無料ブログはココログ

« 武道始式に行ってきました | トップページ | 年に一度?のプチ贅沢 »

2016年1月25日 (月)

初潜りの大瀬崎

みなさん、こんばんは!
寒いですねぇ・・・。
暖かい静岡に居て横浜に戻ると、寒さが身に染みます。

21日、大瀬崎へ初潜りに行ってきました。
当日は晴天だったのですが、大瀬崎へ着くと残念ながら富士山は雲の中。
1
まぁ、こればかりは仕方ないね。
ショップへ入り、ガイドさんに海の状況を聞くと、「ここ数日は透明度が悪いですよ。」とのこと。
冬場なのに?
例年ならば、この季節は大瀬崎ブルーというほどの透明度のはず・・・。
とりあえず、機材をセットする前に、大瀬神社に赴き今年のダイビングの安全祈願。
2
今年も安全に潜れます様に・・・。
3
これで取りあえず、一年間のダイビングは安全かな。
今年の1本目は、特にこれと言った生物も出ていないようなので、湾内の深場でアンコウを探すことに。
女房と簡単な打ち合わせをして潜水開始。
潜ると水温は15℃、私はこの日からドライスーツ着用でしたが、流石に海水の冷たさがドライスーツを通して身に染みます。
視界は上下水平5m位、水は緑色・・・「嘘だろう・・・」この季節、視界が悪くて水温も低いなんて初めての経験です。
水深28mまで下がりましたが、生物はカサゴやメバルを見かけるくらいで何も見えず。
結局、アンコウは見付けられず、他に珍しい魚も見付けられず、カメラのシャッターも一度も押さずに1本目のダイビングは終了でした。

2本目は、昼食の後、半島の先端に近い、少し離れたポイントで潜行開始。
このポイントは、水深20m位の所に魚礁が沈めてあって、魚影は濃いのです。
魚は、ムレハタタテダイが沢山群れていました。
4
この魚、まるで熱帯魚の様でしょう?
水温は15℃なんですよ。
もうじき寒さに耐えられず、皆☆になるのですが・・・。
5
ちなみに、下の写真は女房が撮ったツノダシ。
ムレハタタテダイとは別種なんですが、見分けが付きますか?
52
他に珍しい魚も見付けられないので、私たち夫婦でこのムレハタタテダイを群れを追い回してお腹一杯撮りました。(下の写真の人物は私です。)
6
これだけ群れていると絵になるでしょう?
7
このダイビングでは、殆どこのムレハタタテダイを追いかけていましたが、他に撮った魚は、丸々と肥って美味そうなメバルと、
8
イタチウオくらいでした。
9
潜水時間55分で浮上。
イマイチのダイビングでしたが、とりあえずモデルになる被写体があって良かったかな。
10
この夜は、年一度の我が家の恒例行事。
御殿場の時之栖に泊まったのですが、それは次回ということで。
では!

« 武道始式に行ってきました | トップページ | 年に一度?のプチ贅沢 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
寒い中、潜ったんですね。
エンゼルフィッシュみたいな魚ですね。
似たような魚がいるんですね。
違いは?う~ん、尾びれの色が黒い?
美味しそうね、メバルちゃん。
煮付けが良いな~♪

う~~ん 尾の色が違うように見えるんですが それですかね。

おはようございます。

こんな寒い時にも潜るのですね。
この時期、沖縄に来て潜っている人もいるのかな?

沖縄本島でもみぞれが降りました。
過去に久米島での観測は有りましたが、本島では初めてでした。
もっとも、私は見ていませんが・・・

石垣島では魚が仮死状態で海岸に打ち上げられたようです。
沖縄本島でも過去には聞いたことはありますが

むれはたたたた…ダイ??すごい、きれいですね~~
泳ぎが苦手なんで海の世界、あこがれちゃうな~~~

やはり海の中も寒かったんですね、寒さに弱い魚は少しでも暖かい方へ泳いでいかないのかしら?
潮の加減があるから簡単ではないよね。
 私も海の公園へ出掛けたいがこの寒さでは楽しめないかと思い遠くから光る海を見て我慢しています。

ここ数日
関東は寒いですからね(゚ー゚)

伊豆へも私の自宅からだと
箱根越えルートはしばらく無理そうです

おはようございます✿
ムレハタタデタイ、まるで熱帯魚のようにきれいですね\(^o^)/
見分けは、まったくつきません
今頃は大瀬崎ブルーなんですか
次に期待ですね
アンコウも見たかったです
時の栖 楽しみ(≧m≦)

nanami さん、こんばんは!
エンジェルフィッシュみたいでしょう。
ムレハタタテダイもツノダシも南の魚なので、もうすぐ死んでしまいます。
体色の違いは尾びれの色と口の色くらいですかね。
それから、写真では判りませんが、ツノダシはムレハタタテダイよりも若干大きいです。
メバルは美味そうでしょう。
大瀬崎には、こんなに大きなヤツが沢山います。
誰も捕りませんからね。

ハッピーのパパさん、こんばんは!
そうですね。
尾の色が違います。
それからツノダシは口に黄色い模様があるんですよ。
他は、写真では判りませんが、ツノダシの方がムレハタタテダイよりも若干大きいです。

やんばるさん、こんばんは!
テレビで視ましたよ。
辺野古の海岸でも、蟹が仮死状態になっていたとか。
沖縄に雪が降る・・・。
異常気象ですねぇ。

私は元来伊豆ダイバーですから、雪が降っても槍が降っても潜ってますが、もう歳ですから沖縄でノンビリ潜りたいのが本音です。

ちゃちゃわんわんさん、こんばんは!
ダイビングは泳げなくても大丈夫ですよ。
佐賀には唐津があるじゃあないですか!
唐津の海は、あのジャックマイヨールが惚れ込んだダイビングの聖地ですよ。
どうぞ、チャレンジしてみてください。
私も唐津で潜ってみたいな。

せせらぎさん、こんばんは!
私も冬の海に潜る度に、弱ってゆく南方系の魚を見て、せせらぎさんと同じように思っています。
出来ることならば、我が家の水槽に連れて帰りたいとも思いますよ。
でも、みんな死んでしまうのが自然の摂理なんですね。
そうして、春、また新しい魚が黒潮に乗ってやって来るのです。
その繰り返しです。

wani さん、こんばんは!
寒いですねぇ・・・。
今年は暖冬だと誰が言ったのか!
また、今週末、雪が降りそうですね。
清水へ帰る予定なのですが、東名が止まらないかと心配ですよ。

らるごさん、こんばんは!
そうなんですよ。
この季節、大瀬崎の海は、スコーンと抜けて、当に南の海と同じ様な透明度になります。
これを地元のダイバーは、大瀬崎ブルーと呼びます。
もっとも、水温は12℃~15℃くらいになって、長く潜っていると凍死しそうですがね。
水温が下がると、南峰系の魚は皆死にますが、深海からアンコウが上がって来ます。
撮りたいのですが、なかなか見つかりません。
次回、頑張って探します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初潜りの大瀬崎:

« 武道始式に行ってきました | トップページ | 年に一度?のプチ贅沢 »