初潜りで大瀬崎
みなさんこんばんは!
私、15日、16日と有給を取りました。
今の勤務は泊まり勤務のため、二日間連続で有給を取らねばならず、13日の泊まり明け日から数えると14日休み、15日、16日有給、17日休みで、概ね5連休の様になります。
貴重な連休、さてどう使うか。
先ずは14日、大瀬崎で初潜りです。
今回は、いつもより早めの午前5時30分に清水の自宅発。
午前7時30分には、大瀬崎に着きました。
昨日、午前中は良い天気。
海は波も無く、最高のコンディションです。
おまけに、世間様の三連休明けですから、ダイバーも少なめ。
馴染みのショップの駐車場に車を駐めると、先ずは大瀬神社に新年のご挨拶です。
この神社で、一年のダイビングの安全を祈願するのですよ。
ご利益ですか?
勿論ありますよ。
私達夫婦は、ダイビングを始めて以来、20数年無事故ですからね。
戴いたこのお守りのおかけです。
このお守りは、ダイバー仕様。
濡れても大丈夫なように、透明ビニールでコーティングされています。
さて、お参りの後は、ショップへ入って情報収集です。
が、・・・馴染みのガイドさん曰く「残念ながら、珍魚は何も出ていません。」だと。
三日ほど前には、ついに大瀬崎にアンコウが出始めたと聞いていたので期待したのですが・・・。
まぁ、気を取り直して、私たちでアンコウを探すことに。
広い海ですから、ダイバーが気付かないだけで、アンコウは何処かで息をひそめている可能性大。
女房の手を取り潜水開始・・・。
だったのですが、結論から申しますと、この日、2本潜って結果は撃沈。
他の珍魚も、なぁ~んにも見付けられず。
残念な結果に終わって仕舞いました。
しかし、海中は本当に綺麗だったんですよ。
上下水平10m位は見えていて、浅場にはクロホシイシモチが群れ、
キンギョハナダイが戯れ、
ミノカサゴが舞う、正に大瀬崎ブルーで、本当に素晴らしい景色でした。
しかし、どれも見慣れたお魚。
何とかアンコウを見付けたい!
その思いで海底を探し回りましたが、結局見付けることは出来ず。
この日、水温は14℃。
水の冷たさが、ドライスーツを通してひしひしと伝わって来ます。
で、結局潜水時間は2本とも50分前後。
さすがにこの水温で海中に長居は出来ませんでしたよ。
ただ、唯一、この日のダイビングで面白かったのは、「手乗り」のアナハゼに会えたこと。
魚が手に乗る?ハイ、こんな感じです。
このアナハゼという魚、今が産卵期なんです。
この季節になると、何故か、幾らかの個体がダイバーに纏わり付いて来るのです。
理由は・・・分かりません。
人間の出す臭いに何か興奮する物質が含まれているのかなぁ・・・。
手を出すと、手のひらにチョコンと留まってくれます。
で、そのまま女房に渡すと、
逃げません。
他に撮る被写体も無いので、このアナハゼちゃんで楽しませて貰いました。
いい加減に飽きたので、海底に下ろして立ち去ろうとしたのですが、やっぱり追いかけてきて纏わり付いて来ます。
そんなに私たち夫婦が好きならば、このまま連れて帰って我が家の水槽に入れてやろうかって思ったくらいでしたよ。
まぁ、こんな感じで、魚が居ないなら居ないなりに楽しめた初潜りでした。
(最後の写真は、大瀬神社に居たジョウビタキくんです。コンデジで撮影。)
さて、今日は雨の中、このブログを書いていますが、もうその雨は止みそうです。
天気予報では、明日は晴れるとのこと。
ならば、明朝は「雲上富士」が期待できますね。
今夜は、晩酌どころではありません。
では!
