墓参旅行(初日・小倉)
みなさん、こんばんは!
今年も、墓参旅行に行ってきました。
4月26日、仕事を終えて愛車で東名高速を清水の自宅へ向かいました。
自宅へ着いたのは23時過ぎ、急いでシャワーを浴びて就寝。
27日2時半に起床、支度を調え、3時に女房と親父を愛車に乗せて、数時間前に通った東名高速を走り、羽田へと向かいました。
途中、休憩しつつ羽田には6時頃着。
いつもの黒い飛行機に搭乗して北九州へ・・・。
フライト中、ウトウトしていると・・・いつの間にか眼下には北九州空港が見えています。
9時40分頃、着陸。
すぐにレンタカーを借りて出発。
先ずは、腹拵えです。
いつものうどん屋さんへ。
この日は、ゴボ天肉うどんをチョイス。
う~ん、やっぱり故郷のうどんは美味いね。
腹を満たして、墓参りに出発。
お墓2カ所と動物霊園1カ所を回りました。
(当旅行のメインですが、お墓の写真を載せても仕方ないので、省略です。)
墓参を済ませて、2時には定宿のホテルにチェックイン。
ふぅ~疲れた・・・。
1時間ほど仮眠して、さて街でも散策しようか・・・。
いや、久しぶりに小倉城にでも登ろうということになり、まだ寝ていたいという親父を残して女房と二人でホテル発。
ホテルからは5分くらいの距離です。
どうです?綺麗な天守でしょう?
大好きなお城なんですが、残念ながらこの天守は歴史的に意味のある建造物ではありません。
戦国大名の細川忠興が建てた唐造りで破風の無いシンプルな天守は天保年間に消失し、以後無かったものを、昭和34年に鉄筋コンクリートで再建したモノです。
その時に忠実に再現すればまだ良かったものを、どうせ造るならば豪華な感じで・・・と、史実よりも観光収入を重んじる人たちが、姫路城を参考にして、大小様々な破風をごちゃごちゃと取り付けて完成したのがこの天守なんです。
こうなると、天守閣というよりも、単なる天守風展望台といったところですか・・・。
でも、展望台と言っても・・・
東側は、目障りな北九州市役所がドォ~ンとそびえています。
北側は、というと・・・
これまた訳の分からない奇抜な商業施設が・・・
南側は、私がかつて住んでいた辺りがかろうじて見渡せます。
西側は・・・これも、私が通っていた高校の方向が見渡せますね。
まぁ、どちらにしても、展望台と言うには東と北が見えませんからダメですね。
最近の報道では、名古屋市が名古屋城の現存の天守を解体して、木造で忠実に再建するとのこと。
何とも羨ましいなぁ・・・北九州市も見習って欲しいものです。
さて、久しぶりに小倉城に登り、ホテルに戻ると既に5時前。
親父を起こして、夕食へ向かいました。
私は二人と別れて、高校時代の友人達と合流。
夜更けまで盛り上がりましたよ。
これも年に一度の楽しみです。
続きはまた近いうちに。
では!
« ネタ無し(日々、徒然・・・)・18 | トップページ | 墓参旅行(2日目・佐賀) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
故郷のうどんがいちばんですね(*^-^)
私の地元のうどんは
ほぼ100%%「つけ汁」なんですよね
味はもちろんですが、そこが他の地域とのいちばんの違いですね。
投稿: wani | 2017年5月 4日 (木) 09時32分
wani さん、おはようございます!
うどんだけはねぇ・・・。
慣れ親しんだ味が一番です。
もちろん、他地方のものもいただきますが、私にとってそれは、「〇〇うどん」であって、うどんの様なものにすぎません。
まぁ、そこそこ美味いとは思いますがね。
投稿: FUJIKAZE | 2017年5月 4日 (木) 10時21分