今年もダルマ市へ。
みなさん、こんばんは!
寒いですねぇ・・・。
私、今日は人間ドックの再検査で、胃カメラを呑みました。
毎年、胃にポリープがあると言われ、胃カメラで再検査なのですが、これがとても苦痛なんです。
鼻から入れるタイプなのですが、痛くて痛くて、嘔吐感も止まらず・・・。
ようやく終えてフラフラになって帰宅すると、女房が、
「日曜は雨の予報だから、今からダルマ市に行かない?」
そうなんです。
毎年、旧暦の1月7日~9日には、隣の富士市にある「妙法寺」で「毘沙門天大祭」が開かれており、境内にはダルマ市としてダルマを売る屋台が並びます。
我が家は、静岡に越して以来、毎年このダルマ市でダルマさんを買い、開眼祈祷をしていただいて、我が家の守り神として居間に鎮座しています。
今日がその初日。
寒いですねぇ・・・。
私、今日は人間ドックの再検査で、胃カメラを呑みました。
毎年、胃にポリープがあると言われ、胃カメラで再検査なのですが、これがとても苦痛なんです。
鼻から入れるタイプなのですが、痛くて痛くて、嘔吐感も止まらず・・・。
ようやく終えてフラフラになって帰宅すると、女房が、
「日曜は雨の予報だから、今からダルマ市に行かない?」
そうなんです。
毎年、旧暦の1月7日~9日には、隣の富士市にある「妙法寺」で「毘沙門天大祭」が開かれており、境内にはダルマ市としてダルマを売る屋台が並びます。
我が家は、静岡に越して以来、毎年このダルマ市でダルマさんを買い、開眼祈祷をしていただいて、我が家の守り神として居間に鎮座しています。
今日がその初日。
で、午後に愛車で我が家を出て富士市へ。
30分ほどで到着。
特設の駐車場へ愛車を駐め、テクテクと10分程歩いて「妙法寺」へと向かいました。
門前の車道は車通行止めになっていて、沿道にはずらりと露店が並んでいます。
(ここでカメラを忘れたことに気づき、写真は全てスマホで撮影です。)
境内へ入ると、ここはダルマのお店ばかりです。
先ず、昨年までのダルマさんを「おたきあげ供養」に出して、新しいダルマさんを探します。
どれにしようかなぁ・・・と、言っても、ダルマさんは2種類しかありません。
地元の顔のダルマか、群馬県の高崎ダルマか・・・。
私的は、高崎ダルマの顔の方が好みなのですが、ここは静岡、あえて地元のダルマさんを買うことに。
女房の分と二つ買って、開眼祈祷受付の列に並びました。
これが毎年長蛇の列なんです。
分かっているので、毎年、朝一番に行くのですが、今日は仕方ありません。
受付の順番が回ってくるまで、約70分待ちでした。
それでも、何とか受付を済ませると、開眼が終わるまで、更に20分程待ちます。
その間に、本殿で参詣を済ませます。
あぁ、おみくじは引きませんよ。
昔、いつの年だったのか、この「妙法寺」で、正月の初詣で女房が引いたおみくじが凶、その二ヶ月後に、この毘沙門天大祭で、女房がまた凶を引いてしまい、その年に女房は大病を患ったのです。
幸い、命は助かりましたがね。
以来、私たち夫婦はおみくじは怖いので引かないことにしているのですよ。
しばらくすると名前を呼ばれ、開眼されたダルマさんを受け取りって自宅へ帰りました。
我が家へ着いたら、ダルマさんは、すぐにリビングの定位置へ鎮座です。
ちなみに、ダルマさんは毎年、開眼する目が変わるのですよ。
今年は左目です。
実は、我が家を去年まで護ってくださったダルマさんは、両目を開眼させた後、本来ならば「おたきあげ供養」に出すところを横浜へ連れて帰り、横浜の出城をもう一年護って貰います。
つまり、我が家で「おたきあげ供養」に出すダルマさんは、2年目のダルマさんって訳です。
ダルマさんは、通常1年間のお勤めのところを、我が家に買われてしまうと、2年間もお勤めしなければならず、我が家を眺めながら呆れているのかも知れません。
さて、明日はようやく初潜り。
天気も良さそうなので楽しみです。
では!
