近所のお山へ
みなさん、こんにちは!
世間様はゴールデンウィークの真っ最中。
多い人は11連休だとか。
ゴールデンウィークなんて無縁の私は、ふぅ・・・って、ため息しか出ませんね。
今日も良い天気。
部屋で引きこもっていても仕方ないので、近所のお山(と、言っても、横浜の宿舎からは5.7kmもありますが)へ、鳥を探しにゆきました。
場所は、「横浜自然観察の森」っていう所です。
ここは横浜市の栄区なんですね。
以前、港南区に住んでいた頃、横須賀の会社に通うときに前を通っていたので公園があることは知っていたのですが、当時は野鳥に興味が無かったので訪れたことはありませんでした。
先日、あらためてネットで見てみると、う~ん、けっこう野鳥が見られるようなことが書いてあります。
それならば、この季節キビタキやオオルリでも撮れるかなって思って行ってみました。
駐車場に車を入れて、森の中に入って行くと・・・
何やら近くで、綺麗な声でさえずる鳥が・・・おっ、これはオオルリだな・・・声の聞こえる方向を双眼鏡で探すのですが、それらしい鳥は発見できず。
こんなに近くで鳴いているのに・・・すると・・・えっ、この鳥だったの?
間違いありません。
オオルリではなく、この鳥が鳴いていたんです。
ガビチョウっていいます。
実は私、ガビチョウも初見。
声も知らなかったので、てっきりオオルリが鳴いているのかと思いました。
この鳥は外来種で、所謂、籠脱け鳥です。
この辺で繁殖しているのかな。
それにしても美しいさえずりです。
しばらく聞き惚れてしまいました。
ガビチョウを撮った後は、また鳥を探して散策です。
しばらく歩くと、野鳥の観察小屋が見えてきました。
これは期待が持てそうな。
この観察小屋は、小さな沼に面していて、小屋に貼ってある説明書きによれば、この沼にはカワセミが棲んでいるとのこと。
で、しばらく粘ってカワセミの登場を待つことに。
結果は・・・バッチリ撮れましたよ。
小屋からカワセミまでの距離は5mくらい。
小屋が遮蔽しているので、カワセミもあまり人を警戒していないようです。
私の安価な500mmでも十分トリミング無しで狙えます。
これは面白い。
で、これが今日の最高傑作。
カワセミさんは計3羽(雄2羽、雌1羽)居たような。
嘴に泥が付いていたので、巣作りの真っ最中ってところかな。
十分楽しませてくれました。
次回、また来てみようと思います。
さて、明日もお仕事、泊まり勤務です。
天気も良さそうだから、忙しいだろうなぁ・・・。
では!
« ヨコハマ港の一日 | トップページ | ヨコハマ港 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
コメント
« ヨコハマ港の一日 | トップページ | ヨコハマ港 »
良い所撮れたじゃないですか 行って正解でしたね。
投稿: ハッピーのパパ | 2014年5月 2日 (金) 19時30分
カワセミ好きです。
素敵に撮れましたね(拍手)
壁紙にいただきたいくらい
投稿: はなのいろ | 2014年5月 2日 (金) 20時54分
う〜ん!とても「うふふ!」な時間でしたね。
都会は手軽に自然を堪能できるようになっているのかしら?
観察小屋があるなんてさ〜
これからもたづねたらもっと良い出会いがあるでしょうね。
投稿: せせらぎ | 2014年5月 2日 (金) 22時59分
ハッピーのパパさん、こんばんは!
そうですね。
横浜でも野鳥は沢山見ることができそうです。
清水に比べると随分都会なんですがねぇ・・・。
以前住んで居た頃は気づきませんでした。
都会に残っている自然をまだまだ探してみますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2014年5月 4日 (日) 23時13分
はなのいろさん、こんばんは!
カワセミお好きですか。
でしたら、データを差し上げます。
これからも、気に入った写真があったら言ってくださいな。
投稿: FUJIKAZE | 2014年5月 4日 (日) 23時21分
せせらぎさん、こんばんは!
そうなんですよ。
都会も侮れません。
自然は自然でちゃんと残しているんですねぇ。
おかげで退屈しないですみそうです。
でも、自然は静岡には敵いませんけれどね。
投稿: FUJIKAZE | 2014年5月 4日 (日) 23時23分