無料ブログはココログ

« 石垣島旅行(二日目・その2) | トップページ | 石垣島旅行(三日目・その1) »

2016年7月 4日 (月)

霧ヶ峰でノビタキに出会えました。

みなさん、こんばんは!
毎日暑いですねぇ・・・。
まるで梅雨は明けたような毎日です。
そんな2日、ハッピーのパパさんと、霧ヶ峰へ行って来ました。
このブログは、石垣島のダイビングの続きで更新しようと思っていたのですが、まぁ、ダイビング記事ばかりだと飽きるでしょうから・・・。

2日、6時にパパさん家を出発、長野県の霧ヶ峰へ向かいました。
当日は生憎の曇り空、それでも、雨男である私としては御の字です。
1
霧ヶ峰ェ~、何処かのメーカーのエアコンの名前と思っていましたが、ここからとったんですねぇ。
ビーナスラインという、風光明媚な道を走り、9時半過ぎに駐車場着。
なんと、駐車場はほぼ満車、奇跡的に1台分のスペースを見付けて愛車を駐め、先ずはこの高原の最高峰である車山を目指します。
車を降りて、むっ、寒い・・・さすが高原、長袖を着てきて正解でした。
9時50分頃、登山開始。
2
パパさんに置いて行かれない様、頑張って歩きます。
途中、あちらこちらにニッコウキズゲという綺麗な百合の群生地があるのですが、どれも全て鹿除け(人間除けでは?)と称する電気柵で囲まれていて、幻滅してしまいましたが、花自体は可愛いですね。
31
群生地は何処も八分咲きといったところ、満開になるときっと絶景なんだろうな。
32
他には、ウスユキソウっていう花。
4
日本のエーデルワイスなんだそうな。
5
なるほどねぇ・・・。
6
なんだかんだで、10時30分頃、車山山頂着。
7
山頂からの景色は、これまた絶景。
8
晴天ならば、最高だっただろうなぁ・・・。
9
下山を始めた頃、なんと青空が・・・
雨男なんだからこんなものです。
10
パパさんと植物を撮りながら山を下りました。
車山の後は、車山湿原を散策です。
11
この頃、天気は晴天、太陽がジリジリと照りつけます。
12
冬から一気に夏になったような気分。
13
日が照り出すと・・・緑の美しさが、また一段と映えます。
14
登りはあまりなく、平坦な湿地帯をひたすら歩く・・・
15
これならば余裕でパパさんに付いて歩けます。
結局、計10kmくらい、山と湿地帯をぐるりと巡り歩きました。
途中、遙か遠くに富士山も見えたりして、最高の山歩きでしたよ。
16
さて、狭い遊歩道を歩いていると、前方に大砲レンズを抱えたカメラマンの集団が・・・
高原にはあちらこちらにノビタキが飛び交っています。
私も撮りたいとは思うのですが、手持ちのカメラは広角レンズを付けた5DⅢとコンデジのみ。
近くのススキに留まったと思っても、近づくとすぐに飛び去り、とても撮ることは出来ません。
カメラマン達の狙いは当にそのノビタキ。
遊歩道を占拠しているので、「通りますよ。」って声を掛けても、ほとんどの人が無視。
私も野鳥を撮りますので、気持ちは分かりますが、ちょっと腹が立ちます。
彼らを通り越して、50mくらい歩くと・・・遊歩道傍の小枝の先にノビタキの雄が留まって、しきりに鳴いています。
17_2
撮れないだろうなぁって思いながら、コンデジ片手に近づくと・・・なんと逃げません。
あれ?不思議・・・なんと、コンデジで撮らせてくれました。
18
不思議なこともあるものだって、思っていると、すぐ傍のススキの穂先には雌が留まってこちらも鳴いています。
19
こちらも、コンデジでOK。
撮っていると、パパさんが「FUJIKAZEさん、これ。」って指さす地面を見ると・・・
遊歩道の端に、小さな雛鳥が佇んでいました。
20
ははぁ、なるほど、この仔、ノビタキの仔だ。
傍で鳴いているペアの仔なんだろうな。
おそらく、巣立って飛び出したところ、この遊歩道に着地し、そこへ私たちが来てしまったというところでしょう。
21
親達はこの仔が心配で離れないんだ。
私としてはラッキーで、コンデジでパチパチ撮ることが出来ました。
撮っていると、どこからかゴミムシが出てきて、雛はこれに驚き、遊歩道脇の草の中へ飛び込んで撮影は終了です。
鳥用カメラも無く、コンデジでノビタキを撮れるなんて、なんともラッキーな一日でした。
この後、駐車場に戻り、霧ヶ峰発。
静岡のパパさん家に帰り着いたのは6時を回っていました。
夏の高原は楽しいですね。

次回は、石垣島旅行の続きで更新です。
では!

