無料ブログはココログ

« 九州墓参旅行(中日・桜島はまたしても雨) | トップページ | 静岡の秘境?「天水」へ »

2016年5月 3日 (火)

九州墓参旅行(最終日、鹿児島はやっぱり雨)

みなさん、こんばんは!
墓参旅行の最終日です。

24日朝6時、起床してカーテンを開けると・・・雨。
1
あぁ、・・・桜島は雨に霞んでいます。
2人の雨男の力、恐るべし。
朝食の後、女房は出発前にもう一風呂浴びてくると露天風呂へ。
私はボンヤリと桜島を眺めて過ごし、8時30分にホテル発。
雨の中、知覧へと車を走らせました。
そもそも、今回鹿児島へ来たのは、親父の希望である「知覧特効平和会館」を訪れるため。
10時30分頃に知覧着、平和会館へ入りました。
2
皆さん、既にご存じのことと思いますが、ここは旧陸軍航空隊の基地で、この場所から439名もの陸軍特別攻撃隊員が沖縄へと出撃して行かれました。
3
館内は撮影禁止なので、購入したパンフレットから勝手に転載。
入館すると、先ず目に飛び込んでくるのは、「知覧鎮魂の賦」と題した壁画です。
4
被弾して燃え上がる「隼」から特攻隊員の魂魄を天女達が救い出し昇天させる姿を画いたものです。
この絵だけで、10分くらいは立ち止まり魅入ってしまいますよ。
館内には、隊員達の遺書や写真、遺品が沢山展示されていて、全てジックリ見ていたらとても一日では足りません。
まぁ、私は5年前に半日かけて見てますからね。
何よりも会いたかった「疾風」の所へ。
5
この飛行機、30数年前、私が舞鶴に住んでいた頃、当時は京都の嵐山美術館に展示されており、舞鶴から半日かけて見に行きました。
大好きな飛行機です。
素敵・・・写真を撮れないのは、何とも残念。
昼頃まで館内を見て、外へ。
「特攻勇士の像」や
6
「母の像」に祈りを捧げ、少し離れた所に展示してある「隼」へ。
7
この「隼」は、映画「俺は、君のためにこそ死ににいく」の撮影のために実寸大で制作された「隼3型甲」です。
8
まぁ、近寄ると細部が粗く、模型だと判ります。
9
でも、「隼」って、日本ではここでしか見ることが出来ませんからねぇ・・・。
10
5年前に比べると、かなり痛みが目立っています。
11
右翼のフラップなんて、ちぎれてしまっているし・・・
せっかく、寄贈されたのだから、もう少し大切に展示すれば良いのにって思ってしまいますよ。
そもそも、この会館は、展示がメチャクチャ。
陸軍の特攻基地なのに、多くの海軍の軍服や装備、東郷さんの写真なんかも展示してあり気になります。
海軍関係は対岸にある鹿屋基地の展示室に持って行けば良いのに。
そんなこんなで、12時頃、知覧を出て、指宿へ。
雨は益々強くなり・・・
1時過ぎに着いて、とりあえず腹拵え。
小牧庵さんという蕎麦屋さんに入りました。
12
ここで、名物という「小牧蕎麦」を注文。
鯖出汁の効いた味噌汁に大根の載っかった蕎麦をつけて食べるのですが、これが何とも美味い!
13
鯖出汁の味噌汁って、ちょっと癖が強いですが、魚好きにはたまりませんね。
うん、また食べたいな。
食後は、先ず池田湖へ。
イッシーでも探そうかと思ったのですが、到着しても土砂降りで車外へ出ることが出来ません。
14
仕方ないので、駐車場のイッシーくんを撮って移動。
開聞岳へ向かいました。
薩摩富士とも呼ばれる開聞岳。
知覧を飛び立ち沖縄海域へ向かう特攻機が最後に見る内地の光景だったとか・・・。
富士山の様な優美な姿を期待したのですが・・・。
15
はい、これが精一杯でした。
大雨の中、見える訳ないよね。
絶対にまた来るぞって、思いながら指宿を後にしました。
この後、鹿児島空港へ向かい、夕方7時過ぎの飛行機で羽田へ。
9時過ぎに羽田へ着き、車を受け取り、清水の自宅に帰り着いた時は、日付が変わっていました。

慌ただしい3日間で、雨にも祟られましたが、それなりに充実した3日間でしたよ。
鹿児島は、雨の少ない季節に再チャレンジです。
さて、何年後に行けるのかなぁ・・・。
では!

