今年の初潜り(H26)
みなさん、こんばんは!
ようやく仕事も一段落したので、昨日は有給を取って、大瀬崎へ初潜りに行ってまいりました。
午前6時、まだ暗い中を女房を愛車に乗せて自宅発。
午前8時頃、大瀬崎着。
早く大瀬崎へ着きたかったのは、先ず「大瀬神社」に初詣をしたかったから。
なんと言っても初潜りですからね。
毎年、この神社で安全祈願をしてから潜るのが我が家の慣わしです。
今年一年、事故がありませんように・・・願わくば、大物が撮れますように・・・ってね。
参拝を済ませ、急いで馴染みのショップへ入ります。
昨日の静岡県東部・伊豆地方は、午前中は曇り、午後から晴れという予報でしたが、見事に当たりましたね。
早朝はどんよりとした空模様でしたが、午後からは晴天になりました。
ショップのガイドさんに生物情報を尋ねると、
「寂しいですよ~。南方系は皆死んでしまいました。水温14度ですからねぇ。でも、昨日の夕方、アンコウが目撃されてますよ。」
だとのこと。
冬のこの季節、大瀬崎では深海魚であるアンコウが、浅場へ移動して来るのです。
それはチャレンジするしかないでしょう!
1本目のダイビングは、アンコウ狙い一本に絞って、詳細な情報を聞きます。
それはまだ小さな個体で、湾内の西側、水深20m位の所に出たそうな。
そうと知ったら、大急ぎで機材を装着して潜行開始です。
湾内の一番西側のエントリー場所から入って、一気に15m位まで潜水。
透明度は上下水平15m位、さすがに冬の海、大瀬崎ブルーってところかな。
80m位東へ移動して、目標のポイントへ到着、水深21mの砂地の海底に着底し、女房と手分けして付近一帯を捜索開始です。
水温は本当に14度、ドライスーツを着ているとはいえ、シンシンと水の冷たさが伝わってきます。
わからん・・・移動してしまったかなぁ・・・小さな個体だと言うしなぁ・・・
15分くらい探しましたが、まったく手がかり無し。
そろそろ無減圧潜水の限界に近づきます。
諦めようかと思った時、ふと足下を見ると・・・居たぁ!
体長30cmくらいの小さな可愛いアンコウが、じっと私を睨んでいました。
すぐに水中ライトで女房に合図して発見を知らせ、撮影会開始です。
無減圧潜水のリミットが迫っていることも忘れ・・・女房とひたすら撮りまくりました。
アンコウは初見。
大瀬崎には、これまで何度も足を運びましたが、見ることは出来ませんでした。
それを自分で発見出来るなんて、まさに感無量。
さっそく、大瀬神社のご利益があったかな。
さんざん撮っていてようやく・・・ダイビングコンピュータの警報が鳴っていることに気付きました。
ついに無減圧潜水の限界を超えてしまったのです。
やっちゃったなぁ・・・。
女房と顔を見合わせ、浮上開始。
途中、しっかり減圧して浮上しましたよ。
そんな訳で、一本目は無理をしたので、昼を挟んで二本目はノンビリダイビングです。
水深は9m、浅場で魚を探しました。
ガイドさんの話では、ウミテングがうろうろしているそうな。
居るかなぁ・・・これも女房と手分けして捜索です。
水深が浅いから、空気の減りも少ないし減圧症の心配も少ない。
居る気になれば、2時間くらいは大丈夫です。
もっとも、寒くてそれは無理ですがね。
探し出して20分、またまた私が発見しました。
可愛いでしょう!
体長は8cm位でしょうか。
神様は、よくもこんな魚を創造されたよなぁ・・・って感じの魚でしょう。
動きも、よちよち、チョコマカで可愛いこと。
これもさんざん撮って、約一時間の潜水で寒さに耐えきれず、浮上しました。
他に撮った魚は・・・ありません。
強いて言えば、浮上間際に撮った、クロホシイシモチの幼魚の群れくらいかな。
アンコウとウミテングだけで、十分満足した初潜りでした。
最後に、女房がコンデジで撮った動画を載せてみます。
よかったら見てやってください。
アンコウと、ゴンズイに、ウミテングです。
画質は期待しないでくださいね。
では!
« ネタが無いので、今更ながら・・・(後編) | トップページ | 魅せられて・・・。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
初詣のご利益は凄いですね。
動画も海の中の音がいい〜〜もちろんお魚もよく撮れています。
以前息子にFUJIKAZEさんのダイビングの話をしたらうらやましがっていました。
さんざん仕事で石垣島からインドネシア、フィリピンなどの海を潜っていましたから真っ黒な顔をしていました。
忙しくパンやらケーキやらを焼きパスタのメニューを考えている今は色白になった!
屋根裏で眠っているダイビング機材が活躍する日はいつくるんでしょう?
投稿: せせらぎ | 2014年1月25日 (土) 23時20分
楽しみにしていましたが 本当でした アンコウもさることながらウミテングって云うんですか 面白い形してますね 本当に魚なのかなって思いましたよ。神様も悪戯が好きですねー。
投稿: ハッピーのパパ | 2014年1月26日 (日) 09時12分
こんばんは
さすがは神がかり、恵みを見逃がさないですね。
海中は ほとんどが上から目線、気分爽快でしょう。
好きなことなら なおさら 海中の情報活動に力がこもる。
ウミテングですか、見たことが ありませんでした。
珍しい動画、百聞は一見にしかず、ありがとうございました。
投稿: アットマン | 2014年1月26日 (日) 19時26分
こんにちは。
神様が味方してくださいましたね!
砂地に紛れるアンコウの目が光ってるのですね。
ウニにも惹かれました^^
ドライスーツでも寒さは防げないのですね。
奥様共々風邪を引かれませんように。
投稿: 舞。 | 2014年1月28日 (火) 14時38分
せせらぎさん、こんばんは!
息子さんも、ダイビングを再開出来る日がはやく来ると良いですね。
ダイビングは一生の趣味ですから。
眠っている機材も手入れをしてください。
放っておくと、いざ使う時に動かなくなりますから。
投稿: FUJIKAZE | 2014年2月 2日 (日) 19時10分
ハッピーのパパさん、こんばんは!
ウミテングは可愛いでしょう。
ポッケに入れて持ち帰りたい衝動にかられます。
毎日眺めていたいような魚ですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2014年2月 2日 (日) 19時12分
アットマンさん、こんばんは!
アットマンさんに言われると、なるほど神がかりかと納得してしまいますよ。
たしかに、海の中ではほとんどが上から目線。
鳥になったような気分なんですよ。
最高に楽しいです。
投稿: FUJIKAZE | 2014年2月 2日 (日) 19時14分
舞。さん、こんばんは!
ウニですか。
う~ん・・・あれは、ウニではなくて、ガンガゼって言います。
まぁ、ウニの仲間ですがね。
中身はほとんどありません(食べれないことはないのですが)。
長い棘が無数にあって、危険な生物んですよ。
アンコウの目が光ってましたか。
なるほど、そうですね。
撮っていると気付かないものです。
投稿: FUJIKAZE | 2014年2月 2日 (日) 19時18分