何もこんな名前を付けなくても・・・
みなさん、こんばんは!
最近は、仕事が忙しくて、週末くらいしかパソコンに向かえないFUJIKAZEです。
さて、先日の泊まり勤務の日、深夜に仕事もひと段落して、何気なくテレビを点けたところ、御前崎のある古墳が紹介されていました。
知らなかったんですが、場所を見てビックリ。
あれっ、そこって、半年前まで私が住んでいた宿舎の近くじゃないか・・・。
ちょうど、その翌日は、朝から御前崎へ出張でしたので、早速、昼休憩の時に行ってみました。
それがこれ、「星の糞遺跡」です。
えっ、間違いじゃないのかって・・・いえいえ、御前崎市指定史跡、文化財「星の糞(くそ)遺跡」です。
糞ですよ、フンでもウンコでもなくクソ。
笑っちゃいますか?大真面目ですよ。
で、気になるこの名前の由来は・・・
要約すると、昭和の初め頃に、近所の神社の宮司さんが発見した縄文時代前期を代表する重要な遺跡で、黒曜石で作られた石器等が数多く出土したそうな。
名前の由来は、その黒曜石の石器等が太陽の光を反射してキラキラと輝き、まるで天から降ってきた星のカケラの様に見えるからだそうです。
だったら、「星のカケラ遺跡」とか、「星くず遺跡」で良いんじゃない?って思ったりします。
これを「星の糞」とネーミングした人って・・・う~ん・・・まぁいいか。
これはこれで静岡らしいのかな?
で、肝心の遺跡ですが・・・ご覧のとおり。
ただの広場というか、埋立地です。
おいおい、御前崎市指定とまで言うのなら、もっと遺跡らしい姿にしとけよ!って感じですね。
行ったところで、しょんない遺跡ですが、どうしても見てみたいと思う方はどうぞ。
インターネットで探しても所在地の詳細まで出ていませんから、土地勘がないと・・・まぁ、たどり着かないかな。
茶畑の真ん中ですからね。
お食事中の方がいらしたら、失礼しました。
« やっぱり、ヨコハマはいいなぁ・・・ | トップページ | 珍しい鳥は・・・撮れませんねぇ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
星の糞とはねー(笑)。せめてそれらしくしてあるのなら行って見ても良いのですが・・・・。
投稿: ハッピーのパパ | 2012年11月 4日 (日) 09時05分
ハッピーのパパさん、こんばんは!
この遺跡、見に行く価値はありませんよ。
ブログネタにはなりますがね。
投稿: FUJIKAZE | 2012年11月 4日 (日) 17時34分
ホントただの広場だね・・・
その星の?はどこに収められているのかな〜
名ずけ親ももうすこし考えて欲しかったね。
横浜人のFUJIKAZEさんに静岡らしいと言われたら少し恥ずかしい静岡人です。
投稿: せせらぎ | 2012年11月 6日 (火) 23時05分
かなりのインパクトですよね
最初、フンと読んでしまいましたが、クソだったなんて、
さらに衝撃的ですね
由来は、凄くロマンチックなのに
投稿: りえ | 2012年11月 7日 (水) 16時16分
せせらぎさん、こんばんは!
私は、横浜人じゃあありませんよ!
本籍も清水に移しましたので、立派な?静岡県人です!
私にとっての横浜は、仕事をする街です。
投稿: FUJIKAZE | 2012年11月10日 (土) 17時58分
りえさん、こんばんは!
衝撃的でしょう。
静岡って、平気?でこんな名前を命名するんですよ。
前にも横地城址で、「金玉落としの谷」ってのがあったの覚えてますか。
でも、こんな名前、何だか面白くて、憎めないでしょう?
これからも、こんな名前の名称を見つけたらアップしますので、乞うご期待。
投稿: FUJIKAZE | 2012年11月10日 (土) 18時02分
楽しみにしてます。ぷ(笑)
投稿: りえ | 2012年11月22日 (木) 16時11分