無料ブログはココログ

« ネタ無し(日々、徒然・・・)・8 | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・9 »

2016年2月17日 (水)

富士の毘沙門天大祭へ行きました

みなさん、こんばんは!
なんだか、最近、週末になると雨が降るような気がしますねぇ。
今週末の土曜日も雨だとか・・・。
せっかくダイビングを計画しているのに・・・。

14日、巷がバレンタインデーで浮かれている夜、私は一人、清水のミカン山で毛布に包まっていました。
当日の清水は、午前中大雨、午後から好い天気になりましたので、これは雲上富士が撮れるかもと、未だ風邪が治りきっていない躰に鞭打って、夕食後に早々と出かけたのです。
到着したのが午後7時15分頃、愛車の中で毛布に包まって、コンパクトラジオを聴きながら、ひたすら夜明けを待ちました。
しかし・・・結果はまたしても撃沈。
この日、夜の気温は13℃、暖かすぎて霧は発生しなかったのです。
残念。
明け方になんとか姿を見せた富士山だけを撮って引き揚げました。
1
自宅に戻って朝食をとり、休む間もなく、今度は女房を乗せて富士市へ向けて出発しました。
我が家の毎年の恒例行事である、富士市の妙法寺で開催される「毘沙門天大祭」に詣でて、ダルマの開眼祈祷を受けることが目的です。
2
このお寺は、「毎年旧正月の7.8.9の三日間に、当山に詣で、間近に毘沙門天王を拝めば一粒万倍の功徳あり」と言われていて、毘沙門天大祭として、多くの人で賑わいます。
3
境内には全国のダルマ屋が連ね、日本三大ダルマ市の一つとして知られています。
毎年、ここでダルマを買い求め、開眼祈祷を受けるのが、我が家が静岡に移り住んで以来、欠かさない行事なのです。
4
今年も女房がダルマ屋と交渉し、値切ってダルマさん2体を購入。
(こうして値切るのもダルマ市の楽しみです。)
5
購入したダルマは、地元富士のダルマ。
以前は、顔の好みから、群馬の高崎ダルマを求めていましたが、ここ数年はやっぱり地元が良いかなと、富士のダルマを買っています。
このダルマさんに願い事を書いた紙を添えて、開眼祈祷を受けるのです。
6
お坊さんに、片眼を開眼していただき、
7
ご祈祷を受け、魂を入れていただきます。
このダルマさんを一年間、我が家に飾って、我が家は安泰という訳。
来年、大祭の前日にもう片方の目を入れて感謝し、大祭で「古ダルマのおたきあげ」に出すのです。

この帰りに、清水漁港の「河岸の市」に寄り、昼食としました。
8
最近、静岡は深海魚ブーム。
深海魚料理は、焼津や沼津、戸田(へだ)が有名ですが、ここ河岸の市でも「あぶらぼうず」を食べることが出来るというので、立ち寄った次第。
9
「丼兵衛」さんに入りました。
10
とりあえず、あぶらぼうずの刺身の入った、5色丼1,200円ナリを注文。
下の写真の魚の中から、5種類を選ぶのですが、私はあえて4種類にして、「あぶらぼうず」の切り身を倍にして貰いました。
11
で、出てきたのがこれ。
12
手前の白っぽい切り身が、「あぶらぼうず」です。
肝心のお味は・・・噛むとコリコリと歯ごたえがあるのですが、ジワリと脂がしみ出してきて何とも美味。
「あぶらぼうず」って、刺身は美味いし、煮ても美味そうだなって思ったので、隣の市場で切り身を探したのですが、売っておらずこれは残念。
まだまだ流通量は少ないようです。
安く一般に出回れば良いのですがね。
これで帰宅。
ダルマさんを我が家の定位置に飾って終了です。
13
さて、大瀬崎ではアンコウが出始めたようです。
「アブラボウズ」は、さすがにダイバーが潜れるような水深には居ないでしょうが、せめてアンコウくらいは撮りたいものです。
でも雨か・・・。
どうなることやら・・・。
では!

« ネタ無し(日々、徒然・・・)・8 | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・9 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。スケールの大きなお祭りの様ですね。

沖縄では各地に小規模な伝統的行事は沢山有るようですが、その地域の人たちだけで行われています。

年に何回かは首里城関係の行事、那覇大綱ひき、ハーリーなどは有りますが・・・

お寺や神社などの恒例行事は無いようです。

土曜日、晴れるといいですね!

