ネタが無いので、今更ながら・・・(後編)
みなさん、こんばんは!
前回の続きです。
翌日は早起きして、朝食もそこそこにホテルを出発。
伊勢神宮の外宮へ向かいました。
道は混んではいませんでしたが、それでも着いたのは午前8時半を回っており、駐車場に車を入れて、大急ぎで宮内へ。
平日だし、空いてるかな・・・って期待は見事に裏切られ、式年遷宮後、間もないからか、朝早いというのに人の多いこと・・・
それでも女房と二人、正宮はもちろん、別宮も全て参拝いたしました。
この外宮の参拝だけでも2時間はかかり、すぐに内宮へ。
途中、おかげ横丁を通り、
当然のことながら、このお店へ立ち寄って、
「赤福ぜんざい」なるものをいただきました。
これは、美味かったなぁ・・・。
内宮には、午前11時30分頃に到着。
宇治橋を渡り・・・
五十鈴川の水で、心身を清め、
もちろん、こちらでも、正宮をはじめ、全ての別宮を参拝いたしました。
しかし、回っているにつれて、あまりにも厳かな雰囲気に気圧されてしまい、写真を撮るべきではないのでは・・・って思うようになりました。
という訳で、神宮内では、あまり写真を撮ってないのですよ。
(女房は、パチリパチリと気にしていないようでしたが・・・)
参拝を終えると、既に午後1時を大きく回っており、おかげ横丁で遅い昼食です。
女房が事前に調べていたこのお店で、
松阪牛のステーキ牛丼なるものを食べましたが、
ウ~ン・・・美味しかったですよ。
ただ、値段ほどではないような・・・。
食後は、猿田彦神社へ。
猿田彦大神は、万事最も善い方へ“おみちび き”になる大神ということですので、ここ5年くらい運に見放されている私としては、是非とも参拝したかった神社なんです。
これで、この旅行のメインは終了。
帰りは高速道路を使わず、鳥羽へ戻って、伊勢湾フェリーに乗りました。
実は、このフェリーに乗りたかったのは私。
どうしても見たかった風景があったのです。
それは、この「伊良湖水道航路」、まぁ、海の高速道路みたいな所です。
鳥羽の神島と渥美半島の伊良湖岬に挟まれたこの狭い水道。
かつて、何度も通った懐かしい場所なんです。
写真の右が神島、左が伊良湖岬ですよ。
女房に、「いいか、伊勢湾を出入りする大型船は皆、この水道を通るんだぞ。この水道は幅が1200mしかなくて・・・」と、説明を始めたのですが、女房は眠そうな顔。
馬鹿らしくなって止めました。
亭主の仕事に興味は無いようです。
伊良湖港について、一路、国道42号線を静岡方面へ。
途中、道の駅で伊良湖に沈む夕日を撮り、このプチ旅行は終わったのでした。
こうやって、ブログを書いていると、また行きたくなったなぁ。
さて、夢はここまで。
明日からまたハードなお仕事の毎日です。
はやくリタイアしたいなぁ・・・。
« ネタが無いので、今更ながら・・・(前編) | トップページ | 今年の初潜り(H26) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
やっぱり・・中身が濃いご旅行だったようですね
はなのいろも何十年も前にこのフェリーに乗ったような・・
(そんなに前から運航してなかったら思い違いかもですけど)
締め括りの沈む夕日の一枚、素敵
投稿: はなのいろ | 2014年1月20日 (月) 15時11分
はなのいろさん、こんばんは!
伊勢湾フェリーは、何十年も前から運航してますよ。
ひょっとして行かれたのは、鳥羽に大阪商船の客船「ぶらじる丸」が係船されていたころかな。
はなのいろさんが昔勤めていた会社の船だったりして・・・ね。
鳥羽もずいぶん変わりました。
また、訪れてみられてはいかがですか。
投稿: FUJIKAZE | 2014年1月25日 (土) 19時24分