大瀬崎はもう春・・・。
みなさん、こんばんは!
急に暖かくなりましたねぇ・・・。
横浜はもう春ですよ。
出城には、まだ灯油缶に10L位残っています。
さて、どうしたものだか・・・。
先週末、大瀬崎で潜ってました。
早朝、いつものように愛車に女房と機材を積んで清水の自宅発。
大瀬崎を目指しました。
天気は晴れ、およそひと月ぶりのダイビングに、心はワクワクです。
8時にいつものショップに着。
【1本目】
さて、何処に潜ろうか・・・ガイドさんの情報では、湾内の北寄り水深20mにアンコウが出没しているとか。
よし.それを撮ろう!と決めて、女房と簡単な打ち合わせをして、0847潜水開始。
潜ってみると・・・
ひぇ~~~視界が悪い。
既に春濁り到来です。
水温は14.5℃、浮遊物が多くて、上下水平4m位しか見えません。
水深15mも潜ると、海中は薄暗くて何だか夕方の様な感じです。
海底から3m位上をフラフラ漂いながらアンコウを探しましたが・・・
見つかりませんねぇ・・・。
あっちフラフラ・・・こっちフラフラ・・・探しましたが、ついに見つからず。
残念、0935浮上です。
結局、何も撮れませんでした。
【2本目】
早めの昼食を済ませて、さて、2本目は何処に潜ろうか・・・。
岬の先端では、先月撮ったクダゴンベが、見事越冬したとのこと。
(本来、クダゴンベは死滅回遊魚なので、水温が15℃前後になると死んでしまいます。)
おぉ、あの仔はまだ生きてるの?
では、それを撮らない訳にはゆきませんね。
女房と簡単な打ち合わせをして、1200潜水開始。
岬の先端は比較的潮通りの良い場所。
視界も湾内の最深部よりは良いだろうと期待したのですが・・・。
あまり変わりませんねぇ・・・。
ダイバーは少なくて、それがせめてもの救いでしょうか。
ただ、視界が悪くても、先月潜った場所ですから、クダゴンベの棲むウミトサカには迷うことなく到達出来ました。
これに間違いない!
そのウミトサカの中を丹念に探してみると・・・居ました!
体長は約10cm、可愛いでしょう?
この魚は本来死滅回遊魚。
水温14.5℃ならば、とうに死んでいるはずですが・・・。
運良く越冬したようです。
地球温暖化なんですかねぇ・・・。
私が見付けたので、取りあえず私が先に撮り、女房と交代。
幸い、他のダイバーも来なかったので、後は撮り放題でした。
残念なのは、私のカメラは広角レンズ装着。
(私のマクロ用カメラは壊れたのですよ。)
悔しいけれども、マクロ専用レンズ装着のカメラには敵いませんねぇ・・・。
女房も腹一杯撮って終了。
深場へ向かいました。
取りあえず、水深30mまで降りてみることに。
少しばかり深く深度を取ると、水深30mで、若干ですが視界が良くなりました。
その後、水深5m付近まで戻って減圧停止。
この減圧中、美味そうで大きなクロダイが、眼前を通り過ぎて行きました。
1250分、安全に浮上完了。
自宅へ戻りました。
さて、浮上して機材を干していると・・・
あれ、ジョウビタキの雄です。
この冬初見かな・・・。
随分人慣れした個体でしたが、もうすぐ山へ帰ってしまうのでしょうね。
すでに春濁りが始まっていた大瀬崎でしたが、それなりに楽しむことができました。
では!
« 出張は、まだ、まだ続く・・・。 | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・17 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
もともと、泳ぐの苦手やし、海には潜れないんで
ここきて、潜ったつもり( *´艸`)
アンコウやらクロダイやら、聞いただけで、夕飯のおかずにしたくなるのは
わたいだけ??
投稿: ちゃちゃわんわん | 2017年3月24日 (金) 10時52分
死滅回遊魚の北限も変化しているのでしょうか
陸の話ですが関東では
昔はいなかったクマゼミがここ数年鳴いてます。
クマゼミも死滅回遊魚のように
何度も何度もチャレンジして住み着いたのかな?と想像しました。
投稿: wani | 2017年3月24日 (金) 18時17分
大好きなダイビングが出来てニコニコですね〜
海が綺麗な季節はやはり冬ですか?
夏の大瀬は海水浴で賑わいますから海の中も賑やかかな?
