無料ブログはココログ

« 夏も終わりの大瀬崎(ツバメウオ篇) | トップページ | 九州旅行(その1) »

2014年9月 2日 (火)

夏も終わりの大瀬崎(カミソリウオ篇)

みなさん、こんにちは!
今日の横浜は良い天気です。
澄み渡った青空ですが、ちっとも暑くありません。
ようやく、秋到来ですね。

さて、前回の続きです。
1本目の後、昼食をとって休憩し、午後からの2本目も、もちろん湾内のポイントです。
カミソリウオのペアの捜索開始。
ガイドさん情報では、少し遠いけれどツバメウオと同じゴロタ石の石垣の間にいるとのことだったので、潜行後はゴロタ石に沿って移動です。
潜行地点から西へ70mも移動すると目標のパイプが見えてきたので、そこから1m程戻った辺りの石垣を女房と捜索開始。
紫色の綺麗なカミソリウオのペアとのことだったので、すぐに見つかると思ったのですが、これがなかなか見つかりません。
何度も何度も同じ場所を行ったり来たり・・・15分程探して諦めかけたところ、ようやく私が発見しました。
Photo
これかぁ~。
写真で判りますか?真ん中に写っている海藻の様なものがそれです。
おまけにペアではなく、1尾のみ。
躰が大きいのでこれはおそらく雌、雄はどこかへ行ってしまったようです。
すぐに女房を呼んで、撮影会開始。
Photo_2
で、下が女房が撮った写真の一枚ですが、完全に石の模様に溶け込んでいて、何処に居るのか判らないでしょう?
Photo_3
見事な擬態です。
何枚か撮りましたが、背景を石にしないように撮るのが大変でした。
Photo_4
通常、カミソリウオの体色は緑色で地味ですから、この様な紫色の個体はレア。
ペアでなかったことが残念でした。
これで目標はクリア。
後はちょっと深場へ何か居ないかなと探しに行きましたが、何も居ないのですぐに浅場へ戻り、タンクの空気が渋くなるまで、魚たちと遊びました。
湾内の浅場って、けっこう魚が居るんですよ。
もっとも、珍しい魚は居ませんが、丸々と太ったアジや・・・
Photo_5
メジナに、
Photo_6
マダイなんかが沢山居て、ダイバーを見ると近づいて来ます。
Photo_7
何故近づくのか?餌付けしている人がいるんですよ。
本当は良いことではないんですがねぇ・・・
実は私も昔、まだ水中写真を撮ってなかった頃は、魚肉ソーセージ片手に潜ってましたから、偉そうには言えませんがね。
遊んでいると、けっこう大きなゴンズイ玉が現れました。
Photo_8
コイツに刺されるとかなり痛いそうで、海水浴客には迷惑な魚ですが、ダイバーにとっては絵になる被写体ですね。
Photo_9
動画を撮ってみましたので、貼ります。
ただ、何故か画質が良くない。
パソコンに取り込んだものを見ると綺麗なのに、これを「YouTube」にアップすると何故か画質が落ちて荒くなっているのです。

原因と対処法をご存じの方は是非教えて下さい。
他に撮ったには、ホンソメワケベラのクリーニングくらいかな。
Photo_11
手前の2尾がホンソメワケベラで、メバルをクリーニングしているのです。
メバルが気持ちよさそうに口やエラを全開ににしているのですが、これじゃあクリーニングの様子が良く分からないですね。
次は動画で撮ってみます。

私、今週、あと2回仕事をすれば、待ちに待った一週間の夏休みに突入。
春に行けなかった墓参のため、北九州方面の旅行へ行ってまいります。
今から楽しみです。
では!

« 夏も終わりの大瀬崎(ツバメウオ篇) | トップページ | 九州旅行(その1) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

大きな鯛ですね。
魚を見ると、裁きたくなります。
おいしそう。
なんてね。

nanamiさん、こんにちは!
さばくなんてとんでもない。可愛いのに・・・なんてね。
私も同意見です。
タイやアジが、私のBCジャケット(ダイビング用の浮き袋)のポッケに入ってくれないかって、いつも思ってますよ。
大瀬崎の魚は、皆、人に馴れているので、モリでもあれば一発ですが、それをやるとお縄頂戴になってしまいます。

紫色のカミソリウオは、確かにレアですね~~。最近、カミソリウオ自体観れてないので、定番の緑色の個体でも良いので、久々に観たくなりましたよ・・・。久々の大瀬崎、楽しめたみたいで、良かったですね。

えばたさん、こんばんは!
このカミソリウオはレアでしょう。
欲を言えばペアだと最高だったのですがね。
思うようには行きません。
実は今日(12日)も大瀬崎で潜ってきました。
これからの季節は最高ですよ。
是非、行って見てください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏も終わりの大瀬崎(カミソリウオ篇):

« 夏も終わりの大瀬崎(ツバメウオ篇) | トップページ | 九州旅行(その1) »