墓参旅行(最終日・佐世保)
みなさん、こんばんは!
黄砂、酷いですねぇ・・・。
車、洗車したばかりなのに・・・。
まったく、あの国は余計なモノしか寄越さない。
さて、墓参旅行の最終日です。
29日、朝、部屋のカーテンを開くと・・・好い天気です。
雨男の私としては、旅行中ずっと天気が好いなんて、珍しいこと。
眼下の竹崎漁港を見ると・・・
潮が満ちて船が浮いています。
昨日の干潟の様な様子からは考えられない様な風景。
太良町のキャッチフレーズは、「月の引力が見える町」ですが、納得です。
旅館のけっこう豪華な朝食を食べて発、佐世保を目指しました。
最終日は全て観光です。
先ずは、九十九島へ。
長崎生まれ、北九州育ちの私ですが、九十九島は初めて。
この辺りを航海していた親父はともかく、広島生まれの女房も初めてです。
石岳展望台へと向かいました。
(午前中の運転は女房ですよ。)
で、これがその風景なんですが・・・
少し霞んでますねぇ・・・。
まぁ、春先ですから、仕方ないかな。
展望台にあった解説板によると、九十九島は西海国立公園で、実際は208もの島が点在しているのこと。
映画「ラストサムライ」にも、ここからの夕景が採用されたとか・・・う~ん、見たいけれど流石に夕方まで居るわけにはゆかないな。
まぁ、これで満足ということで、次の目的地は海上自衛隊の資料館「セイルタワー」へ。
もちろん、これも私の希望。
途中、軍港を眺めていると・・・あっ、あれはフランス海軍の強襲揚陸艦「ミストラル」だ!
この時は、いよいよ開戦かと思いましたよ。
まぁ、一向に始まりませんがね。
で、到着。
私はこれで、陸(朝霞)、海(佐世保、呉)、空(浜松)の自衛隊広報館を全て制覇です。
ここは、最上階の5階から見学するようになっていました。
でも、写真を撮れるのは、風景くらい。
展示物の殆どが撮影禁止で、少しガッカリです。
まぁ、撮りたい様な資料は殆ど無かったんですがね。
でも、1階には・・・今年の3月に除籍されたばかりの護衛艦「くらま」の特設展示コーナーがありました。
幸い、ここには撮影禁止の表示もありませんでした。
操舵装置や艦長席等が置かれ、艦橋操舵室の様子が簡単に再現されています。
あぁ、何とも感無量。
と、申しますのも、実は私、高校卒業後は佐世保にある海上自衛隊の学校への入校が決まっていました。
だから、卒業後は、当時最新鋭であったこの「くらま」に乗るんだって、漠然と思ってました。
ところが、今の会社にも合格しており、両親や担任教師から再三、今の会社に入る様にと勧められていました。
当時、意志薄弱だった私は抗しきれず、結局、海上自衛隊を辞退してしまったのです。
そんな苦い想い出がありますので、「くらま」に対する思いは一入です。
ですから、2年前の「観艦式」で「くらま」に乗れた時は、本当に感激でしたよ。
最後に、記念品としてタオルを購入して見学終了。
そうですねぇ・・・海上自衛隊に入った方が良かったのかどうか・・・今となっては塞翁が馬といったところでしょうか。
そういえば、3日は憲法記念日だったな。
安倍さん、2020年ですか、しっかり頼みますよ。
さて、最後は、西海橋へ。
日本三大急潮と言われる針尾瀬戸に掛かる橋です。
ここも、私たち夫婦は初めて訪れる場所、佐世保市内からは車で30分くらいですよ。
幸運なことに、この時は潮が強くなっている時間帯、橋上から下を見ると・・・
おぉ、海面が渦巻いていて、ごうごうと潮が流れています。
向こう側に見えるのが新西海橋。
この辺りは、西海橋公園として整備されており、遊歩道で両橋を歩くことが出来るんですよ。
これは、新西海橋から西海橋を見たところ。
ちょうど、漁船が通りかかりましたが、フラフラと揺れて転覆しそうでした。
渦潮って近くで見ると迫力が有りますよ。
新西海橋の歩道には、足下にこんな窓もあります。
恐る恐る覗こうとしている子供が面白いでしょう。
何時まで見ていても見飽きませんね。
最後に、展望台から見た新西海橋と西海橋です。
これも絶景ですね。
手前で両手を広げているのは女房です(笑)。
駐車場に戻る時、左手の岸に何やら3本の塔が・・・
「針尾送信所」といって、真珠湾奇襲攻撃の暗号「ニイタカヤマノボレ一二〇八」を送信した電波塔だそうな。
時間があれば見学したいところですが、残念ながら帰りの飛行機の時間が迫っていましたので断念、長崎空港へと向かいました。
こんな墓参旅行でした。
美味しいモノも沢山食べることが出来て、なかなか楽しい旅行でしたよ。
そういえば、渦潮の動画も撮っていました。
渦潮の迫力が伝わるかな?見て下さいね。
では!
« 墓参旅行(2日目・佐賀) | トップページ | 大雨の大瀬崎 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
墓参旅行、色々な体験をされたようですね。
西海橋の渦潮、迫力があります、
渦潮の動きなど動画ならではです、写真だけで表現できない場景ですね。
素晴しいです!
