無料ブログはココログ

« 石垣島旅行(15日) | トップページ | 蛍の前に、鳥で更新です »

2014年5月28日 (水)

石垣島旅行(16日)

みなさん、こんばんは!
石垣島ダイビング最終日のお話です。

16日の天気も晴れ、ただ雲は多くて、雲量7ってところだったかなぁ。
Photo
海は凪いでいて、ダイビング日和り。
しかし、何時も最終日は少し寂しい気分になりますねぇ・・・。
潜る前にサザエさん症候群状態です。
この日も竹富島南側のエリアで潜りました。
まぁ、私的には川平でマンタに再挑戦でも良かったのですが・・・。
一本目は、竹富の海底温泉のポイントです。
海底温泉?って思われるかも知れませんが、水深10m位の海底から温泉が湧き出ているんですよ。
(下の写真は「石垣島ダイビングスクール日記」の、この日のブログから勝手に転載。ごめんねタケチャン)
F0121701_184450881
海底に差し込まれた筒から、40℃くらいの温泉が湧き出ています。
ここで、ひとっ風呂浴びて・・・ダイビングで温泉に入るなんて乙でしょう?
この日の水温は24℃くらいだったから、温泉は本当に温まります。
うっかり長湯してしまったら、出たとたんに寒さに震えるほど。
このポイントは、魚も少なく、視界もイマイチと聞いていたので、ワイド専用カメラは持って行かず、マクロ専用カメラだけ持って潜りました。
それで撮った写真は、アカメハゼや、
Photo_2
セボシウミタケハゼといった小さな魚ばかり。
Photo_3
しかし、温泉に浸かっていると、たまに大きなチョウチョウウオやキンチャクダイが近寄って来ることがありました。
硫黄の影響で、身体に付いた寄生虫でも落とそうとしているのかも知れませんね。
この時に、近寄って来たクマドリモンガラの顔をアップでパチリ。
Photo_4
まぁ、カメラに付いているレンズがEF-S 60mmF2.8マクロUSMですから、これで精一杯です。

二本目は、スカシテンジクダイが群れている癒やしのポイントへ。
そこは、水深8m位で、白い砂地に珊瑚の岩がポツリポツリと点在している海底でした。
Photo_5
砂地のあちらこちらから、チンアナゴ(ガーデンイール)達が身体を乗り出して、私たちを出迎えてくれました。
Photo_6
この魚、最近水族館の人気者とか。
まぁ、可愛いと言えば可愛いかな?
で、スカシテンジクダイが群れている岩は・・・これです。
Photo_7
綺麗でしょう!
女房も夢中になって撮っていました。
Photo_9

Photo_10
う~ん、ワイドは楽しい。
Photo_11
いろいろとアングルを変えながら・・・
Photo_12
最後は、動画で〆です。


このポイントで、他にはヒトヅラハリセンボンを撮りました。
Photo_26
とぼけた顔の魚でしょう。
Photo_13
このポイントは、白い砂地にサンゴが映えて、実に癒やされるポイントでしたよ。
Photo_14

さて、浮上したら、お楽しみの昼食です。
この日は、竹内さんオリジナルの、ひき肉と細切りたけのこ入りのあんかけを卵でとじた八重山そばでした。
Photo_15
美味い!身体も温まって最高です。
私、二杯もお代わりしました。
食後は船を走らせて、大物狙いのポイントへ。
Photo_16
何を狙うの?って、このポイントは、海底が切り立った崖のような所で、イソマグロが回遊して来るのです。
Photo_17
エントリーすると・・・碧く澄んだ海中にグルクンの群れが現れました。
Photo_18
これを狙って、イソマグロがやって来るのです。
水深8m位で、中性浮力を取ってイソマグロを待っていると、彼らはすぐに現れました。
Photo_19
迫力有りますよ。
みな体長は1.2m位あるのかな。
彼らは、まるで魚雷のように高速で私の傍を泳ぎ去ります。
Photo_22
もう夢中で追いかけましたよ。
息を切らせて泳ぎまくったので、凄い運動量で・・・当然、酸素を馬鹿食いだったハズ・・・。
Photo_20
で、ふと気がついてゲージを恐る恐る見ると・・・案の定、空気ボンベの残量は、ほとんど 0 !
Photo_21
私としたことが・・・やっちまったなぁ・・・
Photo_23
幸運にも水深は7~8mと浅めだったので、渋い空気に堪えながらも、何とか無事に上がることが出来ました。
Photo_24
こんな調子で、実に楽しい3日間の石垣島ダイビングでしたよ。
次回更新は、蛍かな?

