小山城趾
こんばんは!
私、この3連休を世間様並にとることができました。
しかし、御前崎からは離れることが出来ない休みなので、嬉しさは半分です。
まぁ、女房が遊びに来てくれているので、この3日間、鳥を求めて、二人で市内をグルグル・・・。
一昨日、昨日と全く鳥さんとは逢えず、今日は趣を変えて吉田町へ。
えっ、吉田町?御前崎のお隣ですから・・・OKでしょう?
目的は、以前から気になっていた小山城趾の見学です。
清水のお家へ帰るときに、いつも前を通るのですが、訪れるのは初めてです。
だって、道すがら、こんなに立派な天守が見えれば、歴史好きには気になってしまうでしょう?
まぁ、この天守は偽物?なんですが・・・
駐車場に車を駐めて、隣接する能満寺というお寺の境内を通り、お城へ登って行きます。
この境内には、天然記念物の大蘇鉄があるので、先ず、それを見学。
なるほど、見事な蘇鉄です。
蘇鉄の後は、いよいよお城へ、
どうです?りっぱな天守でしょう。
これ、正確には、「天守閣型展望台施設」と言うのだそうな。
元々このようなモノは無く、よって、全く史実に基づいて復元された建物ではありません。
古城好きの私としては、こんなモノ造ってくれるなってところです。
城址は、公園として整備されていて、堀なんかも再現されています。
とりあえず、天守、いや展望施設に登ってみることに・・・。
内部は資料館になってます。
赤糸素懸威伊予札諏訪法性兜具足なんて、飾ってあるんですよ。
「おいおい、それはないだろう!」って、ツッコミを入れたい気分です。
そもそも、このお城は下の模型のような造りだったとのこと。
このとおりに復元してくれた方が良かったのに・・・。
最上階まで登ってみると・・・眺めは良いですね。
先ずは富士山方面、彼方にうっすらと富士山が見えましたよ。
で、こちらは駿河湾方面、
南アルプス方面、
この天守型展望台から降りて、どこか趣がある場所はないかと探してみると、
復元された大手門の傍に、
おぉ・・・、ほとんど手つかず?の三日月堀を見つけました。
これですよ、これ!
ここでしばし立ち止まって感慨深げに眺めていたのですが、女房が退屈そうに私を見ているので、諦めてお城を後にしました。
こういう場所は、やっぱり一人で来るべきだったなぁ・・・。
まぁ、楽しめましたけれどね。
続きはまた明日?
« 千葉は遠かったぁ~ | トップページ | 小山城趾(その後) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
おはようございます 小山城の前はよくとおるんですが まだ行った事はありません。観光目的で建てられたという事を聞いていた為ですが、FUJIKAZEさんの記事を読んで 一度行ってみたくなりましたよ。
投稿: ハッピーのパパ | 2012年1月10日 (火) 09時13分
写真見て、おおっ天守閣かっこいい!
と思ったら、史実無根? アプリカでもなく?
がくっ!
こういう場所に行くのは、やっぱり一人が
一番いいですよね。
投稿: シン | 2012年1月10日 (火) 17時12分
ハッピーのパパさん、こんばんは!
吉田町の町おこしという目的があったのでしょうが、せっかくの史跡に滅茶苦茶な建物を建てないで欲しいものです。
史跡の価値が台無しです。
そう思うのですが、私なんかは少数派なんでしょうね。
投稿: FUJIKAZE | 2012年1月10日 (火) 22時05分
シンさん、こんばんは!
男のロマンを追い求める場所に行こうと思うのであれば、やっぱり一人で行くべきでしょうね。
失敗でした。
投稿: FUJIKAZE | 2012年1月10日 (火) 22時07分
お久しぶりです。小山城址は、私が静岡に単身赴任していた時によく見学に行った所です、というより、この場所から歩いて10分足らずのところにアパートを借りていましたので、私の散歩コースに小山城址が有りました。とても懐かしく拝見しました。
投稿: やまちゃん | 2012年1月11日 (水) 12時59分
やまちゃんさん、こんばんは!
そうですか、吉田で単身赴任されていたんですね。
じゃあ、「楽彩」のロースカツ定食なんか食べていたんじゃあないですか?
吉田も、良いところですよね。
投稿: FUJIKAZE | 2012年1月11日 (水) 20時10分