無料ブログはココログ

« 上越・信州旅行の二日目(後半の典厩寺) | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・25 »

2017年11月 5日 (日)

上越・信州旅行の二日目(本当に後半)

みなさん、こんばんは!
上越・信州旅行の最後です。

「典厩寺」を後にした私たちは「妻女山」へと向かいました。
昨年は大雨で行くことを断念した山です。
言わずと知れた第四次川中島の戦いの時、謙信公が本陣を構えた山。
これは何としても行っておかなければね。

1
この山、私の車のナビには載っておらず、探すのに苦労しました。
地元の人に聞きながら、何とか30分もかかって到着です。
この山には展望台が設置されていました。

2
登ってみると・・・おぉ、絶景です。
川中島合戦図が設置されていて、合戦の位置関係が容易に判る様になっています。

3
見渡すと、右に海津城(松代城)一帯を
4
正面には千曲川の流れと川中島平一帯(古戦場)を見渡せます。
5
謙信公は、ここで海津城に立ちのぼる炊事の煙の多さに気付き、山本勘助が考案した啄木鳥の戦法を見破ったと伝わっています。
う~ん、感無量でした。

妻女山を下りて、最後に向かったのが、「雨宮の渡し(あめみやのわたし)」です。
この「雨宮の渡し」もナビには無く、概ねこっちの方向だろうと右往左往しながら、最後はこれも地元に人に聞いて、30分もかかってようやく辿り着くことが出来ました。

6
着いてみると・・・えっ、ここなの???
私はてっきり千曲川の川べりにあるものと思っていましたが、ここは住宅街のど真ん中です。

7
案内図を見ると・・・なんと川中島の合戦の頃、千曲川はこの辺りを流れていたそうで、その後、流れは現在の位置(500mくらい北方)に移ったのだそうな。
8
ここは小さな公園になっていて、中央には有名な頼山陽の詩碑が建っていました。
9
鞭声粛々夜河を渡る・・・信玄の本陣を目指して千曲川を黙々と渡河する上杉軍の姿が目に浮かぶ様ですねぇ。
来て良かった。

これで今回の旅行で計画した全ての予定が終了。
時刻は夕方4時になっていました。
再び愛車を駆って、清水の自宅帰り着いたのは、午後7時20分頃、雨男であるにも関わらず天気にも恵まれ、楽しい旅行でしたよ。

【追記】
妙高の旅館で食べた新米がとても美味しかったので、途中道の駅によって妙高産の新米を買いました。

10
で、帰る車内で女房が「最近、うちの炊飯器、炊きムラになるのよねぇ・・・」
そういえば、我が家の炊飯器は、家を建てた時に買った物ですから、すでに15年位前の物、調子が悪くなっても仕方ないでしょう・・・。
せっかくの新米ですから、「それなら買い換えれば」
帰宅後、さっそく女房と近所の家電量販店に行ってみました。
炊飯器なんてピンキリ。
女房は2万円~3万円の物を買うつもりの様。
私は・・・どうせまた10年位使うつもりだろう?
ピンの方が良くない?せっかくの新米だよ・・・。
渋る女房を何とか説得して買ったのがこれ。

11
最初はこんなの高すぎると言っていた女房も、一度使ってみると納得。
美味い!!!
これまでの炊飯器で炊いていたご飯は何だったの?って、言いたいくらい美味いご飯が炊けて感動です。
今後、家に帰れば当分美味い飯を食べることができそうで楽しみです。
では!

« 上越・信州旅行の二日目(後半の典厩寺) | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・25 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

いやー 今回は雨男返上出来て良かったじゃないですか 十分楽しまれた事と思いますよ。

こんにちは。
 お天気にも恵まれて何よりでしたね?
本望を達成されて・・・。
お付き合いくださった奥様にも感謝
 新米はとにかく美味しい
炊飯器、そう言えば我が家はしばらく使っていません。
ビルトインのコンロを買い替えたときにガス用炊飯鍋?を
頂き、早くて美味しいので専ら使用中ですよ。

こんばんは。
妻女山・・・あの信玄と謙信の戦いに出てくる山、それと古戦場。
物語で何度も読んだ場所ですが、行ったことはなく写真で見るのは初めてです。
最近また歴史ものを読み始めたので、私も感無量です。

ところで炊飯器、お値段で味がかなり違うのでしょうかね。
我が家では一番安いのを買ってしまいましたけど・・・
シンプルなものが一番長持ちするもので(^^;

こんばんは♪

妻女山、行ってみたいでね!
川中島合戦図を見ながら往時を連想してみたいです
上越・信州の旅の記録、楽しませて頂きました。
やっぱり、天気は大事ですね^^;

毎日の帰宅が楽しみになる炊飯器の威力って、
何だか凄そうです

ハッピーのパパさん、こんばんは!
雨男、返上した?
いえいえ、これからの北海道も天気が悪そうですよ。
毎日天気予報を見ながらドキドキです。

マコママさん、こんばんは!
そういえば子供の頃、母がガス釜で焚いていましたが、とても美味しかったことを想い出しました。
ガス・・・残念ながら我が家は止めてしましましたので無理です。

ナルコユリ さん、こんばんは!
歴史物ですか。
海音寺潮五郎氏の「天と地と」はお薦めですよ。
大河ドラマの原作ですから。

我が家の炊飯器もシンプルな物で15年使いました。
今度のヤツは、南部鉄器が釜になっていて炊き方が違います。
値段だけ美味いです・・・(と、思います)。

bill さん、こんばんは!
私は雨男なので、天気に恵まれることは少ないのですが、今回は何とか上手く行きました。
まだまだ訪れたい所があるので、来年も行きたいなって思います。

ご飯は美味いですよ。
これまでの炊飯器で炊いた物とは別物です。
値段だけのことはありますよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 上越・信州旅行の二日目(本当に後半):

« 上越・信州旅行の二日目(後半の典厩寺) | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・25 »