投稿: country walker | 2017年5月 9日 (火) 08時44分
おはようございます。
お墓参り旅行、いいお天気で良かったですね。
多良のワタリガニは美味しいですよね~♪
味も濃いし、ミソも絶品です。
寒い時期なら、あの海沿いの道に沿ってカキ小屋が
続いていて賑わっていますよ。
佐世保や西海橋まで足を伸ばされて、良いドライブでしたね。
西海橋は子供の頃行ったきりですが、こんなに渦が巻いて
いたんですね~。
すっかり忘れていました。(笑)
九十九島や西海橋・・・長崎は海に面した景色が綺麗ですね。
投稿: ささみ | 2017年5月 9日 (火) 09時14分
渦潮
大迫力です!
橋上の車のなんとちっぽけなことでしょう!
長崎を旅した気分です。
投稿: はなのいろ | 2017年5月 9日 (火) 18時27分
country walker さん、こんばんは!
ありがとうございます。
やっぱり、動画を撮っておいて良かったなぁ。
写真を撮る身としては、何とか写真で迫力を表現したいところですが、私の腕ではちょっと無理。
禁じ手?に手を出してしまいましたよ。
まぁ、腕が無いのですから、仕方ありませんね。
投稿: FUJIKAZE | 2017年5月 9日 (火) 20時35分
ささみさん、こんばんは!
牡蠣ですね。
もちろん、我が家は毎年冬、太良の殻付き牡蠣をお取り寄せしていますよ。
さらに、女房の実家から、広島の牡蠣も来るので、牡蠣が食卓に並ぶのは我が家の冬の風物詩です。
次回は、夕焼けの九十九島を見てみたいものです。
綺麗でしょうねぇ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2017年5月 9日 (火) 20時39分
はなのいろさん、こんばんは!
渦潮の迫力が伝わりましたか。
ありがとうございます。
是非、訪れてみてください。
実際に目で見ると、もっと素敵ですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2017年5月 9日 (火) 20時41分
こんばんは♪
万感の想いに満ちた旅行だったようですね![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/confident.gif)
人生の岐路に戻ることが出来きたとすれば…
誰もが一度や二度は(いや、もっと)思いますよね。
それにても、中々見応えのある展望続きで…(・∀・)イイ!![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/good.gif)
いつか訪れてみたいなぁと思いました。
>月の引力が見える町
上手いこと言いますなぁ
投稿: bill | 2017年5月 9日 (火) 23時39分
この辺りは遥か昔、修学旅行で訪れましたが、当時は西海橋しか在りませんでしたが、懐かしく思い出しました。
それとともにあの頃は、これから訪れる未来にワクワクしてた自分がいました。
月日の経つのは 本当に早いですね! なんてノスタルジー (°▽°)
投稿: hiroro | 2017年5月10日 (水) 08時38分
bill さん、こんばんは!
九州もなかなか良い所ですよ。
お薦めします。
有明海の潮の満ち引きは本当に大きいので、当に「月の引力が見える町」だなって、実感しますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2017年5月10日 (水) 21時11分
hiroroさん、こんばんは!
そうでしたか、それならば是非、もう一度西海橋を訪れてみて下さい。
写真の様に、西海橋、新西海橋と回れる遊歩道になっており、なかなか見応えがあります。
九十九島と合わせて楽しめますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2017年5月10日 (水) 21時20分
こんばんは。
凄い迫力!渦潮って鳴門海峡だけと思っていましたよ。
橋の上を通り車の小さい事!うず潮の動きの大きいのと
比較出来ました。
親孝行とお墓参りなさって何よりでしたね。
投稿: マコママ | 2017年5月10日 (水) 22時17分
マコママさん、こんばんは!
西海橋の渦潮は初めて見ましたが、けっこうな迫力でしたよ。
自然の力って、とても人間は太刀打ちできないなって、あらためて実感しました。
マコママさんも旅行が出来るまでに回復されたら、是非、行ってみてください。
投稿: FUJIKAZE | 2017年5月11日 (木) 21時11分
お天気に恵まれてよかったですね。
FUJIKAZEさんはスケジュールしっかり立てて行動されていますね。
ブログを見ている私もすごく楽しめます。
西海橋の渦潮見たーい!
投稿: せせらぎ | 2017年5月11日 (木) 21時39分
こんにちは。
思えば長崎の観光地のことはほとんど知らなかったです。
九十九島ですか、石川にも九十九湾というのがあり、
小さな小島がたくさんあるのは似ていますね(^^)
渦潮があるのも驚きで・・・こんなところを渡っていくなんて
船は大丈夫なのかなと、はらはらします。
投稿: ナルコユリ | 2017年5月12日 (金) 11時36分
せせらぎさん、こんばんは!
西海橋、見応えがありますよ。
お薦めです。
九州旅行もきっと楽しいですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2017年5月12日 (金) 20時24分
ナルコユリさん、こんばんは!
石川県の九十九湾ですか。
一度、見てみたいものです。
渦潮を行く漁船も馴れたモノで、フラフラしていますが、きっと大丈夫なんでしょう。
九州旅行も良いですよ。
撮影ポイントが沢山有りますから・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2017年5月12日 (金) 20時29分