石垣島旅行(蛍観賞とその他色々)
みなさん、こんばんは!
ついに関東(横浜)も梅雨入りですねぇ・・・。
今、外はバケツをひっくり返したような大雨が降っています。
災害にならなければ良いのですが・・・。
【ヤエヤマボタル鑑賞ツアーに参加】
私たち夫婦が石垣島滞在中、ちょうど島は梅雨の真っ最中でした。
ですから、夜の蛍観賞はドキドキだったんですよ。
さすがに土砂降りの中で、山に入るのは嫌ですからねぇ。
幸い、滞在中雨は全く降らず。
女房曰く、「私が晴れ女だから!」だそうな。
14日ダイビング終了後の午後6時40分頃に、このツアーをお願いしていた「SeaBeans」の小林さんが、ホテルまで迎えに来てくれました。
彼の車に乗り込み、いざ出発。
客は私たち夫婦の他に、新婚さん?らしいカップルが一組。
道中、小林さんとワイワイガヤガヤ楽しくお喋りしながら、約30分で鑑賞ポイントの鬱蒼とした山の林道に到着しました。
少し山の中へ分け入って三脚を設置し、カメラは10m位先の木にピントを合わせて、暗くなるのを待ちます。
午後7時30分、日は完全に落ちて、辺りはすっかり暗くなり・・・
午後7時40分頃になると・・・ポツリポツリと・・・あっ、光った!
そうして、午後7時50分頃には大乱舞!
まるで自分が天の川の中に立っているかのように感じる情景になりました。
蛍、ほたる、ホタル・・・・あぁ、来て良かったぁ~!
このホタルの大乱舞は、午後8時15分頃には、ほぼ終了。
不思議ですねぇ・・・あれだけ光っていたホタルがほぼ一斉に光ることを止めるのです。
何か夢を見ていたような気分です。
興奮冷めやらぬまま、三脚を畳んで撤収。
このホタルの観賞中、手足を何カ所かムシに喰われましたが、気になりませんでしたね。
この後は、島の生物を探して島内をドライブです。
で、アカショウビンやリュウキュウコノハズクも見つけましたが、これは撮れず。
撮れたのは、ヤエヤマオオコウモリと、
天然記念物のセマルハコガメくらいだったかな。
とても感動した石垣島のナイトツアーでした。
【17日の最終日は夫婦だけで探鳥】
17日の最終日は、いつものように朝イチで荷物を空港に預けて、飛行機の出発時刻までの間、レンタカーで探鳥に出発です。
目指すは、昨年リュウキュウアカショウビンを取り放題だった山。
今年も絶対に撮れる・・・はずだったのですが・・・居るんですよ。
キュロロロ~ってあちらこちらで鳴いています。
でも、何故か近寄ると、飛び去ってしまうのです。
小林さんの話では、まだ卵を抱き始めたばかりで、出ているのは雄ばかり。
警戒心も強いそうな。
そういえば去年は7月の初旬だったなぁ。
結局、アカショウビンは一枚も撮れませんでした。
で、撮れたのは、どもにでも居るズグロミゾゴイと、
アマサギだけというありさま。
アカショウビンに狙いを絞って探したので、カンムリワシも撮れず。
しかたないので、石垣島のゆるキャラ「ぱいーぐる」(一応、カンムリワシです)を撮りました。
可愛い?でしょう。
石垣市内で、3羽見かけました。
もっと生息しているのかも知れませんが、見つけたのはこの3羽だけ。
他にご存じでしたら、教えて下さい。
この日の昼食は、久しぶりに北部の新垣食堂へ寄り、
牛汁(定食ですよ)をいただきました。
石垣牛の肉や内臓が野菜と一緒に煮込まれていて美味なんですよ。
税込みで千円ナリ。(観光客価格かな?昔はもっと安かったような・・・)
石垣に行かれたら、お試しあれ。
【ちんすこうアイス???】
滞在したホテルの前のコンビニで、こんな物を売っていたので、思わず購入。
「ちんすこうアイス」です。
どんな味がするのだろう・・・恐る恐る食べてみると・・・一言、塩っぱい牛乳アイスでした。
塩っぱいはず。
中に、ちんすこうの欠片が入っています。
完食しましたが、ちょっと期待外れ?残念なお味でした。
まぁ、こんな感じで、ダイビングも、ホタルその他も、結構楽しめた石垣島旅行でしたよ。
くだらない記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
では!
« 蛍の前に、鳥で更新です | トップページ | 遠州森町好いところ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(後半)(2025.01.17)
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
こんばんは。
ホタルの乱舞、ものすごいですねw(゚o゚)w
神奈川あたりで見るのは、小さな群れです。
石垣島には自然がたくさん残っているからなのでしょうね。
ちんすこうアイス、しょっぱいのですか。
塩分補給には良いのかもしれませんね。
投稿: ナルコユリ | 2014年6月 6日 (金) 22時38分
セマルハコガメとは、不思議な名です。。。
それにしても、天侯にも恵まれて、海・陸とも充実の石垣旅行になりましたね~。
無性に、八重山そばが食べたくなりました・・・。
投稿: えばた | 2014年6月 9日 (月) 21時40分
ナルコユリさん、こんばんは!
石垣島のヤエヤマボタルは、ヘイケボタルやゲンジボタルとは全く別の種類です。
川は必要なく、幼虫が食べているのはカタツムリやミミズなんです。
でも美しさは、ヘイケボタル等が線香花火ならば、ヤエヤマボタルは打ち上げ花火かな。
線香花火も味があって綺麗ですが、打ち上げ花火の華やかさは格別ですね。
私の写真ではイマイチ伝わりませんが、本当に天の川の中にいるような雰囲気ですよ。
一度行かれてみることをお勧めします。
でも、今年はもう終わりのようですが・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2014年6月10日 (火) 22時13分
えばたさん、こんばんは!
セマルハコガメですか?
恐れ多い天然記念物のリクガメです。
可愛くて、本当は横浜へ連れて帰りたいくらいの衝動に駆られますが、我慢、撮るだけです。
天候には恵まれて、本当にラッキーでした。
この季節は空いていて、運賃も安くて、お勧めです。
八重山そばですか。
是非「石垣島ダイビングスクール」を利用してください。
タケチャンが作るダイビングの昼飯で食べる八重山そばは、絶品ですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2014年6月10日 (火) 22時20分
こんばんわ〜
今回も一緒に出掛けたような気持ちでブログを読ませていただきました。
海も山も石垣島は楽しそうですね。
ホタルの乱舞いはおとぎの国それとも宇宙かしら?経験してみたいです。
晴れ女の奥様、いいですね〜
旅はやはり晴れがいいもん〜〜
投稿: せせらぎ | 2014年6月11日 (水) 23時16分
せせらぎさん、こんばんは!
家の女房は確かに晴れ女なんですよ。
彼女と出かけると概ね良い天気です。
もっとも、一度だけ、台風に直撃されたことがありましたがね。
石垣島は、一度行かれてみてはいかが?
確か息子さんが以前によく行かれていたとか。
海も山も最高ですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2014年6月13日 (金) 22時15分