高草山に登りました
みなさん、こんにちは!
台風16号、来てしまいますねぇ・・・。
明日は会社に泊まりかな。
さて、この三連休の初日、17日にハッピーのパパさんに無理を言って、一緒に焼津市の最高峰である「高草山」に登りました。
台風16号、来てしまいますねぇ・・・。
明日は会社に泊まりかな。
さて、この三連休の初日、17日にハッピーのパパさんに無理を言って、一緒に焼津市の最高峰である「高草山」に登りました。
当日は生憎の曇り空、9時にパパさん家に迎えに行き、そのまま焼津方面へ。
20分ちょっとで到着です。
まぁ、焼津って隣町ですからね。
聳える「高草山」は、最高峰といっても標高529m。
今日は楽勝かな?って思っていたのですが・・・。
駐車場に愛車を駐め、装備を付けてスタートしたのは、9時33分でした。
「花沢の里」という集落を通り抜け、目指す「高草山」へと向かいます。
20分ちょっとで到着です。
まぁ、焼津って隣町ですからね。
聳える「高草山」は、最高峰といっても標高529m。
今日は楽勝かな?って思っていたのですが・・・。
駐車場に愛車を駐め、装備を付けてスタートしたのは、9時33分でした。
「花沢の里」という集落を通り抜け、目指す「高草山」へと向かいます。
途中、「法華寺」という古刹に立ち寄ったり、ヒガンバナを愛でたりしながら、のんびりとしたトレッキングでした。
500mくらいの山だから、のんびり登るのかな・・・くらいに考えていたのですが・・・
山道に差し掛かったとたん・・・あれっ?ちょっと蒸し暑いぞ・・・
そう、ここは静岡の海側ですからねぇ・・・元々暖かい所なんですよ。
山は未だミンミンゼミが鳴いています。
風は全く無く、たちこめるムッとした湿気に、30分も歩いたところで、汗が体中から噴き出してきて頭はクラクラとして、バテバテになってしまいました。
パパさんは平気でどんどん登って行きます。
これはイカン・・・とりあえず上に羽織っていたシャツを脱ぎ、Tシャツ1枚になってパパさんを追いかけました。
途中待ってくれていたパパさんに事情を話すと、私の服装が駄目だとのこと。
私、上から下まで全てコットン100%の物を着ていたのです。
運動をするのだから当然吸水性の良い物を着るべきだろうと思っていたのですが、吸湿速乾性のある山用のポリエステル系を着なければならないとのこと。
なるほど、バテる訳だ・・・横浜へ戻ったら、早速買いに行こう。
休み休みながら、11時30分、何とか頂上へ到着。
500mくらいの山だから、のんびり登るのかな・・・くらいに考えていたのですが・・・
山道に差し掛かったとたん・・・あれっ?ちょっと蒸し暑いぞ・・・
そう、ここは静岡の海側ですからねぇ・・・元々暖かい所なんですよ。
山は未だミンミンゼミが鳴いています。
風は全く無く、たちこめるムッとした湿気に、30分も歩いたところで、汗が体中から噴き出してきて頭はクラクラとして、バテバテになってしまいました。
パパさんは平気でどんどん登って行きます。
これはイカン・・・とりあえず上に羽織っていたシャツを脱ぎ、Tシャツ1枚になってパパさんを追いかけました。
途中待ってくれていたパパさんに事情を話すと、私の服装が駄目だとのこと。
私、上から下まで全てコットン100%の物を着ていたのです。
運動をするのだから当然吸水性の良い物を着るべきだろうと思っていたのですが、吸湿速乾性のある山用のポリエステル系を着なければならないとのこと。
なるほど、バテる訳だ・・・横浜へ戻ったら、早速買いに行こう。
休み休みながら、11時30分、何とか頂上へ到着。
あぁ~死ぬかと思った。
これでほっと一安心です。
で、肝心の風景は・・・霧?雲?で全く見えません。
晴れていれば焼津市街が一望なんだそうですが・・・
まぁ、雨に降られないだけ好しとしましょう。
いつものようにオニギリを食べて下山開始です。
下山は登りとは違うコースを下りました。
花を愛でる余裕も出てきて・・・
これでほっと一安心です。
で、肝心の風景は・・・霧?雲?で全く見えません。
晴れていれば焼津市街が一望なんだそうですが・・・
まぁ、雨に降られないだけ好しとしましょう。
いつものようにオニギリを食べて下山開始です。
下山は登りとは違うコースを下りました。
花を愛でる余裕も出てきて・・・
ちょうど、お茶の花の季節でしたので、
で、駐車場へ向けて歩いて行く途中に「花沢城址」という看板があったので立ち寄ってみることに。
「花沢城」戦国時代、この地を治めていた今川義元が、西駿河の守りとして築城した山城だそうです。
今川義元の死後、駿河は武田信玄の侵略を受けることになり、この時に守将であった今川家の武将大原資良が武田勢を防いで戦ったものの、結局開城し、以後、武田の城になったとのことです。
現在でも、本丸跡や曲輪の跡が残っているとのことで、これは面白そうだと期待したのですが・・・
全く整備されておらず荒れ放題の状態。
泥濘む足元を転けないように注意しながら山を登ること約15分、何とか本丸跡に到着です。
「花沢城」戦国時代、この地を治めていた今川義元が、西駿河の守りとして築城した山城だそうです。
今川義元の死後、駿河は武田信玄の侵略を受けることになり、この時に守将であった今川家の武将大原資良が武田勢を防いで戦ったものの、結局開城し、以後、武田の城になったとのことです。
現在でも、本丸跡や曲輪の跡が残っているとのことで、これは面白そうだと期待したのですが・・・
全く整備されておらず荒れ放題の状態。
泥濘む足元を転けないように注意しながら山を登ること約15分、何とか本丸跡に到着です。
なにやら小さな祠の様な物がありましたが、すっかり朽ちていて何を祀っていたのか分かりません。
ミカン運搬用のモノレールがあるところをみると、以前はミカン畑として使われていたようです。
それも今はやっていないようで、草が生え放題。
ようやく祠の傍に石碑を見付けてこれを撮影して下山しました。
ミカン運搬用のモノレールがあるところをみると、以前はミカン畑として使われていたようです。
それも今はやっていないようで、草が生え放題。
ようやく祠の傍に石碑を見付けてこれを撮影して下山しました。
静岡県も、徳川家康関係の史跡ならちゃんと整備するんでしょうがねぇ・・・。
この後、駐車場へ戻り、パパさんを送って帰宅しました。
かなりバテましたが、良い運動になりました。
でも、やっぱり山は長野か山梨の涼しいところが良いな。
さて、これから台風対策でもやるか。
では!