30分ほどで到着。
特設の駐車場へ愛車を駐め、テクテクと10分程歩いて「妙法寺」へと向かいました。
門前の車道は車通行止めになっていて、沿道にはずらりと露店が並んでいます。
(ここでカメラを忘れたことに気づき、写真は全てスマホで撮影です。)
境内へ入ると、ここはダルマのお店ばかりです。
先ず、昨年までのダルマさんを「おたきあげ供養」に出して、新しいダルマさんを探します。
どれにしようかなぁ・・・と、言っても、ダルマさんは2種類しかありません。
地元の顔のダルマか、群馬県の高崎ダルマか・・・。
私的は、高崎ダルマの顔の方が好みなのですが、ここは静岡、あえて地元のダルマさんを買うことに。
女房の分と二つ買って、開眼祈祷受付の列に並びました。
これが毎年長蛇の列なんです。
分かっているので、毎年、朝一番に行くのですが、今日は仕方ありません。
受付の順番が回ってくるまで、約70分待ちでした。
それでも、何とか受付を済ませると、開眼が終わるまで、更に20分程待ちます。
その間に、本殿で参詣を済ませます。
あぁ、おみくじは引きませんよ。
昔、いつの年だったのか、この「妙法寺」で、正月の初詣で女房が引いたおみくじが凶、その二ヶ月後に、この毘沙門天大祭で、女房がまた凶を引いてしまい、その年に女房は大病を患ったのです。
幸い、命は助かりましたがね。
以来、私たち夫婦はおみくじは怖いので引かないことにしているのですよ。
しばらくすると名前を呼ばれ、開眼されたダルマさんを受け取りって自宅へ帰りました。
我が家へ着いたら、ダルマさんは、すぐにリビングの定位置へ鎮座です。
ちなみに、ダルマさんは毎年、開眼する目が変わるのですよ。
今年は左目です。
実は、我が家を去年まで護ってくださったダルマさんは、両目を開眼させた後、本来ならば「おたきあげ供養」に出すところを横浜へ連れて帰り、横浜の出城をもう一年護って貰います。
つまり、我が家で「おたきあげ供養」に出すダルマさんは、2年目のダルマさんって訳です。
ダルマさんは、通常1年間のお勤めのところを、我が家に買われてしまうと、2年間もお勤めしなければならず、我が家を眺めながら呆れているのかも知れません。
さて、明日はようやく初潜り。
天気も良さそうなので楽しみです。
では!
« 初潜りのはずが・・・。(続き) | トップページ | ようやく初潜り(1本目) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(後半)(2025.01.17)
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
人間ドックお疲れ様でした
おら 毎年4月に受けるだども、多発性胃ポリープずら
先生曰く、、このようにモリープが多い人は胃がんにはならないと
言われています、、、っと。本当かな~(´,_ゝ`)プッ
で、、
地元のダルマさんと群馬の達磨さんはそんなに顔立ちが
違うだか?
投稿: あさひ | 2017年2月 3日 (金) 19時05分
雨男さん!お祭りは今日でよかったかも?
