高草山に登りました
台風16号、来てしまいますねぇ・・・。
明日は会社に泊まりかな。
さて、この三連休の初日、17日にハッピーのパパさんに無理を言って、一緒に焼津市の最高峰である「高草山」に登りました。
20分ちょっとで到着です。
まぁ、焼津って隣町ですからね。
聳える「高草山」は、最高峰といっても標高529m。
今日は楽勝かな?って思っていたのですが・・・。

駐車場に愛車を駐め、装備を付けてスタートしたのは、9時33分でした。

「花沢の里」という集落を通り抜け、目指す「高草山」へと向かいます。


500mくらいの山だから、のんびり登るのかな・・・くらいに考えていたのですが・・・

山道に差し掛かったとたん・・・あれっ?ちょっと蒸し暑いぞ・・・
そう、ここは静岡の海側ですからねぇ・・・元々暖かい所なんですよ。
山は未だミンミンゼミが鳴いています。
風は全く無く、たちこめるムッとした湿気に、30分も歩いたところで、汗が体中から噴き出してきて頭はクラクラとして、バテバテになってしまいました。

パパさんは平気でどんどん登って行きます。
これはイカン・・・とりあえず上に羽織っていたシャツを脱ぎ、Tシャツ1枚になってパパさんを追いかけました。
途中待ってくれていたパパさんに事情を話すと、私の服装が駄目だとのこと。
私、上から下まで全てコットン100%の物を着ていたのです。
運動をするのだから当然吸水性の良い物を着るべきだろうと思っていたのですが、吸湿速乾性のある山用のポリエステル系を着なければならないとのこと。
なるほど、バテる訳だ・・・横浜へ戻ったら、早速買いに行こう。
休み休みながら、11時30分、何とか頂上へ到着。

これでほっと一安心です。
で、肝心の風景は・・・霧?雲?で全く見えません。

晴れていれば焼津市街が一望なんだそうですが・・・
まぁ、雨に降られないだけ好しとしましょう。
いつものようにオニギリを食べて下山開始です。
下山は登りとは違うコースを下りました。

花を愛でる余裕も出てきて・・・


「花沢城」戦国時代、この地を治めていた今川義元が、西駿河の守りとして築城した山城だそうです。
今川義元の死後、駿河は武田信玄の侵略を受けることになり、この時に守将であった今川家の武将大原資良が武田勢を防いで戦ったものの、結局開城し、以後、武田の城になったとのことです。
現在でも、本丸跡や曲輪の跡が残っているとのことで、これは面白そうだと期待したのですが・・・

全く整備されておらず荒れ放題の状態。
泥濘む足元を転けないように注意しながら山を登ること約15分、何とか本丸跡に到着です。

ミカン運搬用のモノレールがあるところをみると、以前はミカン畑として使われていたようです。
それも今はやっていないようで、草が生え放題。
ようやく祠の傍に石碑を見付けてこれを撮影して下山しました。

この後、駐車場へ戻り、パパさんを送って帰宅しました。
かなりバテましたが、良い運動になりました。
でも、やっぱり山は長野か山梨の涼しいところが良いな。
さて、これから台風対策でもやるか。
では!
最近のコメント