してしましました。
(心無い人が、夜ストロボを使ったようで、腹が立ちます)
暖かく見守ってほしいものです。
投稿: ソングバード | 2011年8月17日 (水) 06時36分
アオバズクがいっぱいおるう!!
って、ふくろうとぜんぜん見分けつかないわたしです。
すみません、笑って許してくださいませ。
それにしても、かわゆいですねえ
投稿: ちゃちゃわんわん | 2011年8月17日 (水) 09時21分
かっつんさん、こんばんは!
そうなんですよ。
詳しい場所は載せられませんが、街の中なんです。
ふくろうは、日中、木の枝で眠っているようですね。
居るんじゃあないかなって木の枝を双眼鏡で隅々まで見てみるといいですよ。
このアオバズクだって、居たのは木の高いところです。
居ると言われなければ、まず判りません。
投稿: FUJIKAZE | 2011年8月17日 (水) 23時30分
ソングバードさん、こんばんは!
ここのアオバズクは有名です。
なんでも、昭和20年頃から毎年同じ木に来ているんだとか。
8月には近くで打ち上げ花火が上がりますが、逃げることはないようです。
もちろん、故意に脅かす人はいません。
知っている人は、皆、暖かく見守っていますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2011年8月17日 (水) 23時35分
ちゃちゃわんわんさん、こんばんは!
きっと、佐賀にもいっぱい居ますよ。
多良岳なんて狙い目。
絶対居ます!
あぁ、また九州へ行きたくなりました。
投稿: FUJIKAZE | 2011年8月17日 (水) 23時39分
私も全部を「ふくろう」としか思えない未熟者です。
小さい頃は夜になると「ホーホー」と鳴き声が聞こえました。
さみしい、少し寒いそんな記憶です。
鳥の目は鋭いですが、馴れて来ました。
フクロウの目、我が家の黒猫クー治に似ています。
大きく見開いた所が好きです。
絶える事なく身じかで暮らしていて欲しいね〜
投稿: せせらぎ | 2011年8月21日 (日) 06時48分
せせらぎさん、ご無沙汰です!
私も、鳥の写真を始めるまでは、全て一括りに「フクロウ」でしたよ。
でも、分かってくると、楽しいです。
鳴き声はたしかに寂しいですよね。
子供の頃は、怖かったです。
投稿: FUJIKAZE | 2011年8月22日 (月) 22時15分