三連休でした(大瀬崎1本目)
皆さん、こんばんは!
私、17日から本日まで、3連休でした。
夏休みが散々だった分、今回は楽しむことが出来ましたよ。
先ほど、御前崎に戻ったところです。
それで初日の17日は大瀬崎へ。
いつものように早起きして、愛車に機材を積み込んで出発。
お空は青空、午前8時30分頃に大瀬崎に着き、馴染みのショップで、情報収集。
「最近、湾内のネジリンボウが多くなりましたよ」とのガイドさん情報を信じ、1本目はネジリンボウ狙いで行くことに。
ガイドさんの教えてくれた3ヶ所の巣穴を探します。
午前9時20分、女房の手を引いて潜水開始。
水中視界は上下水平7mくらい。
水温は21度でしたから、まだウエットスーツで余裕です。
最初の巣穴は、水深9mの、ある目標から西へ3mくらいにあるはず・・・。
巣穴の目印はすぐに見つけたのですが、肝心のネジリンボウさんはすでにお引っ越しした模様・・・。
諦めて次の巣穴へ。
その巣穴は、海底にはわせたガイドロープに沿って水深12mまで潜り、そこから東へ7mくらいにあるとのこと。
この巣穴もすぐに見つけました。
なぜなら・・・
ネジリンボウさんがホバリング中だったからです。
この魚、撮るのはなかなか難しいんですよ。
匍匐前進で近づくのですが、ストロボの発光等で驚くとすぐに巣穴へ逃げ込み、しばらく出てこないんです。
一度巣穴に逃げ込むと、この個体は3分間〜5分間出てきませんでした。
ネジリンボウって綺麗なハゼでしょう?
テッポウエビと共棲しているんですよ。
こんな感じで、彼?をモデルにして、写真をたくさんとりました。
気付くと、すでに1時間ちかくも潜っていて、少し寒くなったので、まだ撮りたそうな女房を急かして浮上。
とりあえず、目的の魚が撮れたので満足の1本目でした。
最後の写真は女房がオマケに撮ったハナハゼです。
この魚は、幽霊みたいでしょう?
この季節、大瀬崎の海底はとても賑やかです。
« 勝間田城址へ行ってきました | トップページ | 三連休でした(大瀬崎2本目) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
おはようございます。
ネジリンボウ探しも大変そうですが、綺麗な魚ですね。
ハナナゼ、ちょっと気味悪いです。
情報収集や獲物の探し方まで、鳥撮りと同じ苦労がいるようですね。
これから冬にかけての方が水は澄んでくるのでしょうか?
でもこれからは寒そう!
(水中の方が暖かいのかな????)
投稿: ソングバード | 2011年10月20日 (木) 07時20分
おはようございます。今日も素晴らしい写真を見せて頂き 有難うございます。
最後の魚の写真 本当に変わった魚ですね 目からうろこですよ。
投稿: ハッピーのパパ | 2011年10月20日 (木) 09時13分
FUJIKAZEさん、こんにちは。
ネジリンボウって初めて見ましたがとっても綺麗ですね。
海の中での撮影は特に難しいのに写真がとっても綺麗で驚きです。
僕も少しですが、潜った経験がありますがなかなか・・・(^^;)
しかし奥様も一緒の趣味で羨ましいですね。
うちのは、海が苦手で困ってます。
投稿: Rossy | 2011年10月20日 (木) 13時12分
何事も辛抱ですね。
生き物は人間のモデルさんみたいに カメラマンの言うとおりにはならないよね。
いつ見ても綺麗な海の中、パチリもばっちしだし!
鳥の名前ばかりでなく魚の名前にも詳しいんですね〜
連休を楽しんだようで・・・
うふふ〜現実に戻ってため息かしら?
投稿: せせらぎ | 2011年10月20日 (木) 16時25分
すてきな写真!
ネジリンボウって綺麗なハゼですね。
いいですね。
小さいけれど、生きているって躍動感があり、
見入ってしまいました。
奥様の撮影されたハナハゼの尾ひれは、個性的ですね。
ところで、奥様と同じ時間を共有できるって、ステキです。
投稿: シン | 2011年10月20日 (木) 19時45分
海の中の世界も素敵ですね。
キャンディのような魚とか、幽霊のような魚。次が楽しみです。
投稿: かっつん | 2011年10月20日 (木) 22時30分
おはようございきす。
正に名前の通りネジリンボウですね。なかなか愛嬌があります。
ハナハゼ、幽霊みたい・・・確かに。ハゼの仲間なんですか。久しぶりのダイブ満足したようですね。ヽ(´▽`)/。
投稿: 山の風 | 2011年10月21日 (金) 06時01分
ソングバード さん、こんばんは!
ごめんなさい、ハナハゼと書いたつもりだったのですが、ハナナゼとなっていました。
お恥ずかしいかぎりです。
これから冬に向けて、海は透明度を増します。
冷たくなりますけれどね。
海は今が最高の季節です。
投稿: FUJIKAZE | 2011年10月21日 (金) 23時46分
こんばんは
ネジリンボウちゃん綺麗ですね。
貴重な お写真ありがとうございます。
ハナハゼちゃんは、(ゾォ-・アワ・・・)
海の幽霊と聞いてとても怖くなりました。
投稿: アットマン | 2011年10月21日 (金) 23時50分
ハッピーのパパさん、こんばんは!
ハナハゼは、実は、大瀬崎の海にはいつも沢山いるのです。
ただ、あまり絵にならないので、撮らないんですが・・・。
でも、温帯の海にしか居ないので、見かけると伊豆の海だなぁと思います。
投稿: FUJIKAZE | 2011年10月21日 (金) 23時50分
Rossyさん、こんばんは!
水中写真は面白いですよ。
ただ、私の場合、センスがイマイチで、どうしても図鑑のような写真を撮って満足してしまいます。
Rossyさんの撮るような写真を海の中で撮るのが目標です。
投稿: FUJIKAZE | 2011年10月21日 (金) 23時56分
せせらぎさん、こんばんは!
鳥も魚もポーズをとってくれませんから、思ったような写真はあまり撮れませんが、そこが面白いのかも知れませんね。
魚の名前は結構詳しい方だと思いますが、鳥はまだよく分かりません。
連休は楽しみました。
また貼りますので、見てください。
投稿: FUJIKAZE | 2011年10月22日 (土) 00時00分
シンさん、こんばんは!
女房と共通の趣味があるのは良いですよ。
なんと言っても、お金が出ますから。
ダイビング代は自分の小遣いを使わなくても、生活費から捻出されます。
これは最高です。
投稿: FUJIKAZE | 2011年10月22日 (土) 00時02分
かっつんさん、こんばんは!
期待されるとちょっと辛いです。
たいした写真は撮れてないんですよ。
大瀬崎には、魚は沢山いるのですが、なかなか撮りたくなるような魚は居ないんです。
つまり、スズメやカラス、鳩ばかりなんですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2011年10月22日 (土) 00時04分
山の風さん、こんばんは!
ハゼと名前の付く魚は沢山あって、厳密には違う種類なんでしょうね。
鯛に、真鯛や黒鯛、甘鯛がいるのと同じです。
ネジリンボウとハナハゼは、やっぱり違う種類のハゼだと思います。
投稿: FUJIKAZE | 2011年10月22日 (土) 00時08分
アットマンさん、こんばんは!
ハナハゼは、ポイント次第で沢山います。
20匹くらいがふわふわと泳いでいて、ちょっと不気味ですよ。
あまり写真に残したいとは思いません。
うちの女房は、ちょっと変わっているんです。
投稿: FUJIKAZE | 2011年10月22日 (土) 00時11分