小山城趾(その後)
こんばんは!
小山城趾を出て、このお城の傍を流れている湯日川を覗いて見ると・・・
おやっ、鴨がけっこういるようです。
驚かせないようにそっと近づいて、珍しいヤツでもいないかなぁって覗いてみると・・・残念、特に珍しい種はいませんでした。
ただ、この川、幅が狭いので、私の500mmで十分大きく撮影できます。
で、撮りまくりました。
先ず、一番映えるオナガガモの雄
と、その雌
そうして、ちょっと地味なオカヨシガモの雄
と、その雌
最後はコガモと、
カルガモでした。
近くで可愛い姿を観察できたので、けっこう楽しかったですよ。
ありきたりな鴨でも可愛いものです。
満足して御前崎に戻りました。
あぁ、それから、この冬初見のツグミも撮ることができましたよ。
毎年沢山見ることが出来た、ツグミやジョウビタキといった冬鳥を、この冬はなかなか見ることが出来ません。
ツグミが撮れて、少し安心することが出来た一日でした。
« 小山城趾 | トップページ | 初潜り(1本目) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
コメント
« 小山城趾 | トップページ | 初潜り(1本目) »
こんばんは。
いつも鳥さん、きれいに摂りますね~。かな~。
いつかきちんと姿を撮れればと思ってます
。
投稿: 山の風 | 2012年1月10日 (火) 22時51分
いいね、いいね。
FUJIKAZEさんの写真に癒されます。
ツグミやジョウビタキといった冬鳥…、
見ることができてよかったですね。
投稿: シン | 2012年1月10日 (火) 23時13分
いいですねぇ・・・
太平洋側に遠征したのに、肝心の鳥は遠すぎるし、
厚い雲に太陽は隠されるしで、何の収穫もありませんでした・・・
投稿: R.Ptarmigan | 2012年1月10日 (火) 23時28分
私もまだツグミとあっていません。
投稿: かっつん | 2012年1月13日 (金) 21時17分
かっつんさん、こんばんは!
今年は遅いですねぇ~。
天変地異の前触れでなければいいのですが・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2012年1月16日 (月) 00時20分