晩秋の大瀬崎(2本目)
みなさん、こんばんは!
昨日早朝から、横浜の出城(単身赴任先の宿舎ですよ)の防災訓練があり、私は運悪く階段当番なる役員に当たっておりまして、この訓練に参加せざるを得ません。
で、今週末は清水の自宅へ帰ることが出来ず、今日は横浜の山の公園で鳥を探していましたが、全く出会えず、撃沈でした。
前回の続きです。
2本目は昼食を挟んで、また同じポイントで潜りました。
午後は雨も止んで、青空が見えています。
特に目当ての魚は無かったのですが、海況が良かったのでまた同じ所に潜ることに。
とりあえず、ハナタツを探すことにしました。
潜行を始めてみると・・・あれっ?
視界が少し落ちていました。
白っぽさが増して、視界は上下水平10m前後です。
目前を美味そうなヤリイカ?が通り過ぎて行きました。
今回の予定水深は12mくらい。
ゴロタ石の周辺でハナタツを探します。
最初に見付けたのはウミヒゴイでした。
彼はいつもこの場所でマッタリして得ますね。
お馴染みの魚を撮りつつ、目的のポイントへ移動します。
そろそろだな・・・おおよそのポイントに着くと・・・おっ、少し離れた所に、この冬初見の魚が・・・。
あれは・・・マトウダイです。
大瀬崎に冬の到来を告げる魚。
あまり魚屋に出回ることはありませんが、お寿司屋さんでは冬のネタの定番。
美味いですよ。
胴体の真ん中に大きなマトがあるのが特徴です。
夏場は深海に棲息し、気温が下がる冬になって、ダイバーが見ることが出来る浅場へ上がってきます。
初見ですから、追いかけ回して撮りまくりました。
さて、そこそこ撮って、本命を捜索。
女房と手分けして探しましたが、なかなか見つかりません。
結局、私も女房も見付けられず、半ば諦めて他の魚ばかり撮っていました。
女房は、ヨウジウオなんかを見付けて盛んに撮っています。
私も撮れば良かったかなぁ・・・。
って思っていたところ、女房が見付けました。
何とも美しい赤です。
こんな仔、我が家の水槽で飼いたいなぁ・・・。
女房は腹一杯撮っていましたが、私は他の魚を探してウロウロ。
結局、他に珍しい魚はみつかりませんでした。
最後の写真は、大瀬崎のお花畑。
イバラカンザシって言います。
綺麗でしょう。
色々な花が咲いている様で、植物の様ですが、これは動物。
皆、ゴカイの仲間なんですよ。
そこそこ撮って約1時間。
一応、安全停止して浮上しました。
この季節の大瀬崎は実に楽しい。
毎日でも潜りたいところですが・・・仕事をしないとダイビング代も出ませんからねぇ・・・。
さて、手持ちのネタはこれで出尽くしたので、次回はどんなネタで更新しようかなぁ。
では!
« 晩秋の大瀬崎(1本目) | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・腹が立つ! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
おはようございます。
海の中には竜宮城だけでなく、お花畑もあるのですね。
私の知らない世界なので、興味深く見せて頂きました。
投稿: yanbaru(やんばる) | 2015年12月 7日 (月) 08時33分
やんばるさん、こんにちは!
イバラカンザシのお花畑は、大瀬崎でもあの写真の所だけです。
石垣島の海でもあまり見ませんね。
イバラカンザシは近づくと察知して引っ込んでしまうので、離れて撮らなければならず、アップを撮るのは難しいのですが、今度はマクロで大きく撮って載せたいとおもいますので、また見てください。
投稿: FUJIKAZE | 2015年12月11日 (金) 13時05分