« 九州墓参旅行(中日・桜島はまたしても雨) | トップページ | 静岡の秘境?「天水」へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

九州旅行記楽しく拝見しましたヽ(´▽`)/

天気は残念でしたね・・・
雪女は知ってますが雨男の存在は・・・ψ(`∇´)ψ

大根そばは全国区なのかな?
鹿児島に行ったら手繰ってみます(*^-^)
3年前に車で旅した時、開聞岳は拝めたのですが
知覧と砂風呂は寄れなく心残りが・・・
私もまたいつかと思っています

「知覧鎮魂の賦」

せめてもの 特攻兵への救いの絵画なのでしょうね

毎日大きな辛さもなく暮らしていると戦争で戦って下さった兵隊さんに感謝することを忘れています。
昨日は次男家族が出かけてきたので白糸まで地ビールを買いに行きました。
ふと息子が孫に「戦争で使われた戦車を見に行こう」と言ったので、「若獅子神社」にお参りしてきました。
ずっと前父が見に行きたいと言ったので連れて行った時は今ほど綺麗な環境ではなかったが今はしっかり祀られています。
これから私もそうですが戦争を知らない国民ばかりになってこの神社は・・・
時間が過ぎていき忘れられるのでは申し訳ないと思う。

こんばんは♪

開聞岳は、百名山制覇を夢見るボクにとって登ってみたい山の一つです。
端正な山容は、薩摩富士の名に相応しい名峰ですね。
知覧鎮魂の賦の壁画にも興味をそそられるので、知覧特効平和会館も
併せて訪ねられるようプランを温めておきます!

こんばんは♪

開聞岳は、百名山制覇を夢見るボクにとって登ってみたい山の一つです。
端正な山容は、薩摩富士の名に相応しい名峰ですね。
知覧鎮魂の賦の壁画にも興味をそそられるので、知覧特効平和会館も
併せて訪ねられるようプランを温めておきます!

wani さん、こんにちは!
雨男って存在するのですよ。
私が当にそうですから。
思うに、私が何処かへ出かけると、雨になる確率50%ですよ。(計算した訳ではありませんが。)
知覧の蕎麦は独特です。
蕎麦自体は田舎蕎麦ですが、付け汁にする鯖出汁の味噌汁が絶品ですよ。
ブログのネタに食べて損は無いと思います。

あさひさん、こんにちは!
そうですねぇ・・・。
あの壁画には泣かされます。
中へ入ると、もっと泣きますよ。
でも、四式戦闘機「疾風」を見ることが出来ます。
飛行機好きのあさひさんには、堪えられませんよ。

せせらぎさん、こんにちは!
そうですね。
こういったものはしっかり残して後世に伝えて行くべきだと思います。
ただ、その伝え方が、負の面ばかり強調していて、日本人の誇りを失わせるような伝え方が増えているようで、心配です。
何処かの国の意図で動いている団体が主催する展示が多いですからねぇ・・・。

bill さん、こんにちは!
知覧はお勧めですよ。
開聞岳を見に行かれるのならば、立ち寄られることをお勧めします。
時間があるならば海を渡って、鹿屋基地の海軍関係の展示も見られることをお勧めします。
ここも泣きますよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 九州墓参旅行(最終日、鹿児島はやっぱり雨):

« 九州墓参旅行(中日・桜島はまたしても雨) | トップページ | 静岡の秘境?「天水」へ »