【おまけ】
イソマグロを追いかけ回している時、崖の上に黄色やオレンジ色の綺麗なウミシダの群生を見つけたので撮りました。
Photo_25
綺麗な草?でしょう?
でも、これって、動物なんですよ。
植物のような姿の動物なんです。
不思議ですね。

では!

« 石垣島旅行(15日) | トップページ | 蛍の前に、鳥で更新です »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

素晴しい光景を有難うございます まあそれにしても変わった生物がいるもんですね 特に最後の写真 ツイツイ見入っちゃいましたよ。

残圧0とは、さすがに焦ったのではありませんか・・・。スパゲティに八重山そば、次は何が出るのか楽しみになりますね~。サザエさん症候群状態になるの、よくわかります
。小生も慶良間島に行くと、同じ状態になりますよ。。。それだけ、楽しかったということですね。でも、来月には、大瀬崎があるんじゃないですか~~~!!。

ハッピーのパパさん、こんばんは!
ウミシダですか?
不思議ですよねぇ。
私も最初は植物だとばかり思っていました。
ちなみに、伊豆にもいるんですよ。
ただ、伊豆のそれはほとんどが黒色です。
南洋は黄色や緑色が多いことが、また不思議です。

えばたさん、こんばんは!
残圧0は、大瀬崎では毎回なんですよ。
だって、タンクに空気が残っているのに上がるなんて、もったいなくありませんか。
まぁ、ちゃんと計算しての0であり、今回のように気づいたら0なんてことはありませんが。
大瀬崎では、私たち夫婦は概ねセルフダイビングですから、注意されることもありません。
私の残圧が0になったら、上がる(女房は空気の消費が少ないですから)ことにしています。
6月の大瀬崎は26日頃になりそうです。
石垣島でお金を使いすぎましたから・・・。
やっぱり、先立つものが無いとね。
動きが取れません。
夫婦で、当分は探鳥ですよ。

FUJIKAZEさんの大瀬でのダイビングスタイル、羨ましい・憧れです。。。小生は、ショップツアー(日帰り)参加ですので・・・。小生は、6月7日に大瀬に行く予定です。楽しみです~。今度、東京に来る機会がありましたら、一杯いかがすか?。オリオン(生)&泡盛で・・・。

こんばんは!
海の生き物も美しくて神秘的ですね。
私にはのぞけない世界なので いつも楽しみです♪

さて 例のさんちゃんですが、
参考までに こちらのブログをご覧になってみてください。
(アドレス フラッシュさせてググってみてくださいね)
watchbirds.exblog.jp/d2014-05-24/

えばたさん、こんばんは!
大瀬崎は昔からセルフダイビングは自由でした。
しかし、事故があまりにも多いので、7~8年前からかな。
アドバンス以上のCカードがないとセルフダイビングは認められなくなりました。
仕方ないので、夫婦でアドバンスを取りましたよ。
以来、どうしても見たい被写体でも無いかぎりセルフです。
何度も大瀬崎で潜られていて地形が分かっているならば、絶対にセルフがお薦めです。
気兼ね無く、自由に海底を散策できますからね。
ガイドさんに案内して貰うのも楽で良いのですが、お金も倍必要です。

飲み会ですか。
私も私もたばたさんとお話してみたいのですが・・・さすがに東京はね。
(田舎者ですから元々都会は苦手。おまけに出不精なんですよ)
いつか大瀬崎でお会いしたいですね。

アドレス 違ってました。
watchbirds.exblog.jp/22152633/
すみませ~ん。

うちのほうのは 後ほど(明日にでも) 連絡したいと思います。
メールしますね(^^)

ZUCCAさん、こんばんは!
魚も鳥も同じような気がします。
どちらも可愛い。
海も一度覗いてみてはいかが?
ZUCCAさんならハマリそうだなぁ・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石垣島旅行(16日):

« 石垣島旅行(15日) | トップページ | 蛍の前に、鳥で更新です »