無料ブログはココログ

« 今年もダルマ市へ。 | トップページ | ようやく初潜り(2本目) »

2017年2月 7日 (火)

ようやく初潜り(1本目)

みなさん、こんばんは!
4日の土曜日、ようやく初潜りに行くことが出来ました。
思えば、年末は女房が体調を壊して断念、先月は天気が心配で断念。
もう、ふた月も潜っていません。
さすがに躰から潮気が抜けてしまいましたよ。
当日は、朝6時に愛車に機材を積み込み、女房を乗せて自宅発、大瀬崎へと向かいました。
天気は晴れ、道中、富士市から見上げた富士山がとても綺麗です。

1
8時頃に大瀬崎着、馴染みのショップの駐車場に愛車を駐め、ショップに入りました。
浜も静かで、海は絶好のコンディションの様。

2
すぐにでも潜りたいところですが、先ずは、大瀬神社に参詣して初詣ですよ。
もう二月ですがね。

3
今年一年間の潜水安全を祈願しなければ始まりません。
4
しっかり祈願してショップに帰り、さて、どこのポイントに潜ろうか・・・。
ガイドさんの話では、湾内の水深15mにベニイザリウオ(ベニカエルアンコウ)やオオモンイザリウオ(オオモンカエルアンコウ)が出ているとのことなので、1本目はそれを狙うことに。
機材をセットして、9時8分、潜水開始。

5
入ってみると・・・海面は一面にウリクラゲが漂っています。
游いでいると顔に纏わり付いてきますが、まぁ、このクラゲは刺しませんからね(たぶん・・・)。

6
観察してみると、ネオンサインの様に発光している固体もあり、なかなか綺麗。
まるで、UFO?宇宙船の様です(見たことはありませんがね)。

7
しばらく魅入ってしまい、写真を撮ってから深度を取りました。
ショップの前の浜から入って、まっすぐに潜り、水深15mの海底に降りてから、8mくらい北西へ移動すると魚礁が有り、そこにベニイザリウオが付いているはずです。
水中視界は、上下水平12mくらいは見えています。
水温は16℃で、流石に私もドライスーツ着用ですよ。
それらしい所に着くと魚礁はすぐに分かりましたが、なかなかベニイザリウオが見つかりません。
女房と手分けして探していると・・・女房が見付けました。

8
オレンジ色で体長は10cmほどの可愛い仔でした。
9
判りますか?逆さになっていますよ。
10
何とも、愛嬌のある顔をしています。
11
十分に撮影してから移動、次のオオモンイザリウオを探します。
その場所はここから更に北西へ20mくらい移動した所にある魚礁です。
途中、ムレハタタテダイを発見。

12
この魚は、幼魚の時に南の海から流れてきた死滅回遊魚ですから、もう少し水温が下がったら死んでしまいます。
さて、20m游いでそれらしい魚礁を発見。
探してみると、すぐに見付けました。
何ともデカイ、体長が30cmくらいあります。

13
判りますか?石の様な、カイメンの様な・・・まぁ、擬態しているんです。
14
こうして餌になる小魚が近づくのを待っているんですよ。
オオモンイザリウオって、イザリウオの中でもかなりレアなんです。
特に、こんなに大きなものはね。
見付けると嬉しくなってしまいます。

15
厳つい魚ですが、良く見ると円らな瞳が可愛いですよ。
16
この魚も十分に撮って浅場に移動。
9時57分に浮上しました。
1本目は49分間の楽しいダイビングでしたよ。

さて、明日から一泊で出張です。
2本目は、帰ってからになりますので、お待ち下さい。
では!

« 今年もダルマ市へ。 | トップページ | ようやく初潜り(2本目) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

冬の水の中、こおるよ~~~っておもうたけど、
16度って案外あったかいというか、想像してたのより
ぬくいかも!!

こんばんは。
 初潜り良かったですね。
でもあのお魚さんたち素人にはよく顔が分からないわね?
紅色は鮮やか~
富士山も綺麗
出張お気をつけて・・・。

レアものに出会えて
幸先の良い初潜りでしたね(*^-^)

こんばんは!

初潜り、おめでとうございます
ベニイザリウオ、本当にクスっとしちゃうような愛嬌あるお顔ですね(≧m≦)
オオモンイザリウオはどこに目があるのかわかりませんでした(≧∇≦)
どれも目のようなイボのような
海の生物って本当に不思議に満ち溢れてます

ちゃちゃわんわんさん、こんばんは!
そうですね。
水中は温かいような気がしますが、水の中に居る訳で、体温を奪われるスピードは空気中よりも早いですよ。
さすがに、「ぬくい」とは感じませんね。

マコママさん、こんばんは!
魚の顔は確かに判りにくいですね。
でも、この辺りに目があると思ってじっと見つめれば、つぶらな瞳が見えてきますよ。

wanii さん、こんばんは!
はい、さい先良いダイビングでしたよ。
何も見つからない時は、本当に何も撮れませんからね。

らるごさん、こんばんは!
イザリウオの仲間は、たいてい擬態しています。
ベニイザリウオも、ホヤに擬態しているつもりで、オレンジ色なのかも知れません。
山も神秘の世界ですが、海中もそうなんですよ。
不思議な生物が沢山居ます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ようやく初潜り(1本目):

« 今年もダルマ市へ。 | トップページ | ようやく初潜り(2本目) »