無料ブログはココログ

« 珍しい鳥は・・・撮れませんねぇ | トップページ | 秋の大瀬崎(2本目) »

2012年11月18日 (日)

秋の大瀬崎(1本目)

みなさん、こんばんは!
13日は、悩んだ?挙句、結局有給をとってダイビングに行ったFUJIKAZEです。
「人生短し!」行ける時に行っておかなくちゃぁ!

って、ことで、大瀬崎へ行ってきました。
いつものように、午前6時過ぎに自宅発。
何といっても、先月は潜っておらず、ダイビングは9月末の伊石垣島以来ということで、道中ウキウキ気分です。
午前8時20分頃、大瀬崎着。
いやぁ、何時見ても美しい・・・。
Photo
この景色を見る度に心が弾みます。
Photo_2
到着して、馴染みのガイドさんから海の情報を聞くと、外海にニシキフウライウオが出ているとのこと。
これで今日のターゲットは決定です。
「外海の門下から入って、水深22mの所にある紫ウミウチワから・・・」
あぁ、その場所は良く知っている所だなぁ・・・ガイドさんからの情報をいい加減に聞いていたのが失敗でした。
午前9時27分潜水開始。
水中視界はかなり良く、上下水平10m近く見えています。
水温は20℃。
5mmのウエットスーツでなんとか耐えられる温度ですね。
Photo_3
う~ん・・・この濁り具合・・・正しく伊豆の海!
私のホームグラウンドです。
伊豆はこの季節が最高、イサキの幼魚の群れが、私を掠めて通り過ぎます。
Photo_4
思わず見惚れてしまいますが、空気には限りがありますから、一刻も早く、目的の魚を見付けなければなりません。
「勝手知ったる俺の海」くらいの気持ちで、意気揚々と、女房の手を引き、ニシキフウライウオの居るであろう海底へ向かいました。
ウンッ?目的の水深22mにあるウミウチワに到着して、そこから・・・
全く見つけることが出来ません。
Photo_2
結局、その付近半径5mをくまなく探しましたが、目当てのニシキフウライウオを見付ける事が出来ませんでした。
ふと、左腕を見ると、ダイビングコンピュータが示す無限圧潜水のリミットは刻一刻と近づいています。
もう駄目かなぁ・・・そう思った時、12mくらい北方に、微かに別のウミウチワの影が見えました。
「しまったぁ・・・」場所を間違えました。
12mずれていたんです。
女房を急かし、その場所に行ってみると・・・居ました!
ニシキフウライウオです。
Photo
君を撮りに来たんだよぅ・・・夢中でシャッターを切っていると・・・無常にも、無限圧潜水の限界を知らせるアラームが海中で鳴り響きます。
残念、このままだと潜水病です。
名残惜しいのですが、女房を急かして浅場まで移動しました。
水深6m付近で、魚探し・・・この辺りのこの水深では、珍しい魚を探すのは至難のワザ。
それでも、海底に這いつくばって探していると・・・見つけました。
大ヒラメです!
Photo_3

Photo_4
デカイでしょう?
えっ、分からない?ご尤もですね。
と思って、比較対象として水中ライトを並べてみました。
Photo_5
この水中ライト、全長20cmです。
だから、このヒラメの体長は50cmオーバーかなぁ。
女房も寄って来て、早速撮影会開始。
Photo_6
あぁ、最初から女房と比べてくれれば、撮れたヒラメがいかにデカイか、一目瞭然だったのかなぁ・・・。
午前10時41分、浮上。
なんだかんだの1本目でしたが、十分楽しめることが出来ましたよ。
2本目の報告は・・・何時になるのかなぁ・・・。

« 珍しい鳥は・・・撮れませんねぇ | トップページ | 秋の大瀬崎(2本目) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

大瀬の海 いつもながら静かですねー あそこから富士を見るのが好きで 時々行きますよ。・・目指す者見つかって良かったですね でも何ともユニークな形です。

こんにちは、伊豆は良いところでいいですね、温泉もあり、以前藤枝市に住んでた頃、家族で伊豆半島一周のドライブ旅行(一泊二日)で行ったことがあります。魚も上手いし、旅館では、これでもか というほど魚づくしの料理が出て親父が「もう食べきれないから出さないで」と仲居さんに言ってたことを思い出しました。私は現役の頃会社の仲間達と5~6回行っています。

今晩は!
でかいヒラメですね。
釣り上げるのに苦労しそうなサイズですが、釣り人が見たらよだれが出てくるかも???
今の時期は海も澄んでるんでしょうか?綺麗です!!
2本目も楽しみにしてますよ。

ハッピーのパパさん、こんばんは!
確かに大瀬崎からの富士山も綺麗ですよね。
こんなに富士山が身近で、
静岡って、本当に良い所だと思います。

やまちゃんさん、こんばんは!
伊豆は懐かしいですか。
良いところですね。
小倉っ子の私も、静岡の海と山に惚れて永住を決意しました。
でも、魚は九州の方が美味いような気がします。
こちらは寿司や刺身がマグロ中心で、イマイチ。
アジ、サバ等の青魚やアラカブなんかで育った私には違和感があります。
小倉を出て、30年、魚と、うどん、ラーメンは、未だに慣れません。

ソングバードさん、こんばんは!
大ヒラメは美味そうでしょう。
私も、これなら刺身が何人前で、エンガワも食べ応えあるなぁ・・・って、考えながら写真を撮っていました。
でも、さすがに獲る訳にはゆかず・・・。
ダイバーがとって良いのは写真だけですから。

ニシキフウライウオ・・(゚▽゚*)
始めてきいた名前ですし、見たのも始めてです!
検索して、“何者なんだぁ~”と、調べたのですが・・魚?なんですねぇ~(≧∇≦)

とってもきれいですねぇ~

小さい?(どれぐらいの大きさなのかしら?)から、ヒラメを見つけるより大変だったんじゃないですか?

今回も楽しませていただきました!
ありがとうございます

行ける時に行っておかなくちゃぁ!
私もまさにその精神です
ヒラメ、見事に隠れてますね~。
写真に撮られていても「見つかってないぞ~!」って思ってそうです
かわいいです
とか言いながら、美味しいって食べちゃうんですけどね

enjoylife153 さん、こんばんは!
ニシキフウライウオは5cmくらいだったかな。
小さな魚ですよ。
でも綺麗でしょう。
この魚は、死滅回遊魚といって、年が変わる頃、水温が15度を切ると死んでしまうんですよ。
だから見ることが出来るうちに見ておかないとね。

りえさん、こんばんは!
ヒラメ美味しそうでしょう。
私も撮りながら、刺身にしたらとか、エンガワは何人前?なんて考えてました。
結局、女房が写真を撮り終えても、逃げませんでしたよ。
完全に擬態したと思っていたようです。
丸見えなんですがね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋の大瀬崎(1本目):

« 珍しい鳥は・・・撮れませんねぇ | トップページ | 秋の大瀬崎(2本目) »