楽しかった石垣島(ダイビング・その3)
みなさん、こんばんは!
私、昨日今日と、人間ドックで横浜に行っておりました。
このお話は、いずれアップしますので、とりあえず石垣島ダイビングの最終日を。
9月26日も天気は良かったのですが、朝から北寄りの強風が吹いておりました。
こうなると、ダイビングで何処のポイントへ行けるかよりも、潜れるかどうかの問題になります。
ダイビングボートへ行くと・・・船は出るけれども、ポイントは昨日と同じ大崎方面とのこと。
仕方ありませんねぇ・・・潜れるだけ感謝です。
台風はかなり接近しているようで、時折、激しいスコールが降り、その後に虹が掛かるなんてこともしばしばです。
そんな中で、3本潜ってきました。
ポイントはもちろん大崎で、大崎の中のポイントを少しずつ移動しながら潜りました。
なかでも、「アカククリの根」と呼ばれるポイントは圧巻です。
以前も何度か潜っているのですが、よくもまあこんなにアカククリが集まっているものだと感心します。
ダイビングボートの真下でも沢山のアカククリに遭遇できるんですよ。
アカククリって、体長が30cm~40cmにもなる大型の魚です。
これが群れているんですからねぇ・・・
ここでは、船長さんに記念写真を撮ってもらいました。
次の写真は、ホンソメワケベラにクリーニングしてもらっているアカククリ
(口に付いている魚がホンソメワケベラですよ。)
次は、その幼魚ですが、幼魚と言っても大きいでしょう?
これにもホンソメワケベラが付いています。
2本目と3本目は、浅いサンゴのポイントでリラックス潜水です。
ここはサンゴが元気で綺麗でした。
ただ、この時は太陽が丁度雲に隠れていたようで、サンゴまで十分な光が届かず、イマイチな写真になってしまいましたが・・・
サンゴの上で撮影中のダイバーは女房です。
うん、中性浮力もバッチリですね。
このポイントで撮った魚のうち、一番の収穫はクダゴンベです。
綺麗な魚でしょう?
あとは、魚の名前だけ紹介します。
先ず、ハナミノカサゴ
ハタタテダイ
オニハタタテダイ
イイジマウミヘビ
アオハチハゼ
ジュウモンジサラサハゼ
フタホシタカノハハゼ
キイロサンゴハゼ
です。
台風に影響され、マンタも見に行けなかったダイビング旅行でしたが、それなりに楽しめました。
まぁ、潜れただけ御の字でしょう。
さて、豪華なディナーのような石垣島の海を堪能したら、いつもの、普通のご飯のような大瀬崎が恋しくなりました。
私は根っからの伊豆ダイバーですから。
« 楽しかった石垣島(ダイビング・その2) | トップページ | やっぱり、ヨコハマはいいなぁ・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
普通のご飯の表現 思わず吹き出しちゃいましたよ。(笑)
投稿: ハッピーのパパ | 2012年10月25日 (木) 08時04分
ハッピーのパパさん、こんばんは!
私にとって、石垣島は豪華なご飯で、伊豆は普通のご飯なんですよ。
豪華なご飯は、年に数回しか食べられないから、当然美味しいし、有り難味も増しますよね。
普段のご飯は、味はそれほどでもないけれど、欠かせない食事です。
そういうものです。
投稿: FUJIKAZE | 2012年10月27日 (土) 18時47分