無料ブログはココログ

« 富士山の季節到来 | トップページ | 謹賀新年 »

2014年12月29日 (月)

冬到来の大瀬崎(潜り納め)

みなさん、こんばんは!
いよいよ年の瀬ですねぇ。
私、27日から7連休。
(仕事は3日からです。)
清水の自宅に帰っております。

さて、昨日は大瀬崎で潜り納めをしてきました。
天気は快晴。
日曜日だったのですが、いつもどおり朝6時に愛車に機材を積み込み、女房を乗せて自宅発。
道は空いていて、8時前には大瀬崎着。
馴染みのショップに入りました。
Photo
アンコウでも出てないかなぁ・・・淡い期待をもってガイドさんに海況を尋ねたのですが、残念ながら特に目新しい魚はいないとのこと。
仕方ないので、一本目は湾内の一番端、マンボウの桟橋から潜ることに。
Photo_2
機材を付けてカメラを引っ提げ、女房の手を引いて潜水開始です。
私は、この冬初のドライスーツ着用でしたが、この日の水温は15℃、冷たさがスーツを通してひしひしと伝わってきます。
しかし、透明度は正に大瀬崎ブルー。
Photo_3
上下水平15m位は見えていて、実に爽快です。
水温が下がったので、さすがに熱帯系の魚は皆さん☆になってしまったよう・・・。
海の中は少し寂しくなりましたが、それでも冬の海には冬の海の良さがあります。
Photo_4
冬でしかお目にかかれない魚が、深海から上がって来るのですよ。
アンコウがその代表的な魚ですが、この日はまだ目撃情報無し。
この時、私たちが居た場所は水深22m。
何か出ないかなぁ・・・探していると、私たちに近寄って来る魚が。
マトウダイです。
Photo_5
腹に的のような模様があるのが特徴。
冬になると深海から浅場へ上がって来る冬の使者です。
Photo_6
この季節の鮨屋のネタとしてもお馴染みかな。
私がこのマトウダイを追いかけていると、女房は別の何かを見付けて撮影している様子。
3
何見付けたの?
Photo_7
カミソリウオでした。
緑色の一般的に見られる個体です。
Photo_8
まぁ、カミソリウオ自体がレアと言えばレアかな。
他に撮れたのは、女房の撮ったゴンズイくらいで一本目を終了。
浮上しました。
Photo_9

二本目は昼食後に、ショップの前からエントリー。
深いところへは行かずに、比較的浅い水深で遊ぶことに。
潜り始めて、水深12mの所でサツマカサゴを発見。
魚影が濃ければスルーする普通の魚ですが、今日はさすがにパチリ。
Photo_10
これを撮っていると、傍をホウボウが通りかかったので、これもパチリ。
Photo_11
何れも珍しい魚ではありませんが、こんな時にはね。
30分も入っていると、寒くなってきたので、浅場へ移動しました。
水深5mで何か居ないか探していると、女房が焦げ茶色のイザリウオ(カエルアンコウ)を発見。
撮影開始です。
Photo_12
体長15cm位の大物でした。
何ともグロテスク?な顔ですが、動きはユーモラスでとても可愛い魚です。
Photo_13
動画を撮っておけば良かったなぁ・・・。
最後は、女房がマツカサウオの幼魚を撮って撮影終了。
Photo_14
浮上しました。
帰りは、富士山があまりに綺麗だったので、大瀬崎の絶景スポットに立ち寄って撮影。
Photo_15
今年の潜り納めとしては、まずまずの楽しい一日でしたよ。

さて、明日は30日、女房が大掃除をやるよって言ってます。
私の担当は窓拭き。
寒いのに、嫌だなぁ・・・。
これがダイビングや富士山の撮影だったら、寒くてもへっちゃらなんですがね。
では、みなさん、よいお年を!

« 富士山の季節到来 | トップページ | 謹賀新年 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
休暇中なんですね。
私はまだまだ仕事中です。
寒い中、沢山の人が海に着てるのですね。
寒さに弱い私には無理ですが、この目玉が真ん中にある魚初めて見たかも。
カワハギに似てますね。
三枚おろしに出来そうなお魚はコレかな?へへへ。

充分ピカピカの腕ですよ~
今回も凄い
カミソリウオ、、、昆布かと思っちゃった
来年も 楽しませて頂きます
ありがとうございました

よいお年をお迎えくださいm(_ _)m

こんばんは。
いつも素敵な水中写真を見せていただき
ありがとうございます。
潜れない私にとって毎回新鮮なのです(*^^)
奥様と一緒に・・・
よいお年をお迎えください

nanamiさん、こんばんは!
マトウダイは美味しいですよ。
私は刺身しか食べたことはありませんが、たぶん煮付けても美味いと思います。
深海性の魚なので瀬戸内には居ないかも。
そちらの魚屋さんには並ばないかも知れません。
では、よいお年を!

あさひさん、こんばんは!
私の腕はまだまだですよ。
水中写真にしても、鳥にしても・・・。
頑張って腕を上げますよ。

カミソリウオは昆布みたいですか。
そうですね、海藻に擬態しているんですよ。
見付けるのも一苦労なんです。
女房は・・・偶然見付けたんですよ。
では、よいお年を!

舞。さん、こんばんは!
ダイビングも楽しいですよ。
挑戦されてみてはいかが?
人生観変わりますよ。
大瀬崎に来ているダイバーも8割は東京方面の人達です。
横浜からなら、3時間くらいで着いてしまいますからね。
では、よいお年を!

27日に大瀬崎の近くを通ったとき
FUJIKAZEさん来てるのかな?と

かさごから揚げ・ほうぼう刺身大好きです

今年も楽しませていただきました
どうぞ良いお年を(*^-^)

waniさん、こんばんは!
27日ですか。
残念、翌28日のダイビングだったんですよ。
今の季節、海の中はカラフルな熱帯系の魚は姿を消し、地味だけれど美味しそうなヤツばかりになります。
大瀬崎の魚はダイバーが捕らないので、みんな丸々と肥えていて美味そうですよ。
連れて帰りたいところですが、そうすると犯罪ですから写真だけ撮って我慢です。
では、よいお年を!

楽しい一年をありがとうございました。
横浜と清水の暮らしまた頑張ってください、そしてダイビングや鳥撮りを楽しんでください。
私の暮らしにも「またじゃん!」とあきれながらも見守ってください。
よいお年をお迎えください×

せせらぎさん、あけましておめでとうございます。
ブログ、いつも楽しみに拝見させていただいています。
今年も宜しくお願い致します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬到来の大瀬崎(潜り納め):

« 富士山の季節到来 | トップページ | 謹賀新年 »