無料ブログはココログ

« 石垣島旅行(四日目・その1) | トップページ | 石垣島旅行(四日目・その2) »

2016年7月18日 (月)

忙しかった三日間

みなさん、こんばんは!
石垣島の続きでブログを更新と思ったのですが、海の記事は食傷気味かも知れないので、この三日間の出来事を間に挟むことにします。

【愛車の更新】
私の愛車、15年も乗ったエスティマHVでした。
1
15年も乗り続けた訳は、この車は15年間、特に故障らしい故障をしなかったことと、スタイルが気に入っていたこと。
何といっても、テレビコマーシャルが始まってすぐに買いに行ったのに、納車まで4ヶ月も待たされてようやく手に入った車であったので、特に愛着があったのかも知れません。
今年の4月、女房が、「11月に車検だよ」と言いました。
流石に15年オーバーじゃあなぁ・・・・で、女房を説得して、新替を納得させることに。
早速、担当セールスマンに連絡をしたところ、エスティマは6月にモデルチェンジするとのことで、5月7日から予約受付とのこと。
行きましたよ5月7日、カタログも無く、コピー防止の文字が浮き出たタブレットを見せられながら、契約。
で、ようやく7月16日、納車となりました。
2
あらためて見比べてみると・・・もう、「天才タマゴ」というキャッチコピーの面影はありませんね。
なんだか、ガッチャマンのヘルメットの様なイメージ・・・。
格好良い?まぁ、そのうち馴れるかな。
3
我が家に連れて帰って車庫に入れて・・・。
女房「また15年乗ってよね!」
私「・・・(乗る訳ないだろう!15年後は俺幾つだよ。その頃の車は全自動運転だよ。)」
もちろん、言いませんけどね。
この車も、そのうち沢山走る様になるので、とりあえず私らしい識別ステッカーを貼り、ガラスコーティングをやって終了。
4
翌日、試運転です。

【うなぎパイファクトリーツアー】
翌18日は、愛車の試運転。
浜松の春華堂の工場へ、うなぎパイのファクトリーツアーに出かけました。
清水の自宅からは、東名高速を走って、約80分くらい。
試運転には丁度良い目的地です。
5
乗り心地は・・・最高かな。
同じエスティマHVで、15年も経つとこうも違うものか・・・。
当たり前か、自動車の進歩は日進月歩ですものねぇ。
9時20分頃、目的地着。
6
前から一度、来てみたかった所です。
誰でも知っている?静岡のお菓子ですよ。
7
流石に三連休、お客さんも多かったのですが、なんとか入場、工場の見学が出来ました。
8

9
もっとも、一番の目的は、こんな工場よりも、これ、「UNAGI PIE CAFE」。
10
ここで、食べないとね。
うなぎパイを使ったスイーツを食べることができます。
インテリアは、例えば電灯の笠にまで、うなぎパイでデザインされていて、素敵?
11
オーダーしたのはこれ、「うなぎパイパフェ」紅茶とセットで1,200円ナリ。
12
美味そうですか?
まぁ、値段なりですよ。
話のネタに一度食べればOK。
13
これを食べて、早々に工場を後にしました。

【お見舞い】
今日は板橋区の病院まで、叔父の見舞いに行ってきました。
一昨日、たまたま埼玉の叔父に電話したところ、叔母から叔父は入院していることを告げられて仰天。
今日、見舞いに行った次第。
本当は、今日は夜までゆっくり清水の自宅で過ごす予定だったのですが、朝9時、女房を連れてハスラーで発。
板橋区にある病院を目指しました。
東名高速を終点まで走り、首都高へ。
おっかねぇ・・・久々の首都高はまるでゲームセンターのレーシングゲームの様に感じます。
まぁ、我が社の支社は、概ね海沿いにあるので、せいぜい湾岸を走る程度。
都心は電車ですからねぇ・・・。
なんとか、昼過ぎに到着。
14
叔父を見舞いましたよ。
若々しくて、矍鑠としていた叔父がまるで別人の様・・・
15
話していて、不覚にも涙が出て仕舞いました。
さて、帰りは迷いに迷って都内をグルグル・・・。
ハスラーのオンボロナビを信じていると着きそうにないので、無視して走行、ようやく金沢文庫の出城に帰り着きました。
女房もクタクタ?で、夕ご飯を作るなんてとんでもないって感じ。
で、いつもの回転寿司屋さんからお寿司をつまんできて・・・家飲みです。
16
こんな三連休でした。
明日からまた、仕事かぁ・・・。
では!

