無料ブログはココログ

« 竜爪山へ。 | トップページ | きてぃの思い出 »

2011年12月15日 (木)

大瀬崎のクダゴンベ

こんばんは!

年末って、忙しくって本当に厭ですねぇ~。

次から次へと仕事が舞い込んできて、休みが取れません。

そんな中、なんとか休みを都合して、昨日、大瀬崎へ行ってきました。

とてもレアなクダゴンベとニシキフウライウオが出ていると聞き、矢も盾もたまらず、前々日は徹夜して仕事を強引に片付け、休みを作りました。

前日も、通常どおりの仕事をしたので、ダイビング当日の朝、5時30分の目覚ましで起きると、睡眠不足で完全に体調不良。

それでも、「根性!!!」で、出発しましたよ。

こんな体調で潜るなんて当に愚か者、事故でも起こしたら、笑われるだけなんですがねぇ。

海の誘惑には勝てませんでした。

で、いつものように午前8時30分頃、大瀬崎に到着。

Photo

天気はまずまず、富士山は山頂に雲がかかってますが、風も弱くて絶好の海上模様。

先ずは外海の「門下ポイント」水深24mにいるというクダゴンベに挑戦。

なじみのショップのガイドさんから、ポイントの詳細な情報を聞き、女房の手を引いて、午前9時33分に潜水開始。

しかし、いくら探しても見つけることができず、結局、10時17分まで、44分間潜りましたが、ついに諦めて浮上するはめに。

悔し~~~い・・・。

ショップへ戻って反省会です。

海底図で確認したところ、どうやらクダゴンベのいる場所から7mくらい南側を探していたことが判明。

さて、2本目をどうするか・・・ニシキフウライウオは全く別のポイントなので、同時に二つを狙うことはできません。

で、女房と協議した結果、またクダゴンベにチャレンジすることに決定。

昼食後の午後1時07分から潜水開始。

先ず、先ほど探した場所まで一気に潜り、そこから北へ7m移動して目標の岩に着底。

そこに付いているウミウチワを丹念に見てみると・・・いました!

Photo_2

Photo_3

全長5cmほどの小さなクダゴンベです。

これはレア!

このクダゴンベって魚は、所謂、死滅回遊魚で、南の暖かい海で生まれた幼魚が黒潮でここ大瀬崎まで運ばれて成長したものなんです。

Photo_4

年が明けて、水温が15度を切ったら死んでしまうであろう、お魚なんですよ。

ちなみに、当日の水温は17.4度、なんとか寒さに耐えている健気なお魚です。

女房も、「早く代わって!」とばかりに私の傍でイライラしている様。

仕方ないので、5、6カット撮ったところで代わってやりました。

Photo_5

だれも来なかったので二人でじっくり撮れたのですが、ここで時間を食ってしまい、気づいたらダイビングコンピューターの減圧警報が鳴ってます。

イカン!水深が深めであることを忘れてた。

ぐずる女房を急かし、浅場へ移動して、午後2時01分、浮上しました。

結局54分間のダイビングで撮った魚はクダゴンベばかり。

他は、ほとんど無く、女房の撮影中に撮ったサクラダイと、

Photo_6

イソギンチャクカクレエビくらいでした。

Photo_7

ニシキフウライウオは撮れませんでしたが、それでも、楽しいダイビングでしたよ。

最後の写真は、最近手に入れた「水中マイクロ魚眼レンズ」、所謂、「虫の目レンズ」で撮ったクダゴンベです。

Photo_8

まだ、イマイチ使い方が分かりませんが、そのうち素敵な一枚が撮れるかな。

では!

« 竜爪山へ。 | トップページ | きてぃの思い出 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

全長5cmほどの小さなクダゴンベ!
貴重なサカナをよく見つけられましたね。
FUJIKAZEさんの執念には、頭が下がり
ます。

こんにちは。
目的のクダゴンベに出会った時の様子が良く分かりますよ。
奥様のイライラした様子もね・・・・
レアな魚だけにその気持ちよく分かります。
でも、こんな小さな魚を海中でピンポイントで見つけられるとは・・・

こんにちは 今日も 変わった通常ではとてもお目に掛かれない魚を見せて頂き 有難うございました。

こんばんは。
いやー。クダゴンベですか名前も珍しいですが、魚体も見た事ないですね。当然でしょうが。海の中には我々素人の知らない魚がそれこそいくらでもいるんでしょうね。サクラダイは名の通りきれいですね

おはようございます。
いつも、異次元の水中散歩を自宅にいながら楽しませて頂いてます。
ありがとうございます。
羨ましい光景を直接見れるなんて、幸せでしょうね。
また見せて下さいね。

FUJIKAZEさま
毎度ながら、羨ましく拝見させていただいています。
海には美しさと無限の神秘が拡がっています。
写真だけでも素晴らしいのに、自分の体力・技術を使って生で観れる!
観たいもののが見れたら、益々もっと夢が拡がるでしょうね。
子供の時から、運動音痴で特に水泳は苦手でしたが、昔 昔 映画館でも
クストー?の実写映画など楽しみにしていましたよ。

おはようございます
ステキな写真ですね
イソギンチャクカクレエビの背中に注目・・・
ハート型に見えてコレまた可愛い~~

お忙しい中、どうぞお体にお気をつけてダイビングしてくださいませ♪

シンさん、こんばんは!
クダゴンベは貴重なんですよ~。
まぁ、南の海では珍しくもないんですがね。
見たいと思ったら、執念で探します!

ソングバードさん、こんばんは!
きっと、鳥を探す方が難しいですよ。
この手の魚は、概ねあまり移動しないんです。

ハッピーのパパさん、こんばんは!
珍しいって言ってもこの程度なんですが・・・。
次はもっと珍しいヤツをお目にかけます。

山の風さん、こんばんは!
クダゴンベは、紅白のチェック模様で、とても可愛いでしょう。
たまに都会の熱帯魚屋さんでも売っているので、覗いてみるといいですよ。
サクラダイは、雄が綺麗なんです。
写真は雌なんですよ。
今度雄を撮ってきます。

EOSのパパさん、こんばんは!
月イチしか潜れないので、なかなか水中写真は貼れませんが、来月、また覗いてみてください。

輝ジィ~ジさん、こんばんは!
私もダイビングをやりたいと思ったきっかけは、子供の頃に見たクストーでした。
それから腕白クリッパーかな。
私も運動は音痴な方でしたが、不思議と水泳だけはそこそこでした。
半世紀生きても、それは衰えていません。
まぁ、なんとかあと20年は潜りたいと思ってます。

nayobikaさん、こんばんは!
イソギンチャクカクレエビ、可愛いですか?
私もけっこうエビカニ系は好きなので、また探してみますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大瀬崎のクダゴンベ:

« 竜爪山へ。 | トップページ | きてぃの思い出 »