無料ブログはココログ

« ネタ無し(日々、徒然・・・)・4 | トップページ | 久しぶりの御前崎 »

2015年7月14日 (火)

大混雑の大瀬崎

みなさん、こんばんは!
また、大きな台風が近づいて来ますねぇ・・・。
うちの女房の実家は広島なんですが、心配です。

さて、先週末の11日(土曜日)、大瀬崎へ行ってきました。
実は大瀬崎は18日から8月23日?まで、湾内の浜が海水浴場になります。
そうなると、海水浴客が沢山来るので、安心してダイビング器材を干すことも出来なくなるんです。
水中メガネに足ヒレ・・・ダイビング器材は高価ですからねぇ・・・。
で、その前にと出かけた訳です。
いつものように早起きして、愛車に機材と女房を乗せて清水の自宅を出発。
天気も好く、今日はついているなぁって思っていたのですが・・・。
大瀬崎へ到着し、馴染みのショップの駐車場に車を入れようとして絶句。
何と、ほぼ満車状態。
それでも何とか空いているスペースを見付けて車をねじ込み、ショップへ入って事情を聞いたところ、接近する台風の影響で、伊豆半島のダイビングスポットが軒並みクローズしてしまい、潜れるスポットは大瀬崎くらいしかないので、ダイバーが集中しているとのこと。
ヒェ~、こんな事初めてです。
当然、浜もこんな感じ。
1
おまけに、さすがの大瀬崎も、外海はウネリが高いのでクローズとのこと。
湾内しか潜ることが出来ません。
だから、まるで原宿の表参道並?にダイバーで賑わってます。
当然、これではノンビリ潜ることは出来ないので、止めて帰ろうかなぁ・・・って思ったのですが、女房は「せっかく来たのだから。」って潜りたそうな様子。
仕方が無いので、混雑覚悟の中、潜ることにしました。
ただ、いつも潜っているショップの前のポイントは止め、一本目は神社寄りの一番端のポイントでエントリー。
特にネタになるような珍魚も出てないようなので、女房と簡単に打ち合わせをして潜水開始です。
潜ってみると・・・水中の上下視界は8mくらい。
そのまま深度を下げて水深19mの海底に設置されたの魚礁まで行ってみると、
2
珍しい魚こそ居ませんが、多くのキンギョダイやメバルにスズキなんか私たちを迎えてくれました。
3
水温も19℃あって、5mmのウエットスーツ(インナー無し)で快適。
4
この場所も他のダイバーは皆無と言う訳にはゆきませんが、比較的空いていて、女房と二人、空気が無くなるギリギリまで撮影を楽しみました。
5
まぁ、珍しい魚ではありませんが、私がちょっと大ぶりなマダコを発見。
6
美味しそうだなぁ・・・って思いながら撮っていると、彼?も殺気を感じたのか、攻撃を仕掛けて来ました。
7
逃げるかなって思っていたのですが、けっこう好戦的な仔でしたよ。
結局、1時間ちょっと楽しんで浮上。

早めに昼食を取り、さて二本目は何処で潜ろうか・・・。
相変わらず湾内の浜は賑わっています。
午後になって更にダイバーが増えた様な。
で、久しぶりに岬の先端で潜ることに。
岬の先端は土日祭日限定のポイント。
普段は潜れない場所なので、潜れる日はダイバーが多いだろうって思われがちですが、このポイントに潜るには、1ダイブ毎に一人100円が追加で必要となるのです。
理由は、エントリーポイントが大瀬神社の敷地内であることから、お賽銭代って訳。
そんな理由?からか、けっこう空いているんですよ。
機材を台車に積み、10分くらいゴロゴロと押してエントリーポイント着。
潜水を開始しました。
すると、すぐにカタクチイワシの大群に遭遇。
8
何やら大型魚(たぶんカンパチかな?これは撮れず。)に追いかけられていた様でしたが、ヒラリヒラリと巧みに大型魚のアタックを躱す様は実に見事でした。
あとは・・・そうですねぇ・・・。
何時ものゴンズイの群れに、
9
何故か纏わり付く様に近寄って来たウツボと、
12
サンゴイソギンチャクに付いているクマノミくらいかな。
10
普通種のクマノミも、けっこう可愛いものです。
他に被写体も無いので、彼らにモデルになってもらい、女房と二人、撮影を楽しみました。
11
もっとも、石垣島だったら、普通種はスルー。
カクレクマノミに行ってしまいますからね。
最後は、一枚だけマクロ写真を。
これ、コブダイの幼魚なんですよ。
13
大瀬崎でも、幼魚は見かけるのですが、不思議と成魚に出くわすことはありませんねぇ。
幼魚が居るのだから、成魚も居るはずなんですが・・・。
こんな感じで、二本目も楽しめました。
ダイバーがあまりにも多いので、一時は潜るのを諦めようかと思ったのですが、これだけ楽しめたのですから、潜って良かったかな。

さて、この海水浴場が終わるまでダイビングはお預けです。
これからひと月、仕事仕事の毎日なのかな。
はぁ~~~。
では!

