無料ブログはココログ

« 甘利山から千頭星山へ。 | トップページ | 鉄の虎の宴へ行きました。 »

2016年8月22日 (月)

ネタ無し(日々、徒然・・・)・11

みなさん、こんばんは!
台風9号、横浜はあっけなく通過して行きました。
北海道は連続する台風で大きな被害が出ているようで心配ですが・・・。

下の写真は、最接近?と思われる本日午後3時頃に会社の窓から撮ったものです。
1
夜、帰宅する頃には、星が出ていましたよ。
さて、ネタがありません。
とりあえず、最近出会った美味しいモノでブログ更新です。

【博多うどん】
先日、外回りの時に立ち寄った、有楽町の「博多うどん よかよか」さん。
2
時々、故郷?北部九州のうどんが無性に食べたくなります。
で、外回りの時に途中下車して、この様なお店に立ち寄るわけ。
この日は、肉うどんをチョイス。
3
これで、600円ナリ。
小倉で食べるうどんに比べて、値段の割に麺も具も量が少ないのですが、ここは有楽町だものね。
納得せねば・・・。
お味はいたって普通。
でも、麺の柔らかさといい、イリコ出汁といい、懐かしい故郷のうどんです。
月に一度は食べたいな。
(もっと美味い所、ないかな?)

【キウイワイン】
先日、三鷹のお友達からいただきました。
キウイワインの白とロゼです。
4
キウイワイン?
何でも、三鷹はキウイが名産だとか。
で、キウイワインだそうな。
実は未だ飲んでいません。
私、ワインを飲む習慣はないもの。
次にお友達に会う時に、感想を伝えなければならないのですが・・・さて、どうしたもんじゃろうのう・・・。

【女房の土産】
お盆に里帰りした女房の定番土産です。
広島は呉限定の米焼酎「千福 夢のつゆ」と、そのお酒で作った焼酎ケーキ「夢のつゆ」。
5
どちらも文句なく美味い!
年に一度のお楽しみです。

【生チョコレート】
先週末(と、言っても昨日ですが)、清水の自宅でテレビを視ていると、静岡の松坂屋で北海道物産展をやっているというコマーシャルが・・・。
これは覗いてみようと、行ってきました。
6
で、ROYCEの生チョコレートを購入。
「抹茶」と「オレンジ&マンゴー」です。
7
これは美味い!!!
8
北海道の人はよくもまぁ、こんなに美味しいチョコレートを思いつくなぁ・・・。
ROYCEといい、六花亭といい、北海道のスイーツは繊細で文句なしに美味い。
北九州人の私としては、ちょっぴり悔しいところですが、スイーツは北海道に敵わないかなぁ。

最近出会った美味しいモノはこれくらい。
で、最後に、私が静岡に住むようになって、疑問に思っている静岡人の不思議について。

【静岡人のここが変?】
静岡の人に、静岡の偉人を問えば、多くの人から「徳川家康」という答えが返ってきます。
静岡市は「徳川家康」の街なんだそうな。
静岡駅前や清水駅前には、大きな家康の像が建っています。
9
浜松市も同じように「出世大名家康くん」なんていう「ゆるキャラ」を作って、家康の街をアピールしています。
で、北九州人の私としては、???と、思うわけです。
家康は三河(愛知県)の人じゃあないの?
駿府(静岡市)は元々今川家の土地じゃあないの?
今川義元の死後、家康が駿府を乗っ取ったんじゃあないの?
滅ぼされても未だ武田家を慕う甲州人の方が好感が持てるなぁ。
って、思ってしまうのですが、そんなことを声高に言うと静岡に住めなくなりそうなので、黙っている次第。
私が変かな?

以上、とりとめのないお話にお付き合いいただき、ありがとうございました。
10
では!

