我が家の恒例行事
こんばんは!
昨日と今日は連休で、清水のお家に帰っておりました。
で、昨日は富士市にある妙法寺の毘沙門大祭へ行ってきました。
これは我が家の恒例行事。
ここのだるま市でダルマさんを買って、お寺でご祈願をしていただき、片目をいれて「開眼」させるんです。
これが我が家の守り神ですね。
大祭は毎年大賑わいですので、私は朝一番、午前9時には妙法寺に着くようにしています。
8時30分、愛車に女房を乗せて出発。
お寺に着くと、先ず、古いダルマさんを古ダルマ納所へ納めて、今年のダルマさんを買うために、ずらりと並んだダルマ市の露天へ行きます。
気に入ったダルマを選び、店のおじさんと値段の交渉をして購入。
だるま開眼受付所へ持って行き、開眼料を払って開眼してもらうんです。
その開眼まで、約20分、その間にお線香を焚いたり、本堂へお参りを済ませます。
昨日は良い天気、富士山もクッキリ見えていました。
開眼したダルマさんを受け取り、駐車場への途中、露天で名物の草餅を買います。
ここの草餅、美味しいんですよ。
まぁ、年に一度のお楽しみです。
毘沙門大祭の後は、その足で、今度は静岡市内の上洗足にある、厄除地蔵尊の天昌寺へ。
ここで、毎年、厄除けのご祈祷を受けるんです。
うちに帰って、妙法寺で開眼したダルマさんと天昌寺でいただいたお札さんを飾って、
これで我が家は、今年一年、家内安全、身体健康ですよ。
っていう、お話でした。
では、おやすみなさい。
« 可愛い小鳥? | トップページ | 夜景の撮影に挑戦 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(後半)(2025.01.17)
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
コメント
« 可愛い小鳥? | トップページ | 夜景の撮影に挑戦 »
おはようございます 吉原の毘沙門天大祭はTVでも紹介されていました、凄い人出でしたよ、私は大祭の時は行ったことが有りませんが。何でもない時に一度寄った事が有りました、富士山の眺めがいいところですね。
投稿: ハッピーのパパ | 2012年2月 1日 (水) 08時56分
富士山の眺めいいですね。清水からの富士山よく分りました。
今年は安寧な年になってほしいですね。
お参りご苦労様です。
投稿: 山の風 | 2012年2月 2日 (木) 00時41分
こんばんは
家の方の だるま市といえば
川越の喜多院です。
時期も 1月3日限定だったような・・・
遠い昔 祖父に連れられて行ったかすかな記憶
懐かしく想い出しました
ちなみにおみやげは ふ菓子 でした(*^-^)
投稿: wani | 2012年2月 2日 (木) 18時56分
ハッピーのパパさん、こんばんは!
毘沙門さまからの富士山は、真正面なんですが、付近に工場の煙突が多いのがマイナスです。
来年は大祭に行かれてみてはいかが?
せっかく静岡に住んでいるんですから。
私、信仰心はほとんど無いのですが、この大祭はテキ屋の露天が並んで、ひやかすだけでも楽しいですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2012年2月 2日 (木) 23時43分
山の風さん、こんばんは!
まったく、平和な一年であって欲しいものです。
もっとも、妙法寺で私が祈ったのは、大願成就ですが・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2012年2月 2日 (木) 23時46分
waniさん、こんばんは!
富士の毘沙門大祭のダルマ市は日本三大ダルマ市の一つだそうです。
もっとも、あちらこちらのダルマ市が、我こそは三大ダルマ市の一つと名乗っているそうですが。
まぁ、お祭りって、テキ屋の露天が沢山並んで、ひやかして歩くだけでも楽しいですよね。
投稿: FUJIKAZE | 2012年2月 2日 (木) 23時49分