« 寒いけれど鳥撮り | トップページ | アフターダイブ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
FUJIKAZEさん、こんばんは。
「雲上富士」に掛けるFUJIKAZEさんの意気込み、よく分かります。
今夜は徹夜ですね。
良い霧が出てくれるといいですね。
もちろん、主役の富士山も
ブログアップを楽しみにしています。
投稿: かわせみ | 2015年1月15日 (木) 18時29分
FUJIKAZEさん、こんばんは。
ミノカサゴ、とっても綺麗に撮れてますね。
今回は人は少なかったのですね。
今日はものすごく寒い日でした。
運転、気をつけてね。
投稿: nanami | 2015年1月15日 (木) 20時02分
20年も潜っているなんて、、もぅ人魚ですねψ(`∇´)ψ
手乗りハゼ、、、おら 今ビジネスの神が降りて来た
だども、、潜れない`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
まずは 風呂場で塩水作るべっ←本気にしないでね
投稿: あさひ | 2015年1月15日 (木) 20時47分
かわせみさん、こんばんは!
今朝、正確には昨晩からですが、吉原へ行って来ました。
結果は、撃沈です。
霧がほとんど出ませんでした。
今朝は暖かかったので、放射冷却が今ひとつだったようです。
ガッカリです。
で、帰ってから探鳥です。
ウソやトラツグミをゲットしましたよ。
いずれ、アップします。
投稿: FUJIKAZE | 2015年1月16日 (金) 18時12分
nanamiさん、こんばんは!
ミノカサゴは何処にでも居る魚で、年中見ることが出来ます。
ですから、他に魚が居ない時は重宝します。
こうやって、モデルになってくれますからね。
今朝、こちらは暖かくて、山の上でも6℃ありました。
結果、霧が発生せず、雲上富士は空振りでした。
残念です。
投稿: FUJIKAZE | 2015年1月16日 (金) 18時15分
あさひさん、こんばんは!
アナハゼが手に乗ってくれるのは、この季節だけですよ。
元々地味な魚ですから、商売にはなりません。
でも、可愛いでしょう?
野生の魚で、餌付けしている訳でも無いのに、こうやって手に乗ってくれると、感動しますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2015年1月16日 (金) 18時18分
手乗りのアカハゼ初めて見ました
可愛いもんですね(゚▽゚*)
家の庭にジョウビタキ
たま~に来るのですが♀です
あんこうは残念でしたね
私、先日食ってきましたよψ(`∇´)ψ
投稿: wani | 2015年1月16日 (金) 18時49分
再び お邪魔しますだ、、ちと 質問があるだに
FUJIKAZEさんも 奥様も 視力いいのですか?
ゴーグルの下は裸眼ですよね?
おら コンタクトレンズ使用しているだか その場合ゴーグルするとき
コンタクトは外す、、のよね?
だって、、お写真見る限りゴーグルの中にも水が入っているようだし、、
だとしたら、、目の悪い人は潜れない?とか、、
ちと 疑問に思って、、質問させてもらいました
投稿: あさひ | 2015年1月16日 (金) 18時57分
waniさん、こんばんは!
アナハゼが人に接近するのはこの産卵時期だけですが、纏わり付いてくるとやはり可愛いものです。
ただ、もう少し綺麗な魚だとなお良いのですがね。
ブログ拝見しましたよ。
いつも美味そうなものばかり食べてますねぇ。
羨ましいです。
投稿: FJIKAZE | 2015年1月17日 (土) 18時38分
あさひさん、こんばんは!
