楽しかった石垣島(ダイビング・その2)
みなさん、こんばんは!
先週末以来、ようやくパソコンに向かう時間ができました。
ようやく、更新です。
9月25日、台風17号もずいぶん接近してきたようで、石垣島には朝から強い北風が吹いていました。
こんな時は、島影になる名蔵湾方面にしか行けません。
嫌いなポイントではないのですが、選択肢がなくなるとテンションが下がります。
渋い顔の私を見取った船長が、「モエギハゼを撮りませんか」って声をかけてくれました。
フッフッフッ・・・久しぶりだなぁ・・・現金な私はすぐに笑顔回復。
モエギハゼって、ちょっと綺麗なだけの南のハゼなんですが、居る場所が秘境?でおいそれとは撮ることができません。
もちろんOK!で、私と女房と船長は、モエギハゼ狙いということになりました。
ポイントに着くと、付近は船で一杯です。
どの船も北風を避けてこのポイントに集合しているんです。
海の中はさぞや混雑しているのでは・・・って思うでしょう。
そのとおりで、このポイントの浅場は大渋滞。
でも、私たちの向かう場所は、深場なのでおそらく誰も居ないはず。
皆が向かう方向とは反対方向の崖の下なんです。
その場所は、崖を降りきった水深38mの海底の泥場。
滞在時間は概ね5分以内、その間にモエギハゼを見つけて撮らなければなりません。
滞在時間が長いと潜水病になってしまうんですよ。
イチかバチか、この魚を撮るためだけのスリリングなディープダイビングです。
ガイドさんの後について崖を下って行き、38mの海底に着底。
底質は目の細かい泥で、少し動くとたちまち煙幕のように舞い上がり、写真どころではなくなります。
最新の注意をはらってモエギハゼを探していると、ガイドさんの示す先に・・・おぉ、いました!
どうです、綺麗でしょう!?
3~4カット撮ったところで、ダイビングコンピュータから減圧警報が鳴り出しました。
もうこれ以上、この水深に留まることは出来ません。
すぐに浅場へと移動開始。
急浮上にならないよう、時間を調整しながら水深5mの棚にたどり着きました。
ここで、一息。
安全停止の目的で、減圧警報が消えるまでクマノミと遊びました。
二本目と三本目は、名蔵湾内の大崎というポイントへ。
ここは浅くて綺麗なのですが、あまりレアな魚はいません。
しいて言うならば・・・このエンマゴチや、
オドリハゼくらいかなぁ・・・
イマイチですか?
まぁ、この日はモエギハゼが撮れたというだけで満足な一日でした。
最後はオマケのハナミノカサゴの幼魚です。
次回の更新は・・・未定です。
« 楽しかった石垣島(ダイビング・その1) | トップページ | 楽しかった石垣島(ダイビング・その3) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
ハゼなんですか 尻尾を見ればなるほどと思うのですが 綺麗な魚ですね。
投稿: ハッピーのパパ | 2012年10月20日 (土) 19時04分
おひさしゅうございます~~
まるで、水族館みたいです~~(#^.^#)
投稿: ちゃちゃわんわん | 2012年10月20日 (土) 19時09分
綺麗な海中散策をありがとう。
一緒に散策しているみたいです。
また、お願いしますね。
投稿: シン | 2012年10月20日 (土) 20時41分
ハッピーのパパさん、こんばんは!
モエギハゼってなのことはないハゼですが、深場の魚っていうだけで、興奮してしまいます。
デジ一だったらもっと綺麗な色が出せたと思うと残念です。
投稿: FUJIKAZE | 2012年10月21日 (日) 17時56分
ちゃちゃわんわんさん、こんばんは!
水族館みたいですか?
ありがとうございます。
でも、海の中は水族館よりも何十倍も素敵なんですよ。
唐津の海辺りで、一度体験されてみてはいかかが?
佐賀の海もきっと綺麗ですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2012年10月21日 (日) 17時59分
シンさん、こんばんは!
ありがとうございます。
少年野球のお話、再開はまだでしょうか?
楽しみにしています。
投稿: FUJIKAZE | 2012年10月21日 (日) 18時01分