夏も終わりの大瀬崎(ツバメウオ篇)
みなさん、おはようございます。
久々の更新です。
やっと、涼しくなりましたね。
賑わった各地の海水浴場もようやく終わりのようです。
私のホームグランドである大瀬崎も、24日で海水浴場は終わったことから、「夏眠」状態であった私も目覚め、27日、女房を連れ立って行ってまいりました。
朝6時、空はドンヨリ曇り空で、少し肌寒い天気でしたが、いつものように愛車に機材を積み込み、清水の家を発。
8時には大瀬崎に到着し、馴染みのショップに入りました。
さっそくガイドさんから情報収集。
「湾内にツバメウオの群れが出てますよ。それから紫色のカミソリウオのペアも居ます。」
とのこと。
ツバメウオの群れ?まるで石垣島みたいだなぁ。
南の海では珍しくない光景ですが、ここは西伊豆、レアですよ。
女房を急かして機材を付け、すぐに準備してエントリー。
潜ってみると・・・視界は上下水平7~8mくらいで、浮遊物が多くて白っぽく濁っています。
水温は22℃~24℃くらいで、私的には5mmのウエットスーツで十分な感じ。
さて、ツバメウオが居るのは、沖のゴロタ石を降りてすぐの辺りを石垣に沿って行き来しているとか。
その場所は水深8m、到着して女房と手分けして探そうと思いましたが・・・なんと、目の前に居ました。
綺麗でしょう!
群れの数は8尾、1尾のサイズは体長30cm体高40cm位で、結構大きな個体の集団でした。
春に南の海から黒潮に乗って流れて来て、駿河湾で成長した仔達です。
大瀬崎でこんな群れに出会えるなんて、感動ものですよ。
さっそく、女房と撮影会開始。
久々に興奮しました。
幸い、近くに他のダイバーはおらず、私たちの独占状態です。
女房まで、撮ってくれとポーズをとったり・・・
まぁ、大瀬崎でこんな魚の群れを見れば、無理もありません。
次の写真は女房が撮った私。
私もツバメさん達に夢中です。
こんな状態で、二人で撮り放題に撮っていると・・・ついに他のダイバー達に見つかってしまいました。
なんだなんだ?って感じで寄って来て・・・皆さんもツバメさん達を見つけて騒ぎ出したので、これで私たちの撮影は終了。
十分満足して浮上です。
あぁ、楽しかった!
でも、あの仔達は、年が変わる頃には寒さに耐えきれず、みな死んでしまうんですよねぇ・・・。
大瀬崎でツバメウオは死滅回遊魚ですからね。
最後にこの時の様子を動画で撮りました。
貼りますので見てみて下さい。
う~ん、水中用のカメラをEOS 70Dにして良かったなぁ。
買った時は、5DⅢや7Dと比べて、ちょっとチャチだなって思いましたが、水中ではその小ささと軽さがベストですね。
使い勝手は5DⅢや7Dと同じで、おまけに低価格で高画質ときて言うことなしです。
この続きは、次回ということで。
では!
« 暑い・・・だけど、鳥撮りに | トップページ | 夏も終わりの大瀬崎(カミソリウオ篇) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
「FUJIKAZEさん」のホームグランドである大瀬崎、先日の伊豆旅行の際に通過しました。その時に此処が「FUJIKAZEさん」のお好きな場所・・・と思いつつ美しい風景を眺めたものです。
海中で魚たちに出会える楽しさはバードウォッチングに似ていますね。
ツバメウオたちの運命、本当に可愛そうです、自力で南の海へ戻ることは出来ないのですね。
使用カメラ、5DⅢや7Dは私と全く同じ、70Dの前の型60Dは私のお下がりで女房が使っています。
投稿: country walker | 2014年8月30日 (土) 16時23分
水深8mとは、ラッキーですね。海の色も綺麗だし、南国の雰囲気ですね。。。黒潮パワー全開ですね~~~!!
投稿: えばた | 2014年8月31日 (日) 01時17分
FUJIKAZEさん、こんにちは(* ̄ー ̄*)
最近、ポチッを沢山してくださってありがとうございます。
海の中は良いですね。
人が入る機会が少ないと何時までも自然のままなんでしょうね。
こんなかわいい魚が居るんですね。
瀬戸内海も、瓦礫が多くて魚が減って来ています。
陸地でホイホイ汚い水を流さないよう気をつけたいと思います。
投稿: nanami | 2014年8月31日 (日) 15時08分
こんばんわ〜
海の中はまだ暖かいでしょうね。
今日富士五湖方面で行きましたが、涼しかったよ。
海の中の世界は裏切らない、お魚が楽しそうで気持ちも楽しくなるんでしょうね〜
投稿: せせらぎ | 2014年8月31日 (日) 22時27分
country walker さん、こんばんは!
私も魚撮りはバードウオッチングと同じと思っていましたが、現実は月とスッポンですよ。
先ず、魚の撮影ですが、情報を詳細に公開しないと、その者は業界で村八分です。
でも、鳥の場合は180度異なりますね。
そのへんが、水中写真からスタートした私には?です。
たしかに、水中では、各自の能力でポイントに行けるものなら行ってみろ的な感があるので、潜水者間では詳細な情報交換が行われますが、鳥は生息環境を護る観点から、出来るだけポイントを公開しないのが常識?ですね。
私は、間で悩んでいます。
個人的には、野鳥でも生息ポインチを公開すべきと考えます。
投稿: FUJIKAZE | 2014年9月 2日 (火) 00時42分
えばたさん、こんばんは!
確かにラッキーでしたっよ。
本来、8mで撮れる魚は少ないですからね。
大瀬崎はこれからがベストシーズンですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2014年9月 2日 (火) 00時44分
nanami さん、こんにちは!
私も以前、呉で生活していましたが、瀬戸内の汚染状況には閉口していました。
本来、瀬戸内は豊穣の海のはずです。
海沿いの企業や工場は、ずいぶん海洋汚染対策を行ったと聞いていますが、地元の住人がゴミを捨てたり汚水を垂れ流すようでは、仕方ありませんね。
nanami さんだけでも、頑張ってください。
投稿: FUJIKAZE | 2014年9月 2日 (火) 12時46分
せせらぎさん、こんにちは!
富士五湖ですか。
涼しそうでいいですねぇ。
横浜もようやく涼しくなったところです。
私、今年の冬も田貫湖へ行く予定です。
冠雪した富士山が待ち遠しいですよ。
横浜からじゃあ、富士山は小さくてつまらないです。
やっぱり、静岡は良いなぁってつくづく思いますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2014年9月 2日 (火) 12時50分