そのとおり裸眼ですよ。
女房は目が良いです。
私も元来目だけは良かったのですが、40代半ばを過ぎた頃、急に乱視が酷くなりました。
それまでは女房とお揃いの一眼タイプのマスク(ダイビングではゴーグルとは言わずマスクか水中メガネと言います。)を使用していたのです。
一眼タイプの方が、水中視界が良いのですよ。
目が悪くなってから、そのままでは水中で写真を撮る時、フォーカスを定められず、やむを得ず、二眼タイプに変えたのです。
二眼タイプならば、目医者の処方箋どおりに、乱視用のレンズを特注することが出来るのです。
これは、近視でも同じ。
しかし、値が張ります。
通常、ダイビング用のマスクは、安い物でも1万円位(高いでしょう。本格的な物は駄菓子屋の軒先に吊してあるヤツとは違います。)なんですが、矯正レンズが1枚5千円以上しますので、両眼2枚でレンズだけで1万円超となってしまいます。
目が悪いと損ですね。
また、マスクの中には必ず水が入ります。
ずれたりしますからね。
少量であれば気になりません。
大量に入ってくると、マスククリアという方法で水を抜きます。
ダイビングを始める時に習いますよ。
(これが出来ないと、パニックになって死にます。)
ですから、目が悪くても全然問題ありませんよ。
投稿: FJIKAZE | 2015年1月17日 (土) 18時51分
わぉ、、よく解る説明ありがとうございましたm(_ _)m
なるほど、、ゴーグルとは言わず マスクなんですねφ(・ω・ )メモメモ
やはり、、目は財産だと改めて思いました
感謝ですm(_ _)m
投稿: あさひ | 2015年1月17日 (土) 19時15分
FUJIKAZEさん、元気か~~~
わたいの辞書には、もぐる⇒ふとん
しか、ないばい(-_-;)
投稿: ちゃちゃわんわん | 2015年1月18日 (日) 16時52分
あさひさん、こんばんは!
そうですねぇ。
目は最高の財産です。
私の場合、耳が聞こえなくても、声が出なくても、ダイビングも野鳥写真も続けられますが、目が見えなくなると全て駄目になります。
生きている甲斐が無くなりますからね。
目だけは本当に大切です。
投稿: FJIKAZE | 2015年1月19日 (月) 18時03分
ちゃちゃわんわんさん、こんばんは!
貴女の方こそ大丈夫ですか?
先日、貴女のブログにお邪魔したら更新されてなかったので、インフルは相当な重症であると感じました。
海に潜ると風邪を引きませんよ。
躰を海水に浸せば、同時に目や鼻の穴を海水が通ります。
私はここ何十年風邪を引いてませんよ。
本当は熱でも出して、会社を休みたいくらいなんですがね。
投稿: FJIKAZE | 2015年1月19日 (月) 18時08分
海の中の世界、珍しい魚や水中生物を探し、出会う楽しみは探鳥と似ている部分が」ありますね。
拙ブログへのコメントを有難うございました。
岩本山へは梅の季節はカメラ持参で、またウォーキングでも過去に数回訪れております。
今年も2日に富士川河川敷を訪れた際、岩本山にも行ってきました。
その時のことはブログへもUPいたしましたがブログでの書き方が至らなかったた事をお詫びいたします。
その時も野鳥が居ないかな・・・と携帯に便利な456のレンズは持参し、梅林から、見晴台を経てお散歩コースを時計回りに歩きましたが出合うことが出来ませんでした。
山茶花の林は初めて知りましたが、今度訪れた時には確認してみます。
野鳥撮りにハマって3年目。どうしても「トラちゃん」に会いたくて今日も1日森林公園で探しました。
出会えた鳥はアトリ、ミヤマホウジロ、ルリビタキのみ。
明日もう一度公園に出かけ、見つからなかった時には岩本山へ行ってきます。有難うございました。
FJIKAZE 様のコメント、そのままにしてありましたが、折角のご好意を無にしてはいけないと思い削除いたしました。
貴重な情報を本当に有難うございました。これからも何卒宜しくお願いいたします。
投稿: country walker | 2015年1月19日 (月) 21時38分
country walkerさん、こんばんは!
探鳥と魚探しは共通するものがあります。
私の知り合いのダイバーも、野鳥撮りを始めてハマっている人が何人もいます。
本当にどちらも楽しいですよ。
トラツグミ、アップされることを楽しみにしています。
(私は、もう少しネタがあるので、まだ後になります。)
投稿: FJIKAZE | 2015年1月20日 (火) 16時59分