もう初夏の大瀬崎
みなさん、こんばんは!
GW終盤の土曜日である7日、久しぶりに大瀬崎に行ってきました。
当日の早朝は雨、いつもの様に機材を愛車に積み込み、女房を乗せて自宅発。
8時過ぎに大瀬崎に着き、馴染みのショップに入った時には雨も止み、ほっと一安心です。
マンボウに会いたかったのですが、ガイドさんの話では、ここ数日の目撃情報は無いとのこと。
ただ、土曜日は岬の先端(上の写真の岬ですよ)に潜ることが出来るので、ひょっとしたら・・・・。
これで、一本目は先端に潜ることに決定。
女房を急かして機材をセットし、先端へと向かいました。
女房と簡単な打ち合わせをして潜水開始。
潜って見ると・・・水は緑色っぽくて、何とも視界は悪く、上下水平6mくらい。
しかし、水温は17℃と高目で、私は5mmのウエットスーツ着用でしたが、そんなに寒さを感じませんでした。
女房が付いて来ていることを確認しながら、水深を下げて行くと・・・水深10m位の所で、
突然、カタクチイワシの大きな群れが現れ、目の前を突っ切って行きました。
まるで八景島シーパラダイス(横浜の水族館ですよ)の大水槽を見ているような迫力です。
一瞬見とれてしまいましたが、フッと我に返ってカメラを構え、何とか2カット撮ることが出来ました。
そのまま水深を27mまで下げ、しばらくホバリングしながらマンボウの出現を待つことに。
この水深まで下がると、視界は急に良くなり、上下水平15m以上見えています。
海底付近にはマンボウのクリーニングをするシラコダイもいるのですが・・・
5分ほど待ちましたが一向にマンボウが現れる様な雰囲気は無いので、海底に降りて遊ぶことに。
キンギョハナダイの群れを撮りながら、マンボウの出現を待ちました。
15分程経過しましたが、ついにマンボウは現れず・・・
無減圧潜水の限界に近づいたので、やむを得ずマンボウは諦め、浅場へ移動。
水深5mで安全停止をして浮上、潜水時間は55分間でした。
二本目は、早めの昼食を食べて午後零時にスタンバイ。
天気は既に青空が見え始めており、これならば水中は明るいかなって思って、湾内を潜ることにしました。
取りあえず、水深25mくらいまで行ってマンボウを探し、浅場に戻って水深7m位に居るというオオウミウマを探すことに。
午後零時半頃、潜水開始。
潜ってみて、少し後悔。
水中視界はかなり悪く、上下水平5mくらい。
女房を見失わないように気をつけながら水深を下げ、25mくらいまで行きましたが、視界は相変わらず悪いので、早々に諦め、浅場へ移動しました。
オオウミウマが居るであろう水深まで上がり、付近を女房と手分けして探しましたが、これがなかなか見つからず。
10分程探して諦めかけた時に、少し離れた所で何かを撮影しているダイバーが微かに見えました。
あぁ、あそこだ。
女房に合図して、その場所へ行ったところ・・・当たり。
そのダイバーが離れるのを待って、私たちが撮影を開始しました。
オオウミウマって、つまり、タツノオトシゴの仲間なんですよ。
海草(うみくさ)にしっかり巻き付いていて、何とも可愛い仔です。
女房と二人、腹一杯撮りたかったのですが、ふと周りを見ると、すでに数人のダイバーが順番を待っています。
で、早々に撮って引き揚げ。
浮上しました。
海の状況はイマイチだったけれど、そこそこ楽しめたダイビングでした。
やっぱり、月イチは、躰を海水に浸さないと精神衛生上、良くありません。
本当は週2~3回、潜ることが出来れば理想なんですがねぇ・・・。
次回のダイビングは、いよいよ石垣島(の予定)です。
年1度?の贅沢なダイビング。
今からワクワク楽しみです。
では!
« 静岡の秘境?「天水」へ | トップページ | 守屋山へ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
FUJIKAZEさん、こんばんは。
カタクチイワシの大群凄いですね。
美味しい出汁が取れそうですね。
愛媛はカタクチイワシで味噌汁の出汁をとるんです。
月に1度のリフレッシュ良いですね。
投稿: nanami | 2016年5月13日 (金) 00時58分
FUJIKAZEさん こんにちは
私もGWは伊豆に行きましたが、潜れないので、水中窓のついた観光船で海の中を見ただけでした。
ライセンスを取る時間的余裕はまだないので、もう少し海の温度があがれば、浅瀬のシュノケーリングで魚が見られたらなあと思っています。
いつかは、スキューバ挑戦したいです。
投稿: Khaaw | 2016年5月15日 (日) 07時04分
nanami さん、こんにちは!
最近、各地の水族館の大水槽で、イワシのショーなんてやっていますね。
イワシの群れが、ライトを浴びてキラキラ光りながら上下左右に動くってヤツです。
ちょうど、その群れの中に飛び込んだような感覚ですよ。
圧巻です。
私の母も、イリコ出汁で味噌汁を作ってくれていました。
西の方は同じですね。
投稿: FUJIKAZE | 2016年5月16日 (月) 15時49分
Khaaw さん、こんにちは!
海の中の世界は別世界です。
人生観が変わるかも知れませんよ。
是非、早くCカードを取られることをお勧めします。
タイの海なんかで潜ることが出来たら、最高です。
投稿: FUJIKAZE | 2016年5月16日 (月) 15時52分
FUJIKAZE さま
こんにちは
高所恐怖症のジィ~ジ(balance感覚低い)ですが、25mの潜水も考えられない程の
恐怖心を覚えます。
只 普通の人が見れない自然の神秘を目前に出来る事は羨ましき限りです。
オオウミウマ直に見れるのはライセンスを持った特別の人たちだけの特権。
石垣島楽しみですねぇ~ 山と異なり海は別世界。選ばれし人たちの特権ですね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2016年5月16日 (月) 17時41分
輝ジィ~ジさん、こんばんは!
ダイビングは、健康であれば誰でも出来ますよ。
体力が無いと無理な登山の方が大変です。
潜ってしまえば、水深5mだろうが100mだろうが躰に感じる感覚はおそらく変わらないと思います。(もちろん、100mなんて潜ったことはありませんけどね。)
問題は、生きて帰れるか、帰れても潜水病にならないか、だけの問題です。
非日常の世界であることは、山の上も海の中もきっと同じですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2016年5月16日 (月) 22時21分