無料ブログはココログ

« シーズン到来の大瀬崎(一本目) | トップページ | 宗谷 »

2015年9月 7日 (月)

シーズン到来の大瀬崎(二本目)

みなさん、こんばんは!
前回の続きです。

二本目は、早めの昼食を食べてからスタンバイ。
午後の大瀬の浜は、ダイバーが増えて、さながら盛夏の時の様。
Photo
湾内を潜ることにして、ガイドさんにお魚情報を聞くと、綺麗なウラシマガイの殻に棲むミジンベニハゼのペアが居るとのこと。
女房が是非撮りたいというので、チャレンジすることに。
しかし、そのポイントは、ショップから100mも北側で、しかも目標となる物が何も無い水深24mの砂地の真ん中とのこと。
行き着けるかどうか・・・不安はありましたが、取りあえずGO!です。
女房にはぐれない様に付いてこいと伝えて潜水開始。
Photo_2
潜ってみると、相変わらず水中は綺麗。
ゴロタ石の壁にはネンブツダイが群れています。
水深8mまで降りて、そこからナナメ45度方向へ移動。
女房が付いて来ているのを確認しながら、100m程移動すれば当るであろう魚礁を目指します。
幸い視界は良く、12mくらいは十分見えていたので、比較的に簡単に魚礁にたどり着きました。
この場所から、水深24mの深場まで移動です。
海底から5mくらい上をウラシマガイを探しながら進むと・・・おおよそ目標の水深辺りで・・・私が見付けました。
Photo_3
白いウラシマガイの殻に棲むミジンベニハゼです。
ペアのはずだが・・・静かに近寄って観察してみると、殻の奥からもう一尾が顔を覗かせました。
Photo_4
さっそく撮影開始です。
ふと女房を見ると、撮りたくて仕方が無い顔をしているので、先に撮らせることに。
Photo_5
大瀬崎のミジンベニハゼは、概ねダイバーが沈めた空き瓶に棲息していますが、このように自然のウラシマガイの殻に棲む個体も居て、これはレアです。
当にスイートホームって感じですね。
Photo_6
絵になります。
でも、これがこの魚の本来の姿なんでしょうね。
しかし、このミジンベニハゼのペア、私たちの撮影3日後には1尾が居なくなったのだとか。
他の魚に食われたのか・・・離婚して家を出たのか・・・分かりません。
Photo_7
他のダイバーが全く来なかったので、女房と思う存分撮ることが出来ましたよ。
だだ、ここは水深24mの深場。
長居は出来ません。
未練がありそうな女房を急かして、浅場へ移動開始です。
途中、ミノカサゴが撮って欲しそうに寄って来たので、パチリ。
Photo_8
何処にでも居る魚ですが、けっこう絵になるので私は好きです。
Photo_9
後は、水深6mの浅場で空気が無くなるまで遊びました。
と、言ってもそんなに珍しい魚は居ませんがね。
撮ったのは、食いついて来そうなでかいメジナに・・・
Photo_10
タカノハダイくらいでした。
Photo_11
一時間弱の潜水で浮上。
久しぶりに、大瀬崎の碧さを満喫できたダイビングでした。

さて、この日使った潜水機材の乾燥も終わり、6日、これのパッキングを行いました。
もちろん、今月末の石垣島旅行のためです。
Photo_12
このバッグの中に、私と女房の潜水機材一式が詰まっているんですよ。
今週末には、ゆうパックで石垣島のショップ宛、発送予定。
出発まで、あと三週間、指折り数える毎日です。
では!

« シーズン到来の大瀬崎(一本目) | トップページ | 宗谷 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
ウラシマガイの中に棲むミジンベニハゼのつがいが
ユーモラスかつ愛らしいですね
ミノカサゴがはばたいているような、お写真も素敵ですね。
石垣島旅行のお写真が、楽しみです♪

こんばんは。
ミジンベニハゼって、とっても綺麗な色ですね。
瓶より自然の貝の方が似合いますよね。
1匹いなくなった原因は何でしょうね。
ほんと、気になりますよね。

おはようございます。

石垣島まであと3週間ですか、楽しみですね。

何度も行っているとは思いますが、石垣島の海も歓迎してくれることでしょう。

素晴しいですね~
透明度の高い海中での美しい魚たちの撮影はさぞかしと思いました。
珍しい魚を探したり、良い背景で撮影・・・野鳥撮りに似た部分が多い様に思いましたが如何でしょうか?
自分も若ければ是非挑戦してみたいものです。
これからも素晴しい写真を期待しております。


こんにちは♪
ミジンベニハゼ かわゆいですにゃ(=^・^=)
相棒がどうなってしまったのか気になりますが…

そそ 私のダイビングの師匠が
石垣島で店を開いています
もし機会がありましたら寄ってみてくださいませ
http://www.annsea-ishigaki.com/

石垣島での画像 楽しみにしています
お気をつけていってらっしゃいませ
のらら

ナルコユリさん、こんばんは!
瓶に棲む個体よりも、天然の貝の殻に棲む個体の方が絵になるでしょう。
何のことはない黄色いハゼなんですが、女房はお気に入りなんです。
私、ミノカサゴは好きなんですよ。
他のダイバーには殆ど無視されていますが、何とも華やかで写し甲斐があります。
石垣島、ワクワクですよ。

nanami さん、こんばんは!
ミジンベニハゼのペアの片方ですねぇ・・・。
私が思うに、性格の不一致でしょう。
魚の世界には、けっこう離婚ってあるようですから・・・。
見た目、仲が良さそうですけれどね。

やんばるさん、こんばんは!
石垣島まで、あと2週間です。
ワクワク、ドキドキなんですが、本当に台風が心配です。
まぁ、今更予定変更は出来ないので、祈るばかりですが・・・。

country walker さん、こんばんは!
魚の撮影は、鳥の撮影に通じるものがありますよ。
最近は、定年後にダイビングを始める方も多いですよ。
だから遅くはありません。
要はしっかりしたショップで講習を受けることです。
私が行きつけの大瀬崎の「はまゆう」さんは、お薦めですよ。
挑戦されてみては?

のらら✿さん、こんばんは!
情報ありがとうございます。
でも、私、市内ステイなんですよ。
けっこう、アフターダイブ(飲み食い)にも重点を置いてまして・・・。
ホームページ拝見しました、
石垣島の北部ですね。
北部も、一度潜ったことがあります。
市内周辺よりも海の透明度は上でしたよ。
お金と暇があれば、どちらも行きたいところですがねぇ・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シーズン到来の大瀬崎(二本目):

« シーズン到来の大瀬崎(一本目) | トップページ | 宗谷 »