無料ブログはココログ

« 富士山三昧 | トップページ | ネタはあるのですが・・・。 »

2018年1月22日 (月)

冬到来の大瀬崎(1本目)

みなさん、こんばんは!
本日、横浜は大雪ですよ。
久しぶりです。
昼前から降り出して、あれよあれよと言う間に5cmくらい積もりました。

0
夕方、今日は残業もせずに会社を出ましたが、馬車道駅も横浜駅も大混雑です。
交通機関も混乱していましたが、何とか朝の通勤ラッシュ並の超満員電車に乗れて、出城へと戻ることが出来ました。
さて、明朝、果たして電車が動いているのだろうか・・・心配です。

19日の金曜日、有休を取って大瀬崎へダイビングに行って来ました。
前日は横浜を出るのが遅くなり、日付が変わって清水の自宅へ到着。
すぐにベッドに潜り込み、5時半に起きてダイビング器材を愛車に積み込み6時過ぎに出発です。
これが仕事だったら眠くてたまらないところですが、ダイビングですからね。
ウキウキ気分ですよ。
当日は生憎の曇り空。
海中は暗いかなぁ・・・どんな魚が居るかなぁ・・・何て考えながら愛車を走らせ、8時過ぎに大瀬崎着。

1
馴染みのショップへ入りました。
早速、ガイドさんと打ち合わせ。
当日は平日ということもあって大瀬崎も空いています。
幸運にもガイドをお願いしているお客は私一人ということで、私のリクエストで何処へでも連れて行ってくれるとのこと。
最近は特に珍しい魚も出ていないと言うことだったので、それならば1本目は大瀬崎ブルーを撮りたいとリクエストして、透明度が良いと思われる外海の柵下というポイントで潜ることにしました。

2
外海は凪いでおり、絶好のコンディションです。
ガイドさんと簡単なミーティングをして、9時過ぎに潜水開始。

3
潜ってみると・・・視界は上下水平15mくらい見えています。
水温は15℃、寒さには強い私でも、当日からドライスーツを着用しました。
ガイドさんの後に続いて深度を下げて行きます。
ゴロタ石の壁を下りると・・・前方に砂漠の様な光景が広がりました。

4
この砂漠は30mくらい続き・・・終わると、ヤギやムチカラマツの林になります。
そうして到着した水深は33m。

5
この辺りは有名なサクラダイのコロニー。
数百匹のサクラダイが群れている・・・はずでしたが・・・

6
残念、少し遅すぎたようです。
最盛期は10月~11月でした。
水温が下がったので、弱い個体は皆☆になったようです。
仕方ないので、少し地味ですが、ムチカラマツの上にネンブツダイが群れていたのでこれを撮ることに。

7
この魚も、秋はもっと多いのですが・・・
8
仕方ありませんね。
9
少し水深を上げて28m。
魚を探していると、ガイドさんがマトウダイを見つけて教えてくれました。

10
驚かせない様にそっと近寄り、撮影です。
11
撮影中、この個体は、撮ってとばかりに背鰭を立てていてくれました。
12
大瀬崎に冬の到来を告げる魚マトウダイ、絵になりますねぇ。
もっと魚を探したいところですが、深場に長居は出来ません。
これを撮り終えると浅場へ移動です。

13
ゴロタ石の下、水深8mまで上がって来ました。
14
ここで安全停止です。
何か居ないかなぁ・・・。
探していると、ウミウチワにウツボが隠れていたので撮影。

15
こうやって、小魚が通りかかるのを待っているのです。
最後に、クマノミを撮影。

16
体長10cmくらいある大きな個体でした。
雄は居なかったので、前の旦那は追い出して、新しい雄がやってくるのを待っているのかな。
ちなみに、クマノミはすべて雄で生まれて、強くて大きな個体が雌に性転換するんですよ。
これで終了。
浮上しました。
約45分間のダイビングでしたよ。
珍しい魚は居ませんでしたが、透明度が良くて気持ちよく、ストレスが吹き飛びました。

ショップに戻って休憩です。
この間に私は大瀬神社へちょっと遅い初詣へ行きました。

17
もちろん、ダイビングの安全祈願です。
今年も無事にダイビングが出来ますように。

18
これで1本目が終了です。
続きはまた近いうちに。
では!

« 富士山三昧 | トップページ | ネタはあるのですが・・・。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

海んなか、、、
まるで 竜宮城みてぇだな、、、、見たことも行った事ねぇだが

今年はまだ伊豆行ってないんですよね~
箱根の雪が無くなったら
みかん補充しに行きたいな(*^-^)

あさひさん、こんばんは!
これこそが竜宮城ですよ。
私は潜る度にそう思っています。
何と言っても、人間は生存することが出来ない神々の領域ですからね。
それを竜宮城と言わずして何というのでしょう。

それから、あさひさんのブログに、よく旦那さんをマグロ漁船に乗せるって出てきますが、昔はいざしらず、最近のマグロ漁船はお金を稼げないのですよ。
航海士や機関士、通信士といった船舶法定職員にはなれない、つまり下級船員であれば、年収はせいぜい500~600万円です。
一年以上拘束されて重労働でもそんなものですよ。
なぜなら、下級船員は給料が日本人の四分の一以下でも喜んで働く、インドネシア人やキリバス人が大勢いますからね。
なにも給料の高い日本人を雇わなくても良いのです。
そういう訳ですから、大切な旦那さんをマグロ漁船に乗せようなんて、くれぐれも考えないように・・・ね。


wani さん、こんばんは!
そうですね。
ミカンの季節になりました。
この大瀬崎の、馴染みのダイビングショップでもオーナーがミカンを作っており、お客さんは無料で食べ放題、土産に持ち帰りたければ、ネットに詰め放題で100円なんですよ。
まぁ、普通の青島ミカンですがね。
もうじき、寿太郎が出回り始めます。
今回は未だ何処にも出ていませんでしたが、来月のダイビングでは買って帰る予定です。
寿太郎は、楽しみですね。

こんばんは♪
雪の影響はいかがでしたでしょうか?
(我が家近郊は30㎝ほどと、想定の範囲内に収まりました)

厳冬期でもアクティブに潜られてますね!
年間を通して海抜ゼロ未満の場所に行く機会が中々ないので、
新鮮且つ、いつも楽しみにしております。
安全には十分に留意され、今年も海の絶景をお届け願います♪

bill さん、こんばんは!
報道では、横浜は15cmくらい積もったと言ってますが、私の出城のある所は金沢区といって海に近い所なのでせいぜい7~8cmくらいだったと思いますよ。
ちなみに、清水の女房の話では、当日、静岡市街は雪は全然降らず冷たい雨で終わったそうです。

海は冬の方が綺麗で、空いていて、ノンビリ気持ちよく潜れるので、私にとってシーズンなんですよ。
今は女房が潜れなくなったので、ガイドさんと潜ることになりました。
女房の安全に注意を払わなくて良いので、楽なものですよ。
そのかわり、主導権はガイドさんにあって、好き勝手に出来ないところがイマイチ面白くありませんがね。
これからも月イチペースで潜りますので、覗いてください。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬到来の大瀬崎(1本目):

« 富士山三昧 | トップページ | ネタはあるのですが・・・。 »