無料ブログはココログ

« 御前埼灯台まつり | トップページ | 生まれた島へ!(七郎神社) »

2013年5月11日 (土)

厄払い・・・できたかな?

みなさん、こんばんは!
私、ゴールデンウィークの後半がお仕事だったので、先日、平日休みをもらい、女房と遠州は袋井の法多山に行ってきました。
ここは、「尊永寺」という行基上人が開山した高野山真言宗別格本山で、厄除観音で知られています。
1
もう何年も運に見放され、貧乏神とお友達関係になってしまったような私としては、何とか厄除け開運したいところ。
高い木々の茂った長い参道をぬけて・・・
2
もちろん、途中、鳥さんを探しながら・・・
3
本堂で、無事お参りを済ませました。
4
そうして帰りは参道の途中にある「厄除けだんご」をいただきましたよ。
5
このおだんごは法多山名物で、150年以上の歴史があるとか・・・。
6
お茶が付いて一皿200円なり。
懐かしい、やさしい甘さで、とても美味でした。
これで何とか厄が落ちた気分?

それで、翌日は静岡市、地元の竜爪山に鳥撮りにGO!
山道を走っていると・・・あっ!ニホンカモシカだ!
7
距離にして5mくらい。
大型犬よりも一回り大きいくらいだから子供かな?
8_2
私の車を気にするふうでもなく、一心不乱に葉っぱを食べています。
車内から撮っていたのですが、逃げる様子も無いので、車から降りてみることに。
9
ドアを開けると・・・さすがにそれは御勘弁とでも言いたげに、食べるのをやめて山へ入って行きました。
う~ん・・・、悪いことをしたかなぁ・・・。
最後は顔のアップです。
よくよく見ると、精悍な顔つきですね。
10
ニホンカモシカを撮ったのはこれで2度目ですが、天然記念物だもの、何度見ても感動しますね。

それで、結局、撮れた鳥はというと・・・
キビタキに、
11
カケスだけでした。
12
まぁ、ニホンカモシカを撮ったのだもの・・・厄は落とせたのかな?

« 御前埼灯台まつり | トップページ | 生まれた島へ!(七郎神社) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ニホンカモシカとか、見れるものなのですか??
映像でしか見たことない身としましては、
羨ましいかぎりです~~~

こんばんは
厄払い お疲れ様です。
護摩木を焚いて護摩の行法にて祈願すると、大きな難儀はしません。
運に見放され、貧乏神とお友達関係、そう想ったとおりになりますよ。
仏様には 帰依すると信じる道が開けます、今が在ることに感謝しましょう。
人のために尽くすと、即座に厄払いができます。
たとえば イビキを治療するとか・・・(お釈迦様の方便です)
 私の場合は イビキのため夫婦別室で寝ています。
救急法で気道開放する、それを見習ってバスタオル二枚で枕を作っています。
アゴは上がりますが 上向きに寝ても ほとんどイビキは静かです。

ご苦労様 法多山は毎年お参りに行きますよ 正月が明けた10日ごろですが その時は必ず団子を でも昔に比べると高くなりましたよ 味は変わりませんが。・・カモシカ 今まで何度遭遇してるかな 犬連れの身だから近くで写真をなんてとてもできませんが。

高野山まで行かなくても、こんなに素敵なところがあるんですね。
行ってみたいなぁ~♫
私も厄払いしたい!

こんばんは!
法多山のお団子がなつかしい。
以前友人が来る度に買って来てくれた〜
その頃は特別関心はなかったんですが、今思えば感謝して食べればよかった。
その人は亀のパンも買って来てくれたり、旅に出て朝我が部屋に来て美味しいお茶を入れてくれて・・・
男の人なんですが、男女の気持ちなんてなくてさ人間付き合い。
今も時々会いたいな〜なんて電話が来ます。
70歳過ぎているのに若者みたいに飛んでいます。

ちゃちゃわんわんさん、こんばんは!
佐賀にも居ると思うなぁ・・・。
多良岳なんか、いかにも居そうでしょう?
先日、九州へ行って来ました。
また見てくださいね。

アットマンさん、こんばんは!
なるほどです。
私も常々女房から鼾がうるさいと言われていますので、実践してみようかなって思ってます。

ハッピーのパパさん、こんばんは!
静岡は素晴らしい土地ですね。
自然は本当に豊かです。
ここに住んでよかったって思ってます。

Lisaさん、こんばんは!
法多山は東京からも近いですよ。
お団子も絶品ですから是非、一度お参りされることをお勧めします。
有名なサッカースタジアムのエコパの傍ですよ。

せせらぎさん、こんばんは!
法多山のお団子美味しいですねぇ。
今度は、子猫ちゃんを連れてお参りされてはいかが?
御利益が有りそうですよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 厄払い・・・できたかな?:

« 御前埼灯台まつり | トップページ | 生まれた島へ!(七郎神社) »