« 甘利山から千頭星山へ。 | トップページ | 鉄の虎の宴へ行きました。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

いや 変でもないですよ 私も常々思っていますから どうして今川の事や武田の事が前面に出てこないのかしらって。

故郷のうどん
無性に食いたくなる気持ちよ~く分かります(*^-^)

あの人は
蹴鞠ばっかしてたから慕われてないの?←違うだろ(´,_ゝ`)プッ

ハッピーのパパさん、こんばんは!
結局、最後に勝った者が、都合良く歴史を書き換えたのでしょうねぇ・・・。
そう思いますよ。
でも、家康のやった悪いことは多すぎますから、書き換えるのは大変だったと思いますよ。

wani さん、こんばんは!
今川義元は油断して、織田信長にあっけなく討たれてしまったので、人気がありませんが、東海一の弓取りと言われた武将であり、領国の駿河では善政をしいたので、良い殿様だったようですよ。
家康も人質の身でありながら、義元は決して粗末には扱わず、しっかり英才教育を受けさせてやっています。
にもかかわらず、義元の死後は、その子氏真に反旗を翻し、駿河に侵攻して、大恩ある今川家を滅ぼしています。
その家康を慕う静岡の人って・・・と、私は思うのです。

FUJIKAZEさ〜ん
やな家康を静岡県人は慕っていますか〜?
私は歴史は苦手ですが家康さんが好きというわけではないよ。
静岡県は東海道に沿って長い県だからいろいろあるよね。
私のご先祖さんは源頼朝が富士の巻狩りに来た時のお供の家来が住み着いたらしい。
源頼朝も好きではない、伊豆にある「蛭ヶ小島」今は公園だけど昔はどんなだったんでしょうね。
あそこに島流し?地形も変わったのか?
自慢の偉人、みんなに慕われた人がいたらいいな〜

おはようございます。
台風一過、といきたいところですが、当地は富良野・美瑛などで
畑の冠水被害も出ており、秋の味覚の旬の時期を前に不安な
状況です。
最近空港や百貨店に行く機会がないのであまり気にしていません
でしたが、ロイズのチョコも抹茶とかマンゴーなんて出てるんですね。
知りませんでした(笑)

こんにちは!
博多うどんは故郷の味なのですね(゚▽゚*)
こしがないと伺いましたが、優しいお味が伝わってきます
茨城県北はけんちん蕎麦です。
けんちん蕎麦は珍しいらしいです。
ロイズはすごくおいしいですね!
先日夫が北海道土産に買ってきたのがチョコチーズΣ(;・∀・)
プロセスチーズにチョコが練りこんであるもので
これは、、普通のチーズだけのほうがよかったかも( ´艸`)プププ

せせらぎさん、こんばんは!
「蛭ヶ小島」は、所謂、「島」という訳では無く、沼地に囲まれた平地ということから島と呼ばれていたようですよ。
私も、頼朝や家康は卑怯な様に思えて嫌いです。
でも、どちらも静岡に縁のある人ですね。
とりあえず、静岡では両名の悪口を言わない様にしています。

いかさまさん、こんばんは!
北海道の様子は心配です。
これ以上、被害が出なければよいのですがね。
また、台風が近づいています。
祈るしかないのか・・・。

ロイズのチョコは最高に美味しいです。
六花亭も負けず劣らず。
北海道のスイーツは最高です。
ちょっと悔しいな。

らるごさん、こんばんは!
コシの無い九州北部のうどんは、関東の人には給食のソフト麺を食べているようで物足りないと思います。
でも、子供の頃からそれがうどんと思って育った私には、懐かしい味。
これがうどんであって、うどんにコシなんて要らないのです。
結局、子供の頃から慣れ親しんだ味こそが、美味いと感じる味なのでしょうね。
そんな私も、けんちん蕎麦っていうものを一度食べてみたいものです。
蕎麦にはあまりこだわりはありません。
北部九州には、あまり蕎麦を食べる習慣がないものでね。

ロイズは万人が美味しいと思うお菓子でしょう。
思うに、元々、北海道は全国各地の人が開墾で入った土地ですから、誰が食べても美味しいものが出来たのでしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネタ無し(日々、徒然・・・)・11:

« 甘利山から千頭星山へ。 | トップページ | 鉄の虎の宴へ行きました。 »