« 石垣島旅行(四日目・その1) | トップページ | 石垣島旅行(四日目・その2) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

お忙しい三連休、お疲れさまでした♡
今日は朝から暑いですね。
お仕事、気合いれて頑張ってくださいね
新車ご購入おめでとうございます。
気持ちいいでしょうね~
FUJIKAZEさんのようなベテラン名ドライバーさんでも首都高はおっかない。。。なるほどー。
うなぎパイ、大好きです♡お洒落な工場ですね。
叔父様、お見舞い申し上げます。お元気になられますように。

ふふふッ ワクワクしながら読み進んで…やっぱり出ました♪
恒例のお寿司!!予想通りでした
 
忙しい連休でしたね、お疲れ様でした

こんばんは

故障らしい故障もなく15年
よく走ってくれたんですね

15年後
たしかに自動運転車が多く走っていそうです(゚ー゚)

エステマ!いいな〜
多分 FUJIKAZEさんが手にした頃と思いますが息子が赤いエステ間から白に変えました。
乗せてもらったときすごいいい車だな〜と思った。
その車は友達に譲ってあちらの車に変えた。
今お店を持ち車に入れ込もことはできませんがいい車に乗せてもらえたことは思い出です。
 叔父様、ご病気は大変なのでしょうか?
若い頃張り切っていた姿が当たり前ですから涙が溢れる気持ちはわかる気がします。
今私がついこのあいだの写真を見ても「若かったな〜」と思いますもん。
早く元気になられるといいですね。
  いつものテーブルでいつものお寿司・・・こんな平凡が大事なんですよ〜〜

こんばんは。
 お忙しい三連休でしたね。
でも新車が凄い我が夫の車は15年以上ですよ。
オンボロカーにドライバーも古い??
首都高はもう走るのはイヤみたいです。

 叔父様、ご快復をお祈り申し上げます。
お見舞いされてきっと喜ばれたと思いますよ。
どうぞお大事に・・・。

こんばんは。

過密スケジュールの三連休だったのですね。
お疲れ様でした。

新車は良いですね。新しい相棒と快適なドライブを
楽しんでくださいね。

うなぎパイファクトリー、私も行ったことあります。
小学生の遠足以来の工場見学、ワクワクしました。

叔父様、お大事になさってください。


こんにちは!
新車エスティマ、おめでとうございます
ガッチャマンのヘルメットですって?(≧∇≦)
息子の愛車もエスティマです(゚▽゚*)
3年前に購入したと思います。
アルパインとかいうカーナビを入れ、なんも車の知識のない私はカーナビの値段のほうがびっくらポンでした(;´▽`A``

うなぎパイ好きです!!
こんなカフェまであるの知りませんでした@@
電灯がおしゃれですね

叔父様の突然のご病気、どんなにかおつらいことか、お察し申し上げます。
叔父様、どうぞお大事になさってくださいませ

サファイアさん、こんにちは!
ありがとうございます。
前の車は15年も乗りましたから、さすがにね。
本当は板橋まで新車で行きたかったのですが、高速代、燃費等・・・軽の方がかなりお得でしたからね。
おかげで首都高は怖い思いをしましたよ。
やっぱり普通車の方が安心です。

花子さん、こんにちは!
ありがとうございます。
女房は、一度味を占めてしまうと、何かと理屈をこねて回転寿司を食べたがります。
恒例にするつもりは無かったのですが・・・。

wani さん、こんにちは!
ありがとうございます。
エスティマは長持ちしますよ。
さすが国産車です。
私はこれで十分・・・というか、似合ってます。
15年後は、当然、自動運転車に乗っているでしょう。
生きていれば・・・ですが。

せせらぎさん、こんにちは!
ありがとうございます。
エスティマは、私のフィーリング?に合ってます。
丸っこいスタイルが何とも可愛い。
だから、また次もエスティマかな。

何だかねぇ・・・。
年をとると、近しい人が次々と・・・。
嫌ですねぇ・・・。

マコママさん、こんにちは!
ありがとうございます。
首都高、若い頃は平気だったんですがねぇ。
ナビも付いていない車で、平気で走ってました。
いつの間にか目的地に着いていることが、不思議で楽しくもあったのですが、もう駄目ですね。
スピードが怖くなりました。
年ですかねぇ・・・。

ソレイユさん、こんばんは!
ありがとうございます。
うなぎパイファクトリー、もう少し期待したんですが・・・。
まぁ、無料だからあんなものですかね。
さて、次は何処に行こうか・・・って、計画を練るだけで楽しいですよ。
まぁ、新車のうちだけですけれどね。

らるごさん、こんにちは!
ありがとうございます。
新しいエスティマ、ガッチャマンのヘルメットみたいなデザインでしょう?
最初は違和感ありましたが、慣れました。
今では、格好良いかな?って思ってます。

ナビねぇ・・・。
前のエスティマの時は、ナビもバックモニターも標準装備だったのに、今度はオプションですよ。
びっくりです。
おかげで、購入価格がかなり跳ね上がりました。
必要な装備だから、付けないわけには行きませんしね。
車・・・高くなりましたねぇ・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 忙しかった三日間:

« 石垣島旅行(四日目・その1) | トップページ | 石垣島旅行(四日目・その2) »