毎年だるまさんに守ってもらい、2年働かされるだるまさんも横浜暮らしを楽しんでいると思う。
開眼祈祷って並ぶんですね〜
「凶」のおみくじは後味が悪いよね、私も1回引きましたがその後失業しました(笑)
さてさて明日は初潜り、楽しい時間を満喫してください。
投稿: せせらぎ | 2017年2月 3日 (金) 21時54分
このだるま市TVでも取り上げられていましたよ 相変わらず混雑してますね 受付の順番待ちが70分とは 根気がいりますねー。天気のいい日で良かったですね 雨にでも降られたら並ぶのも一苦労でしょうから。
投稿: ハッピーのパパ | 2017年2月 4日 (土) 09時29分
こんにちは。
いいお天気に恵まれてなによりでした。
また1年御夫妻を守ってくれる事でしょう。
胃カメラですが、私も1回だけ経験。口からでした・・・。
まぁいいものではありませんね。
私は「ピロリ菌」がいて駆除しました。
初潜り、絶好のお日和で何より・・・お楽しみくださいませ。
投稿: マコママ | 2017年2月 4日 (土) 14時17分
こんばんは♪
富士市にもダルマ市があるんですね。
福島でも、今月11日に白河のだるま市(白河市)があって毎年賑わいます。
白河では、地元のダルマと他地域のそれは、テントの色等で分けていますね。
(開眼祈祷って、白河にもあったかな??)
ここ数年、全国各地からB級グルメの露店が並ぶのはいいのですが、
殆どがバッタモンなのが残念なイベントでもあります
ボクも胃カメラを呑む度に何かしら指摘されています…
一時期、ポリープも20個ほどありましたが、昨年は消えていました。
(代わりに3種類の胃炎に罹ってましたが)
主治医曰く、胃のポリープは大腸よりずっとタチがいいそうですヨ。
クジ引きはここ暫くしてないかも…です。
凶&大凶を引いてしまったら、その時が底で、後は大吉に向かう一方と解し、
願掛けして結んでくるようにしています。
何事もいい方に考えたいものですね~
投稿: bill | 2017年2月 4日 (土) 22時13分
だるま市
もう何年も行っていませんが
こちらでは川越の喜多院です。
奥様、そうだったのですか
おみくじ引かないのも幸せのひとつだと思います。
投稿: wani | 2017年2月 5日 (日) 12時05分
あさひさん、こんばんは!
うちは、母も妹も癌で亡くなったので、私もいずれは何らかの癌に罹って死ぬのだろうと覚悟はしていますよ。
高崎ダルマは精悍な顔をしていて私好みなのです。
昔は高崎ダルマを買っていたのですが、一向に開運しないので、やっぱり地元物にしたのですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2017年2月 5日 (日) 17時42分
せせらぎさん、こんばんは!
なるほど、ダルマさんも横浜暮らしを楽しんでいると考えれば良いわけだ。
ありがとうございました。
投稿: FUJIKAZE | 2017年2月 5日 (日) 17時43分
ハッピーのパパさん、こんばんは!
混雑は酷いものでしたよ。
今年から整理券制にしたそうですが、ガードマンに徹底されていなくて、皆、整理券の番号を無視して並ぶので、整理券の番号を持って後から来た人が途中に割り込むと先に並んでいる人から文句が出て、ガードマンに喰って掛かる人まで出る始末ですよ。
金曜日でこれですから、土日はもっと混乱したと思います。
投稿: FUJIKAZE | 2017年2月 5日 (日) 17時48分
マコママさん、こんばんは!
ピロリ菌ですか。
私も検査したことがありますが、これは大丈夫でした。
胃癌の方が心配です。
投稿: FUJIKAZE | 2017年2月 5日 (日) 17時49分
bill さん、こんばんは!
そうですか、白河でもダルマ市が開かれているのですね。
それで、他地域のダルマはテントの色で分けているのですか。
なるほど、それは判りやすくて良いですね。
富士のダルマも出店しているのかな?
胃のポリープは、大腸のポリープよりもタチが良いのですか。
少し気が楽になりました。
ありがとうございます。
投稿: FUJIKAZE | 2017年2月 5日 (日) 17時54分
waniさん、こんばんは!
そうですね。
おみくじを、引かないことも幸せですよね。
昔は好きで、寺社仏閣へ参詣すると当たり前のように引いていましたが・・・。
さすがに止めました。
投稿: FUJIKAZE | 2017年2月 5日 (日) 17時56分