石垣島旅行(ナイトツアー)
こんばんは!
6日、ヤツガシラに満足した日の夜は、ナイトツアーへ出かけました。
午後8時頃、「SeaBeans」の小林さんにホテルまで車で迎えに来て戴き、出発。
このツアーは大盛況。
お客さんは私達夫婦を含めなんと7名。
8人乗りのプラドが満員状態でした。
さすがに少し閉口しましたが、まあ、ナイトツアーだから・・・。
真っ暗な石垣島の山道や農道を走りながら生物を探します。
最初に見付けたのは、ヤエヤマオオコウモリ。
このコウモリは、日本最大のコウモリで、羽を広げると60cm位だとか。
夜活動して、果実や花、葉などを食べます。
石垣島の街中の公園でも、注意深くデイゴの木等を見てみると、ぶら下がっていることがありますよ。
次は、海岸沿いの森の中で見付けたヤシガニです。
赤いタイプと、
青いタイプを見付けました。
グロテスクで、何とも迫力があるでしょう?
これも夜行性なんで、ナイトツアー探して貰うと比較的簡単に見つかります。
同じ場所で、ヤエヤマセマルハコガメを見付けました。
これ、石垣島と西表島だけに生息する固有種で、天然記念物なんですよ。
大きさは甲長20cmくらいです。
亀とは言え、逃げ足はけっこう速く、撮るのはけっこう大変でした。
後は野鳥ですが、先ずリュウキュウアオバズクを発見。
夜、街灯に集まってくる虫を待ち構えることが多いそうで、電線や電柱で見掛けます。
それでは画にならないので、木に留まっている個体を探して貰いパチリ。
残念ながら、目が赤く光ってしまいましたが・・・。
次は、オオクイナ。
この鳥は、南西諸島に分布する留鳥ですが、とても警戒心が強く、特に昼間はまず見ることは出来ません。
私達夫婦もこの時が初見です。
しかも、この時は幸運なことに、雄の個体と、
雌の個体を同時に見ることが出来ました。
ラッキーです。
最後は、リュウキュウコノハズクです。
この鳥も南西諸島に分布する留鳥で、フクロウ類中最小のフクロウ。
体長は20cm位だったかな。
「コホーッ」って鳴いて実に可愛い鳥ですよ。
こんな感じで島を回っていると、瞬く間に時間が過ぎて終了。
ホテルへ戻りました。
野鳥はこの他に、ズグロミゾゴイとヤマシギ、アオバトを見付けましたが、私の未熟な腕では満足な写真は撮れず。
これは残念でした。
翌7日は、また野鳥撮影ツアーです。
この時は既にヤツガシラを撮っていましたので、楽な気持ちで他の野鳥を探しましたよ。
詳細は、また後日ということで。
では!
« 石垣島旅行(初日~野鳥撮影1日目) | トップページ | 石垣島旅行(7日~野鳥撮影2日目) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(後半)(2025.01.17)
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
おお~凄い所に行ったんですね。
夜中に。
青いヤシガニって珍しいの?
この前、テレビで青いロブスター食べてたけど。
確か、ものすごく高価だったよ。
投稿: nanami | 2015年3月17日 (火) 22時35分
おはようございます。
色々の夜行性動物が見れてナイトツアーいいですね。
でも、私は行った事はありません。日中の活動で疲れているので・・・
一度だけ西表の白浜でホタルを見て、その時、懐中電灯で照らしたときサキシマハブを見た事はありました。
投稿: yanbaru(やんばる) | 2015年3月18日 (水) 09時04分
nanamiさん、こんばんは!
ヤシガニは、赤と青とありますが、青を見掛ける方が多いような気がします。
正直なところ美味しいです。
しかし、すでに絶滅危惧種なので、ガイドの小林さんに、冗談でも食べてみたいなんて振ったら怒られます。
私的には、美味しいのだから、養殖でもして増やせよって思ってますがね。
投稿: FUJIKAZE | 2015年3月18日 (水) 23時50分
やんばるさん、こんばんは!
ナイトツアー楽しいです。
特に、これからの季節、ヤエヤマボタルの群生が観察できるよになると最高です。
絶対見ることの出来ない光景で、当に夢の風景ですよ。
近くにおられるのですから、ゴールデンウィーク前に再度行かれることをお薦めします。
投稿: FUJIKAZE | 2015年3月18日 (水) 23時55分