この後、駐車場へ戻り、パパさんを送って帰宅しました。
かなりバテましたが、良い運動になりました。
でも、やっぱり山は長野か山梨の涼しいところが良いな。
さて、これから台風対策でもやるか。
では!
« 恒例?の芸術展へ | トップページ | 長野・上越旅行(初日・海津城址) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
こんにちは。
お疲れ様でした!
パパ様のブログでも拝見させて頂きましたが、
「焼津アルプス」っていうそうですね。
標高の割には大変だったようで・・・。
海の中の方が楽??でしょうか?
投稿: マコママ | 2016年9月19日 (月) 15時18分
まあ降られないだけ良かった それだけですね。次にあの山域で登るのは満観峰 冬の良く晴れた日に 眺望は抜群ですから乞うご期待です。
投稿: ハッピーのパパ | 2016年9月19日 (月) 15時40分
歴史のある山なのですね
こういった場所は、メジャーになり過ぎて欲しくないものです。
花沢の里の集落は、趣がありますね♪
4枚目の写真に写る花は、サルスベリでしょうか?
彼岸花も咲いてるんですね~
(福島ではまだなのか、ボクが気付いてないだけ?なのか…)
山でコットン100%は、場合によっては死活問題となり得ます!
ユニクロとかでも十分なので、吸汗速乾性の高い高いアイテムを
選ばれますよう、、僭越ながら…m(_ _)m
投稿: bill | 2016年9月19日 (月) 21時44分
マコママさん、こんばんは!
焼津アルプス・・・そうなんですよ。
アルプス?
何でもかんでも横文字の名前を付けてって思います。
もっと日本的な名前、焼津連山とかあるじゃあないですか。
そう言えば南アルプス市なんて所もあったなぁ。
何処の国の市なんだろう。
山の上よりも海の中の方が楽ですよ。
ただ、海の中は空気がありませんから、本来お魚くらいしか生存できません。
だから危険度は高いと思います。
実際、事故も多いですからね。
投稿: FUJIKAZE | 2016年9月20日 (火) 22時24分
ハッピーのパパさん、こんばんは!
晴れ男と一緒だから安心してましたよ。
真冬の満観峰、楽しみです。
その前に、宝永山と八丁池ですね。
投稿: FUJIKAZE | 2016年9月20日 (火) 22時27分
billさん、こんばんは!
4枚目の写真の花ですか・・・。
ごめんなさい、花の名前はよく知らないのですよ。
魚の名前だったら、すぐに出て来るんですが・・・。
山でコットン100%の常識も知りませんでした。
山を始める前に調べておくべきでしたよ。
これまで、毎回、汗だくだったんですよねぇ・・・。
22日に山用の服を買いに行きますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2016年9月20日 (火) 22時31分
こんにちは✿
高草山、低山でも侮れないですね( ̄○ ̄;)!
まだ残暑がきつい9月にそれも暖かい気候に位置する山。
登ってすぐに汗だくですね
パパさんからウエアのダメだしですか(*^m^)
私も一番下に着るものがダメで汗で体を冷やし体調崩しました(;;;´Д`)ゝ
高くても登山店で購入する予定です
ガスガスでもそんな風景も山らしくていいですね!
彼岸花が秋を演出ですね(◎´∀`)ノ
投稿: らるご | 2016年9月22日 (木) 16時07分
らるごさん、こんばんは!
ウエアは昨日、モンベルで買いました。
次回からはバッチリ?のはずです。
私はガスガスでも好きですよ。
幻想的で良いなぁと思います。
もっとも、海の上の霧は御免被りますがね。
雨さえ降らなければ御の字です。
投稿: FUJIKAZE | 2016年9月23日 (金) 20時23分
FUJIKAZE さま
今更※で失礼します。
高草山、勿論未訪の山ですが500m峰で丁度手頃化と思います。
今川義元、や家康の歴史、更にお茶畑・・越後の山とは異なる
雰囲気に興味を感じます。
速乾性の登山シャツも必要ですが、出来る限りこまめに水分補給が
必要です。(30~40分に一回)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2016年10月 8日 (土) 18時57分
輝ジィ~ジさん、こんばんは!
貴重なアドバイスありがとうございます。
水は、すぐに手に届く所に提げておく方が良いですね。
私、デイパックの横に付けているので、飲もうとすると一度デイパックを下ろさなければならず、つい面倒で休憩まで水分を取りませんでした。
山登りは奥が深いですねぇ。
また、教えてください。
投稿: FUJIKAZE | 2016年10月 9日 (日) 17時08分