舞鶴に行って来ました(二日目)
みなさん、こんばんは!
前回の続きです。
二日目の27日、日曜日は生憎の雨。
天気予報は見事に的中です。
まぁ、前日が好い天気だっただけ御の字ですよ。
天橋立が最高の天気でしたから。
で、朝9時30分、ホテル発で母校へと向かいました。
母校に集合し、10時から見学会です。
女房もちゃっかり、一緒に見学。
これが私の母校。
(下の写真は前日、少し立ち寄った時に撮ったものです。)
もちろん、35年ぶり。
変わりましたねぇ・・・校門から見た時は、分からなかったのですが・・・
教室にはパソコンがずらり・・・私が在校した当時からは考えられない変わり様です。
・・・あぁ、そうか!
私が在校した頃は、パソコン自体がこの世に存在しなかったな。
当時と変わらないのは、この時計くらいか・・・。
そうして、校舎の屋上から見る東舞鶴湾の光景・・・これも変わらず・・・
本当はね、この場所にはあまり楽しかった想い出は無いのですよ。
勉強が大変、運動が大変、寮生活が大変・・・何とも苦しかった想い出ばかり・・・
35年間、訪れようと思わなかったのも、そのせいかな。
でもね、訪れてみると、やっぱり懐かしいものですね。
11時半、見学を終了し、次は5年後に会おう!(えぇ、そんなに早くやるの?)
と約束して、解散。
私たち夫婦は、「海軍記念館」へと向かいました。
「海軍記念館」、それは母校から車で20分程の所にあります。
この建物、海軍時代は「海軍機関学校」の校舎で、現在は海上自衛隊の「舞鶴地方総監部」と「第4術科学校」になっています。
校庭と通路を隔てる垣根も、廃棄砲弾の再利用?
その敷地内に「海軍機関学校大講堂」があって、現在は「海軍記念館」として一般公開されているんですよ。
中へ入ると・・・正面には、東郷平八郎元帥の胸像が鎮座しています。
舞鶴と東郷元帥?
東郷さんは中将の時に、舞鶴鎮守府の初代司令長官として、明治34年10月に、この舞鶴の地に赴任されました。
本来ならば、ここで海軍人生はアガリであったところを日露戦争の開戦が迫ったことから、当時の海軍大臣であった山本権兵衛に任命されて、明治36年10月に常備艦隊司令長官、海軍大将に昇進したのです。
つまり、東郷元帥は2年間、この舞鶴に暮らしたワケ。
舞鶴ゆかりの人なんですね。
ここの展示物の中には、真珠湾攻撃の実行を命ずる「ニイタカヤマノボレ、一二〇八」の暗号電文や、
その奇襲成功を告げる「トラ・トラ・トラ、ワレ奇襲ニ成功セリ」の暗号電文が展示してありました。
ウ~ン・・・こういう物を見ていると、何となくワクワクしますね。
そうして、大講堂を見学。
江田島の兵学校講堂に劣らない荘厳さでした。
1時間ほど見学して終了。
さて最後は、「海軍記念館」の近くにある「赤れんがパーク」の見学へ。
「赤れんがパーク」って、舞鶴鎮守府の軍需品倉庫だった建物です。
私が居た35年前は、これらはまだ現役の倉庫で、こんな垢抜けた公園では無かったな。
内部はというと・・・お土産物屋やレストランが入っていました。
一部には、舞鶴港の歴史を伝える資料館になってましたよ。
そうそう、ここは、もうすぐ公開される映画「海賊とよばれた男」のロケ地なんだそうです。
観に行かなければ・・・。
こんなレトロな時計も展示してありました。
先ほどの「海軍記念館」の大講堂に掛かっていた時計なんだそうです。
この「赤れんがパーク」で土産物を買って終了。
来た道を逆コースでひた走り、静岡の自宅に帰り着いたのは、午後9時を少し回った頃でした。
いやぁ、疲れましたよ。
で、これがお土産の一部。
舞鶴の地酒と東郷平八郎ビールです。
地酒は、店の人の勧めるまま購入。
ビールは、見かけて衝動買いです。
衝動買い?
はい、日本海海戦の日本勝利に沸いたフィンランドが東郷元帥のラベルのビールを作ったって聞いてましたから。
もっとも、店頭には復刻版ですと書いてありましたが、買ってしまいましたね。
で、家に帰って良く見ると・・・
あれっ、このビール静岡で作っている・・・。
何だか海外旅行に行って、MADE IN JAPANの土産物を買って帰ったような気分です。
まぁ、何だかんだ楽しく、懐かしい舞鶴旅行でした。
さて、明日から一週間の出張です。
帰って来たら、皆さんのブログへお邪魔しますね。
では!
« 舞鶴に行って来ました(初日) | トップページ | 出張の朝 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
こんにちは✿
舞鶴はFUJIKAZEさんにとって第2の故郷のようなところなんですね!![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/confident.gif)
![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/coldsweats01.gif)
っといっても学生時代の厳しい学生生活の思い出、だから35年間訪れなかったのかも
とおっしゃってますね。
そんな厳しい体験、同じ釜の飯を食べた仲間、そして再会、よかったですね!
京都には行っても京都府舞鶴市はまだ行ったことがないです。
天橋立、夫は2年前行きとってもきれいなところでした。
海軍記念館などFUJIKAZEさんにとって見所もたくさん^^
そういえば昔、筑波海軍航空隊記念館にもお越しいただいていたような。
何もない田舎ですみませんでした
投稿: らるご | 2016年12月 6日 (火) 13時31分
らるごさん、こんばんは!
昨日、出張から帰って来ました。
舞鶴が私の第二の故郷?
とんでもない。
良い思い出は本当に少ないのですよ。
この後、呉の学校にも行きましたが、そこも全く同じなんです。
ですから、舞鶴も呉も、出来れば近づきたくない所なんですよ。
ただ、女房が呉の出身なので、呉だけは行かざるを得ないのですがね。
たしかに、同期生は一生の仲間ですね。
それは確かです。
同じ釜の飯を食った仲ですからね。
筑波海軍航空隊記念館は素敵でしたよ。
館内の展示物も良かったのですが、グランドにあった朽ち果てた「指揮台」が最高でした。
あの上に立つと、眼下にズラリと整列した海軍兵士達が見えるような気がしましたからね。
永遠に残しておきたい場所ですね。
投稿: FUJIKAZE | 2016年12月10日 (土) 16時50分