無料ブログはココログ

« 身延山へ行ってみました。 | トップページ | 甘利山から千頭星山へ。 »

2016年8月11日 (木)

大雨の大瀬崎

みなさん、こんにちは!
毎日暑いですねぇ。
私、8月はイベントがありません。
仕事ばかりの毎日です。
遊べない夏は要らない!
早く秋になって欲しいものです。

さて、ネタが無くなってしまったので、お蔵入りだったネタを掘り起こして更新です。
7月9日の土曜日、実は私、大瀬崎で潜っていました。
前日から雨が予想されていたのですが、まぁ、どうせ海の中へ潜るのだから雨は関係無し。
ということで、渋る女房を促して予定は強行です。
いつのもように早起きして、機材を愛車に積み込み、大雨の中を自宅発。
大瀬崎に着いてみると・・・以外とダイバーは多い。
1
雨が降っているのに、馬鹿が多いなぁ・・・。
(もちろん、私もその一人ですがね。)
これまで、おおよそ月一度は大瀬崎へ来ているのですが、ここまで大雨の日はなく、女房曰く、それは晴れ女である自分のおかげだとか。
しかし、この日は流石の晴れ女の御利益も及ばず・・・。
気を取り直して、ガイドさんに魚情報を聞くと、湾内の沖、水深25m位の所にアンコウが出ているのだとか。
ただし、視界は極めて悪いとの事でしたが、それ!アンコウをゲットだと、機材を組み立てカメラを片手に潜水を開始しました。
しかし、潜ってみてビックリ。
海中はまるで夕暮れの様相です。
2
濁っていて、視界は上下水平3mくらい。
コンパスを頼りに前進するのですが、女房がはぐれないように後ろばかりに目が行って、とても魚を探すどころではありません。
深度が深くなるにつれ、辺りも暗くなって・・・指定された水深25m付近に到達すると・・・まるで夜です。
水中ライトで周りを照らし、女房とアンコウを探したのですが、見つからず。
3
全くつまらないので、早々に諦め、浅場へと戻り、浮上しました。

二本目は昼飯も食べないで、40分間くらい休憩してスタート。
潜水ポイントは岬の先端ですが、雨は益々強くなって来ました。
この場所ならば、少し流れがあるので、視界は湾内よりも良いとのこと。
潜ってみると・・・なるほど、湾内よりはマシな感じです。
4
浅場であれば、視界は上下水平7mくらいは見えています。
で、少し水深を下げて水深8mくらいまで降りるとこんな感じ。
5
良い感じでキンギョハナダイが群れています。
6
なるほど、これならば深場も期待出来るなって、一気に水深25mまで降りてみると・・・
やっぱり真っ暗でした。
7
そうだよね。
同じ海なんだから・・・。
8
こりゃダメだって、女房に合図して、再び水深8m前後へ浮上。
この辺が断然綺麗。
たまにカゴカキダイの群れが通ったりします。
9
今日はここで良いや・・・。
10
まったりと空気が無くなるまで遊びました。
11
今、手元にダイビングコンピュータが無いので何とも言えませんが、時間にして70分間くらいは潜っていたかな。
12
浮上してもシャワーを浴びなくて良いくらいの大雨。
そそくさと機材を片付け、大瀬崎を後にしました。

こんな感じで、この日の大瀬崎は満足な写真も撮れず、お蔵入りだったのですが、ネタが無いので引き出してきた次第。
次回は今月下旬の予定ですが・・・海の中とは言え、天気は好い方が良いな。
では!

« 身延山へ行ってみました。 | トップページ | 甘利山から千頭星山へ。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

毎日暑くて汗拭きタオルが何枚もです。
今度八月十五日NHKBSプレミアムPM800で放送するワイルドライフは「伊豆半島大瀬崎の海」が放送されるそうです。
もし興味があったら見てください。
私の好きな番組ですが今回は楽しみが大きいです。

せせらぎさん、こんばんは!
貴重な情報ありがとうございます。
必ず録画します。

こんばんは。
FUJIKAZEさん、8月に夏休みはないのですね。

大雨でも皆さん潜られるのですね
真っ暗な中をライトをつけて・・・・・・
でも、お写真は涼しげでいいです。
2枚目のお魚は優雅ですよね。
キンギョハナダイは可愛いし、
ウツボの存在感はすごいです@@
圧倒されますね。

まだまだ暑いです、お身体に気をつけて
お仕事がんばってくださいね。

ナルコユリさん、こんにちは!
ダイビング好きは、雨はあまり関係ありません。
ダイビングに影響が大きいのは、海上の波や海流ですからね。
勿論、雨が降っていると、海底が暗いので、晴れている方が良いのですよ。
長年潜っていると、ミノカサゴやキンギョハナダイなんてどうでもよくなって、ついおざなりな写真を撮ってしまうのですが・・・。
涼しげとはありがとうございます。
もう少し良い写真を貼れる様に頑張ります。

こんにちは!

雨でも海の中はいいですね(゚▽゚*)
でも暗いのですね
私から見たら十分きれいで感動です
下から5枚目はふぐの仲間ですか?
沼津の水族館で見たのですが愛嬌あるお顔でした^m^
ところでコンパス頼りにと書いてありますが、安全な山は登山道があり標識もあり、まわりの風景で自分の位置がわかりますが海で位置がわからず遭難なんてあるのですか?((・(ェ)・;))

こんばんわ〜
今夜大瀬崎の番組を見ました、FUJIKAZEさんのブログの方が海の様子がよくわかるよ。
海水浴場側だけだったからかな?
fUJIKAZEさんが見たら「な〜んだ」と思いそうです。
でも馴染みの所が放送されるのは気になりますよね。

らるごさん、こんばんは!
大瀬崎の海の中は、何本かガイドロープが海底に貼ってありますから、それに沿ってある程度は自分の行きたい方向へ行けます。
しかし、それだけでは目標に到達出来ないので、どうしてもコンパスを見ながら進む事になります。
海に入る前に進む方角を合わせておき、最後はその反対方向に行けば、とりあえず海に入った方向、つまり陸地へ戻ることが出来ます。
このコンパスの取り扱い方をしっかり教えて貰わずにダイバーになると・・・最悪命がなくなります。

せせらぎさん、こんばんは!
見ましたよ。
しかし、何も知らない人は誤解しそうですね。
あれを見たら、海水浴場の傍であれだけの魚を見ることが出来るような印象を受けてしまいそうですが、あれらの魚は大瀬崎湾内の深場から浅場まで、至る所で撮ったものです。
おまけに、いかにも海水浴のシーズンに撮ったようなイメージですが、夏の魚、冬の魚ごっちゃ混ぜでしたよ。
さらに、どう見ても大瀬崎の海底とは思えない所(おそらく和歌山の海)がありましたので、NHKにメールで問い合わせたところです。
回答が来るかどうか分かりませんがね。
まぁ、番組としては面白かったのではないでしょうか。
貴重な情報を教えていただき、ありがとうございました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大雨の大瀬崎:

« 身延山へ行ってみました。 | トップページ | 甘利山から千頭星山へ。 »