« 石垣島旅行(二日目・その2) | トップページ | 石垣島旅行(三日目・その1) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

いや~ラッキーでしたね。
コンデジで夏羽のノビタキが撮れるなんて。
これぞ日頃の行いの良さのお陰ですよ。
鳥用の焦点距離の長いレンズ、重いので何処でも持って行けないのが一番のネックです。
自分も今度の道東旅行で色々な鳥に出会いそれと痛感しました、
焦点距離の長いコンデジ、この手がありましたね。
自分もコンデジも持って行けばよかった。

こんばんは。
自然のお花畑ですね。
山野草は可憐ですが、群生して咲いてると目を引きますね。
私も雨女で、出かけると雨が降ります。
其れは其れで良いかも知れませんよ。

いつ見てもキレイな場所ですね~
ボクは2度ほど訪ねたことがありますが、
いずれも花の時期ではなかったので、
まさかウスユキソウがあるとは思いませんでした
また、山頂直下の駐車場から山頂ピストンなので、
のんびり湿原をめぐる車山高原の醍醐味を味わっていないという…
これまた課題が増えた気がしました。。

遊歩道を占拠ですか・・・
いろいろな場所で様々な人に出会いますが
残念ながら
三脚とカメラ持ってる人はマナーが悪い確率高いです。

さておき
ノビタキの仔
無事のようでなによりでした

こんばんは!
ハッピーのパパさんと霧ヶ峰を満喫、何よりです♪
富士山や北アルプスも見え、梅雨時にしてはすばらしいですね(゚▽゚*)
ノビタキの仔、かわいいですヽ(´▽`)/
ナイスショット
まだ上手に飛ぶこともできず、親が見守っていたのですね。
自然界は厳しいですが、無事に育って欲しいです

country walkerさん、こんばんは!
24-600mmのネオデジイチが欲しいですね。
ソニーが良い物を出したような・・・。
そうそうコンデジで撮れる小鳥なんて無いから、是非欲しいのですが、17万円くらいしますね。
夢の夢ですよ・・・。

nanami さん、こんばんは!
nanami さんも雨女でしたか。
自分よりも強い晴れ男、晴れ女とご一緒すると雨は降らないそうですよ。
うちの場合、女房です。
彼女は自分の晴れ女に絶対の自信を持ってますから。
周りで探してみて下さい。

bill さん、こんばんは!
霧ヶ峰は、車山よりも周りの湿原の方が面白いと思いますよ。
次回は是非、車山よりも湿原散策をどうぞ。
足下で花を探しながら歩くと楽しいです。

wani さん、こんばんは!
カメラマンは本当に失礼なヤツが多いです。
撮りたい気持ちは分かるのですが、ここは公道だぞって言いたくなります。
ノビタキの仔は本当に可愛いでしょう。
出会えたのは奇跡です。
ラッキーでした。

らるごさん、こんばんは!
ハッピーのパパさんとの山歩きは楽しいですよ。
概ね、パパさんと一緒の山行は月一度ですが、とても楽しみです。
是非、らるごさんともご一緒したいところですが・・・私が二人の足手まといになるかも知れませんね。

FUJIKAZE さま
こんばんは~
霧ヶ峰3度ほど歩いています。
お天気が良いと日本百名山30座以上も眺められるのです。
只 観光地化されているので一寸賑やか過ぎて・・・
ニッコウキスゲは次から次と咲きますが一日花。夕方しぼみそうな花を
食べてみると解るのですが結構 甘いのです。それで鹿も食べに来るようです。
新潟や福島は比較的鹿害が少ないので電気柵は有りませんが、仕方無いけど
一寸無粋ですよね。
3度歩いたと書きましたが、一度もノビタキに出会ったことありません。
Luckyですね。きっともっておられるのですよ。

輝ジィ~ジさん、こんばんは!
初めて霧ヶ峰へゆきましたが、素敵な所でした。
しかし、本当に観光地化していて、その点はガッカリですね。
ニッコウキスゲは甘いのですか。
なるほどねぇ・・・。
本当に鹿が多いのでしょうね。
そういえば、道路の側溝に、車に刎ねられて死んだ鹿が投げ入れられていましたよ。
鹿も普通に生えている花を食べに来ているだけなのに、可愛そうなものですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 霧ヶ峰でノビタキに出会えました。:

« 石垣島旅行(二日目・その2) | トップページ | 石垣島旅行(三日目・その1) »