もう春?の大瀬崎
みなさん、こんばんは!
私、昨夜は泊まり勤務でした。
歳をとると、徹夜は疲れますねぇ・・・。
帰宅後、ついつい、夕方まで昼寝してしまいました。
若い頃は二晩くらい寝ないで仕事をしても全然平気だったのに・・・。
50を超えると、一晩の徹夜でも堪えます。
肉体の衰えを感じるのは嫌ですねぇ・・・。
さて、15日、女房と横浜を離れ、清水の自宅へ。
途中、東名から見た富士山が綺麗でした。
富士山を間近に見ると、静岡に帰ってきたなぁって、思います。
翌16日は、早起きして大瀬崎へ。
やっぱり、月一度は潜らないとね。
躰がおかしくなりますよ。
16日も良い天気。
ダイバーも少なくて、浜は閑散としてます。
ほぼ海を独り占め状態。
これはついていると思ったのですが・・・。
馴染みのショップのガイドさんが一言。
「状態悪いですよ・・・。視界悪いです。なんだかもう春濁りが始まったような感じです。」
えぇ!・・・。
実際潜ってみると・・・
見事なまでの緑色・・・視界は上下左右3m~5m、水温14℃。
う~ん・・・。
女房が付いて来ていることを確認するのがやっとです。
見失うと事故になりかねない最低な状態。
私は女房の安全確認と、魚を探すことで、かなりのストレス状態。
それでも、ガイドさんに聞いていたサンゴタツを何とか探しました。
水深9m、視界が悪い中、やっぱり先に見つけたのは女房。
サンゴタツって、タツノオトシゴの仲間で、こんな魚。
分かりますか?
一見、海藻みたいでしょう?
一応、珍魚なんですが、あまり可愛くありませんね。
もちろん、アンコウを探しましたが、あまりにも視界が悪いので見つけきれず。
結局、一本目はこれで終わり。
昼食後、二本目もアンコウを探して潜りましたが、まぁ、無理でしたね。
見つけた魚は、先ず、女房がマトウダイをゲット
でも、何だかこの仔、鰭がボロボロだったな。
他の魚とバトルでもやったのかも知れません。
後は珍しい魚は発見できず。
仕方ないので、沢山居るメバルを撮ってました。
皆、丸々太って美味そうでしょう?
離れた場所で、糸を垂れている釣り人が実に滑稽に思えます。
このメバルの奥に居たゴンズイは、女房が狙いました。
結局これでダイビングを終えて浮上。
この日、特に海の状態が悪かったようで、この後、海の状態は徐々に良くなっているとか。
今日の大瀬崎は、視界10m位まで回復しているとか、この日の海、何だったんだろうなぁ・・・。
帰りは道沿いにあるみかん農家の「すずたま屋」さんで「寿太郎みかん」を購入。
「寿太郎みかん」って、ご存じですか?
西伊豆の西浦地区で少量作られている特産品種のみかんです。
昨年末に全て収穫して、約2ヶ月寝かせ、2月になってようやく販売される、何とも甘~いみかんなんですよ。
私、2月のダイビングは一度きりなので、買えるのも一度きり、年に一度のお楽しみですね。
普通の青島みかん、温州みかんよりもかなり甘いですよ。
概ね、地元で消費されて終わりと聞いてましたが、今日、隣(横浜の宿舎ですよ)の京急ストアの店頭で発見。
しかし、量的に三分の二しか入ってないような袋で、398円でした。
う~ん、高いですね。
横浜では高級みかんの部類のようです。
さて、明日は私、休みなんですが横浜は雨の予報ですね。
雨だと、野鳥も撮りに行けないし、やることがありません。
宿舎でゴロゴロかなぁ・・・。
では!
« 東京ディズニーシーへ行ってみました。 | トップページ | 石垣島旅行(初日~野鳥撮影1日目) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
寿太郎ミカン 横浜ばかりではないですよ 静岡でもあまり見なくてたまに店頭にあっても安くはないですから。味が良いのは分かりますがねー。
投稿: ハッピーのパパ | 2015年2月22日 (日) 08時52分
寿太郎
昨日県道沿いの農家の売店で買ってきました
貯蔵している引き出し?もみせていただきました
帰りに寄った
大磯PAにも売っていてメジャーになりつつあるのでしょうか
投稿: wani | 2015年2月22日 (日) 13時41分
てえっっっ 海中で楽しんで陸に上がっても
うんまかぁで 言うことなしの休日を
楽しんでいますね うらやましかっ
こっちに比べて ミカンがお安いんですよね
投稿: あさひ | 2015年2月22日 (日) 19時58分
えっ!春霞が始まったかと思っていましたが海の中でも濁りが始まるんですか〜
寒いけれど冬の海は綺麗だって言っていましたもんね〜
魚達の顔ぶれも変わって行くのかな!
寿太郎みかん、西浦辺りでは限定品ですよね。
美味しい物が手に入ってうふふ〜ですね。
投稿: せせらぎ | 2015年2月22日 (日) 22時22分
ハッピーのパパさん、こんばんは!
寿太郎みかんは、関東方面に広がりつつあるようです。
私が知ったのは5~6年位前、その頃はまだ幻だったようですが・・・。
嬉しいような、寂しいような・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2015年2月23日 (月) 00時02分
waniさん、こんばんは!
大磯でも売ってましたか・・・。
あまり広がると有難みが薄れるような・・・。
数が出来るようになったんですねぇ。
嬉しいような、寂しいような・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2015年2月23日 (月) 00時04分
あさひさん、こんばんは!
奥東京、山梨方面も素敵ですが、今度は旦那さんと商談して西伊豆ドライブ、温泉も素敵ですよ。
寿太郎は2月一杯はありますから、是非どうぞ。
投稿: FUJIKAZE | 2015年2月23日 (月) 00時06分
せせらぎさん、こんばんは!
う~ん・・・この季節に濁ることは珍しいです。
私、西伊豆で20年潜ってますからね。
地球全体がおかしくなっているのかも。
寿太郎は、横浜でも見掛けるようになりました。
そうなると、幻と言えなくなり・・・。
沢山、安価に出来るのは良いことなんでしょうが、私的には迷惑ですね。
投稿: FUJIKAZE | 2015年2月23日 (月) 00時11分
ゴンズイってやつですか? かわいいですね^^
ちょっと細長い ラインの入った魚が好きなんですがー
これは 主人が飼育している熱帯魚の水槽にいる ナマズの仲間だとかって言ってるのに似ています
いつもガラスに口で張り付いて 泳いでるのは見たことありません 動きがあまりないんです
ゴンズイは 機敏に泳いでいる風ですねー(^◇^) ナマズではないのですね
投稿: 奈月 | 2015年3月 6日 (金) 00時31分
奈月さん、こんにちは!
ゴンズイは可愛いのですが、危険な魚です。
刺すんですよ。
海水浴客がよく群れに足を突っ込み刺されて病院へ運ばれます。
地方によっては味噌汁の具にするそうですから美味しいのだと思います。
ガラスに貼りついているナマズのような熱帯魚ですか。
それはプレコの仲間ですね。
我が家でも飼ってます。
種は・・・ゴンズイとは、たぶん全然違うと思います。
それから、以前お尋ねの三社参りですが、これは自分が好きな(信仰している)寺社仏閣を3社セレクトして、元旦のうちに回る風習です。
私は全国共通と思ってましたが・・・カルチャーショックでしたよ。
投稿: FUJIKAZE | 2015年3月15日 (日) 12時21分