« ネタ無し(日々、徒然・・・)・4 | トップページ | 久しぶりの御前崎 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

海中はいつにも増して綺麗
おらんちも 息子が二モ、、、かくれくまのみ 飼っていたけれど
海水って維持するの大変で、、、すぐ★になっちまうだ
で、、結局 海水魚は辞めて 古代魚さ、、
綺麗じゃなかよ、、、`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!

ダイビング決行してよかったですね
奥様のお陰ですね( ´艸`)プププ

タコは迫力ありますね~
スミ攻撃は食らわなかったですか?
てか。。。スミはイカでしたっけ( ̄○ ̄;)!

台風が直撃でした。
実に、うらやましい。
この時期は台風が多いですから気を付けてください。
クマノミの正面の顔初めてみたかも。
ライト両手に持ってカメラで撮ってるんですね。
だから、きれいに撮れてるのね。
重そうですね。陸に上がると歩くのも大変そう。

あさひさん、こんにちは!
カクレクマノミ飼っていたんですか。
一時期、ブームでしたからねぇ・・・。
我が家も可愛いのが2匹居ますよ。
ようやく3年目です。
それ以前は、10年ちょっと飼っていた仔がいたのですが、3年前、水槽のクーラーが故障していることに気付かず、気付いた時には弱っていて・・・。
それからクーラーを買い換えて、新たに入れた仔が今の仔達です。
ちなみに、クーラーの故障の時、ナンヨウハギが1匹だけ生き残り、その仔は我が家の水槽に来て、もう13年目になります。
未だ元気ですよ。

wani さん、こんにちは!
そうですねぇ。
ダイビング出来ているのは女房のおかげです。
二人のダイビング代は、女房がアルバイトで稼いでますから。
タコは墨を吐きますよ。
たいてい近寄ると岩の陰に隠れたりしますが、その時に墨を吐く事が多いです。
今回の仔は、隠れる場所無かったので、攻撃に転じたのだと思います。
こんな事は初めてで、楽しめましたよ。

nanami さん、こんにちは!
ライトって、女房のカメラに付いている赤くて丸いヤツのことですか。
あれはね。
水中ストロボなんですよ。
ライトが点いているように見えるのは、ストロボに付いているピント合わせ用のライトが光っているんです。
もちろん、水中ライトも1本腰にぶら下げていますが、写真を撮る時よりも、小さな生物を探す時に使います。
女房のカメラセットは2kgくらいですが、私のセットは2台分で計7kgあります。
水中ではそんなに重く感じませんが、陸上を移動する時は重いですよ。

こんにちは☀
毎日暑いですにゃ

大瀬崎 何度か潜りに行っていますが
こんなに混んでいる浜を見たことがないです
(@_@;)
たぶん いつも夏以外なのでしょう^^;

クマノミ君はいつも見ると真正面を向いて「近寄るなっ‼」
と攻撃的な態度を取ることが多い気がします
そこがまたカワユイ奴\(^o^)/

カメラ7kg‼
のららは海から上がれませぬ(>_<)

また美しい海の画像 楽しみにしておりまする
のらら

のらら✿ さん、こんにちは!
暑い日が続きますが、お身体の具合はいかがですか?
のらら✿ さんも、潜られるんですね。
千葉から大瀬崎まで潜りに来られるのですか。
大変ですねぇ・・・。
でも、やっぱり館山がホームグランドなんでしょうね。
それとも勝浦なのかな?

クマノミは、どの個体も概ね気が強く凶暴ですね。
愛らしい顔に似合わず、噛み付いて来ますからね。
我が家では、カクレクマノミを長く飼ってますが、水槽の掃除はダイビング用の手袋を付けて行います。
で、なければ、囓られて傷だらけになりますよ。

水中カメラが重いのは仕方ありませんね。
デジ一はどうしても2台必要ですから。
水中でワイドレンズとマクロレンズの取り替えが出来れば1台で済むのですが、コンパクトデジカメのようにはいきませんからね。
いつまでも2台持って潜れるように、私は身体を鍛えています。

のらら✿ さんの一刻も早い完治を祈っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大混雑の大瀬崎:

« ネタ無し(日々、徒然・・・)・4 | トップページ | 久しぶりの御前崎 »