港の魚は新鮮で旨いでしょうね(*^-^)

五色の丼体験したいですね
もちろん「あぶらぼうず」も入れてみますよ

やはり行って来られたんですね。
毎年ブログに書かれていますから今年も待っていました。
私も久し振りに覗きに行こうかと思ったんですが結局行きませんでした。
子供が小さかった頃とか大賑わいで吉原駅から行列でしたからね。
バスの増発もあってさ〜父なんか家に帰れなかったですよ。落花生が入った飴がお土産でした。

毎年恒例にしていることは欠かせませんねヽ(*´∀`)ノ
お正月初詣で、だるまは通り過ぎるだけで購入したことはありませんでしたがFUJIKAZEさんのレポで来年は破魔矢と一緒に買ってみたくなりましたが大宮氷川神社でのだるま屋さんでも開眼していただき御祈祷までは出来るのか情報仕入れてみます(笑)
富士山は残念でしたがフットワークの良さには奥様もお幸せ
珍しい深海魚の丼~ご飯粒が見えないくらいお刺身が乗っかり美味しそうヽ(*´∀`)ノ
季節は問わず食することができるのでしょうか?
次回静岡方面へ旅した際是非~
だるまの横のシーサーの表情可愛いですね~
好きなので何体かありますがお初のデザインです.

こんばんは。
露天が建ち並んでるとワクワクします。
だるまの目が入ると良いですね。
アブラボウズって美味しいの?

こんにちは✿
富士山、霧が出るまで根性ですね
でも十分にきれいです
毘沙門天大祭、ダルマ市、初めて知りました
こうやって、1年の家内安全、無病息災を願うのですね
清水漁港 河岸の市懐かしいな(゚▽゚*)
数年前、たぶん、お○わというお店でびっくりなおさしみ定食いただきました
おさしみでなく、マグロが切り身と思われるほどぶ厚くて、親族一同びっくりぽん
御前崎のホテルに泊まったのですが、夕食の舟盛りに一同疲れの色が(笑)
よい思い出ですo(*^▽^*)o
あぶらぼうず、美味しいですね!!

やんばるさん、こんばんは!
やっぱり沖縄北部は排他的なんでしょうか?
地元のお祭りに参加することは難しいですか?
私が石垣島移住を躊躇しているのは、なかなか地元の人間と認められて貰えないという先住者の話を聞くからです。
そうなると、住みづらいかなぁ・・・。
やんばるさんは、地元のお祭りには参加されないのでしょうか?

wani さん、こんばんは!
「あぶらぼうず」は美味いですよぉ。
安ければ、マグロよりも美味い。
刺身で最高です。
沢山採れて安く出回れば良いのですがね。
関東ではなかなか口に入りません。

wani さん、こんばんは!
「あぶらぼうず」は美味いですよぉ。
安ければ、マグロよりも美味い。
刺身で最高です。
沢山採れて安く出回れば良いのですがね。
関東ではなかなか口に入りません。

せせらぎさん、こんばんは!
そうですね、せせらぎさんは子供の頃からご存じなんですね。
今はおそらく当時ほどの賑わいはありませんが、やっぱりゴタゴタしていますよ。
我が家は大凡15年。
毎年ダルマさんの開眼をしていただいて、安泰です。
静岡に住んでいる限り、続けますよ。

koutanbabaさん、こんばんは!
私は九州の葉隠、女房は広島の呉の女なので、実は静岡には何の縁もありませんでした。
でも、たまたま転勤で住んで気に入り、永住を決めた次第です。
それまで、達磨市なんて全く知りませんでしたが、静岡に住むのだからと通い始めた妙法寺です。(特別な宗教心ではありません。)
氷川神社はお参りしたことはありませんが、ご祈祷ならば、是非、旧正月に妙法寺に来てみて下さい。
開眼ダルマに付いたお札を見ると、地元ばかりか、皆さん、東京や神奈川からみえていますよ。

nanami さん、こんばんは!
「あぶらぼうず」は美味いですよぉ。
刺身は、コリコリとした歯ごたえがあるのですが、ジワリと甘い脂が出てきます。
不思議な食感。
ただ、漁獲量が少ないので、日本津々浦々まで行き渡りません。
深海魚ですから、もちろん、瀬戸内では採れません。
是非、静岡へお越し下さい。

らるごさん、こんばんは!
静岡の魚屋はマグロばかり・・・九州で育った私は若干不満です。
駿河湾に潜ると、九州以上に多彩な魚が居るのに、何故、魚屋にはマグロばかりなのかって思いますよ。
御前崎はグランドホテルでしたか。
(御前崎には、3年住んでましたので、私、かなり詳しいです。)
あそこは、養殖したクエが有名ですよ。
当時はどうだったのかな。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富士の毘沙門天大祭へ行きました:

« ネタ無し(日々、徒然・・・)・8 | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・9 »