今回はおまけが付いていますね、小鳥さんにまで歓迎されて「大吉」だね。
投稿: せせらぎ | 2017年3月24日 (金) 22時24分
FUJIKAZEさん、こんばんは
僕、かっぱちゃんです
ダイビングの素敵な写真楽しみにしていまぁ~す
ハッピーのパパさんと仲良しなんですよね
お友達とのお出かけは、楽しいなぁ~
投稿: かっぱちゃん | 2017年3月24日 (金) 23時00分
こんにちは!
先日はパパさんと竜ヶ岳で大きな富士山、今度は竜宮城でお魚さんと戯れて素敵ですね
アンコウ、見たかったです
今回はちょっと残念。
でもまた珍しい魚くんが@@
クダゴンベっていうのですか
模様が今風でおしゃれさん♪
死滅回遊魚なのですね。
勉強になりました
あ~クロダイ、ジュルルンです~!!
投稿: らるご | 2017年3月25日 (土) 09時57分
こんばんわ!
私はやりませんが、実は兄がダイビングをやってます。
大瀬崎のカレンダーコンクールとかでも入賞したこととかあるみたいなので、もしかしたら海の中で会っていたりしているかもしれませんね。
奥様と共通の趣味があるってすてきですね。
投稿: おかにょ | 2017年3月25日 (土) 23時25分
大気中では春霞となりますが、海中では春濁り・・・
海中でも春になれば様々な状況に変わるのですね。
アンコウは見つからなくてもクダゴンベと言う珍しい魚が撮れたのですね。
死滅回遊魚、前にこちらのブログを拝見し覚えました。
この魚の生命力が勝ったのか、温暖化による海水温度の影響なのか・・・
鳥撮りで言えば珍鳥が撮れた様な、良い1日を過ごされましたね。
投稿: country walker | 2017年3月26日 (日) 16時19分
その週末の18日は、小生も大瀬崎でした。1本目に先端で潜りましたが、また空振りでした〜〜!行いが悪いのでしょうか(笑)…
投稿: えばた | 2017年3月27日 (月) 12時47分
ちゃちゃわんわんさん、こんばんは!
私も同じですよ。
写真に撮らないだけで、このダイビングポイントには、アラカブやメバル、カレイ等、美味そうな魚がウヨウヨいます。
どれか1匹、私の懐に飛び込んでこないかって、いつも思ってますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2017年3月27日 (月) 21時55分
wani さん、こんばんは!
クマゼミって、埼玉には居なかったんですか?
へぇ~~~ですよ。
北九州は、蝉と言えば、クマゼミかアブラゼミ、ニイニイゼミでした。
ミンミンゼミは全く居なかったので、子供の頃、カルピスのコマーシャルでミンミンゼミの声が流れるのを聴いて、あんな蝉は居ないって思ってました。
投稿: FUJIKAZE | 2017年3月27日 (月) 21時58分
せせらぎさん、こんばんは!
大瀬崎のベストシーズンは、何と言っても秋から冬ですね。
もう海の中は緑色です。
まぁ、楽しかったんですけれどね。
投稿: FUJIKAZE | 2017年3月27日 (月) 22時00分
かっぱちゃんさん、こんばんは!
ハッピーのパパさんには、とても良くしていただいています。
月に一度だけのトレッキングですが、とても楽しいですよ。
来月も行きますので、また見て下さい。
投稿: FUJIKAZE | 2017年3月27日 (月) 22時03分
らるごさん、こんばんは!
パパさんとのトレッキングとダイビングは月イチで行く様にしています。
どちらもとても楽しいですよ。
アンコウはなかなか見つかりません。
大げさな話、大海で針を探す様なものです。
運次第ですよ。
クロダイは美味そうでしょう。
誰も捕らないので、みな丸々と太っているんですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2017年3月27日 (月) 22時08分
おかにょ さん、こんばんは!
そうでしたか。
大瀬崎のカレンダーは、毎年、ショップからいただいているので、お兄さんの写真を部屋で眺めていたかも知れません。
私は未だカレンダーコンテストに応募したことは無いのですが、そのうち自信作が撮れたら応募してみようと思います。
入選したら、このブログで発表しますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2017年3月27日 (月) 22時12分
country walkerさん、こんばんは!
そうですねぇ、当に珍鳥が撮れた様な気分ですよ。
死滅回遊魚が越冬するのは、やっぱり温暖化の影響が大きい様な気がします。
そのうち、南洋の魚が一年中、西伊豆で見ることが出来る様になるかも知れませんね。
それはそれで、大問題のような気もしますが・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2017年3月27日 (月) 22時15分
えばたさん、こんばんは!
そうでしたか、18日は大瀬ですれ違っていたかも知れませんね。
クダゴンベのトサカは前と同じです。
さすがにクダゴンベの動きも鈍く、写真は撮りやすかったですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2017年3月27日 (月) 22時18分