我が家の恒例行事
みなさん、こんばんは!
本日、内示があり、やっぱり異動でした。
もっとも、異動先は横浜の出城から通える職場なので、引越はしなくて済みそうです。
まぁ、通勤には、今の職場に通うよりも、倍くらい時間がかかりますがね。
さて、24日に富士の「毘沙門天大祭」に行って来ました。
毎年、旧正月の7、8、9日の三日間に富士市にある「香久山 妙法寺」で開催されるお祭りであり、毎年十数万人の人出で賑わいます。
ここの、日本の三大ダルマ市と言われるダルマ市で、我が家の護りダルマを買って開眼していただくのが、我が家の恒例行事なんです。
(三大ダルマ市とは、このダルマ市の他に、東京調布の「深大寺ダルマ市」と群馬の「高崎ダルマ市」を言うのだそうですが、これは諸説有りかな?)
24日は最終日で土曜日、大変な混雑が予想されたことから、これを避けるために朝8時に愛車に女房を乗せて自宅を出ました。
富士市までは我が家から約30分。
特設の駐車場(駐車料金は800円ナリ)に愛車を駐め、妙法寺まで約1kmを歩きます。
沿道にはズラリと屋台が並び、まだ早い時間なのに、ボチボチと賑わい始めていました。
女房を急かして、少し早歩き・・・
境内へと至る階段を登ると・・・
そこにはダルマを売る多くの屋台が建ち並んでいて、参拝客に声を掛けています。
とりあえず、素通りして境内を目指します。
先ずは、我が家と横浜の出城を護ってくれたダルマさんをおたきあげして戴くために、これを古ダルマ納所に納めます。
(おたきあげ料2体で400円ナリ)
さて、新しいダルマさんの調達です。
先ほどのダルマの屋台に戻り、ダルマさんを選んで女房が値段交渉。
ちなみに、下の写真のダルマさんが静岡のダルマさんで、「鈴川ダルマ」って言うのです。
群馬の高崎ダルマに比べると、顔がおとなしくてユニークでしょう?
これを大小2体(8号と10号)購入。
(計4,000円ナリ)
購入したダルマさんは、開眼祈祷へ。
願い事を書いた紙を渡して、ダルマさんを開眼していただきます。
(2体で2,000円ナリ)
空いていたので、開眼までの所要時間は20分程でした。
その間、本堂に赴いて参詣です。
一度は受付を済ませるまでに90分間くらい並んだことがありましたからね。
早く来た甲斐がありました。
開眼が終わると、呼び出しの放送があります。
ダルマさんを受け取って終了。
混む前に帰宅出来ました。
今年のダルマさんの開眼は右目。
これは毎年変わります。
ダルマさんには、この我が家の出窓に鎮座して戴き、一年間我が家を見守って戴く訳です。
本来ならば、来年の春、ダルマさんは1年間のお仕事で終了。
おたきあげなのですが、我が家は過酷で、この後もう一年、横浜の出城で勤務して戴くことになっています。
これが我が家の恒例行事です。
毎年同じ記事と似た様な写真をアップしていますが、これが我が家が一年間無事だった証でもあり、幸せです。
来年もアップ出来ると良いな。
では!
« 大瀬崎ブルー(2本目) | トップページ | 一泊二日の出張(鹿島) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
奥様もお元気そうで、よかったです
お二人で仲良く、年中行事というのが羨ましいです
異動となると、引っ越しはなくとも引継ぎやらいろいろ準備で大変ですね
春先は、体調も崩しやすいですし気を付けてくださいね~
投稿: marumi | 2018年3月 1日 (木) 00時06分
サラリーマンの宿命である職場移動、引越しが伴わなかったのは幸いでしたね。
自分も関西地区で暮らすこと14年、勿論関西圏内での移動も数回ありました。単身赴任も過ぎてしまえば懐かしいものですが当人、ご家族の人は大変です。
元吉原の「妙法寺」、旧東海道を往復テクテクと歩いた時には立寄りました。ラマ教の流れをくむといわれる色彩豊かな建築が記憶に残っています。それに沓の形をした大きな石も・・・
ダルマを購入し、一年間の無事を祈願。
早く出かけて大成功でしたね。
投稿: country walker | 2018年3月 1日 (木) 10時21分
都会の通勤時間ってただでさえ長そうなのに、倍ですか~~~('◇')ゞ
ご苦労様にござりまする。
だるまさん、お願いが成就するといいですね~~~
投稿: ちゃちゃわんわん | 2018年3月 1日 (木) 11時46分
こんにちは~。
異動とはいえ、引っ越しまでしなくて良かったですね。
通勤は大変になってしまいましたけど・・・。
奥様と一緒に一年の無事を祈願、好天に恵まれて
良かったですね~。
だるまと言えば高崎くらいしか知らなくて、開眼をお願いすることも
知りませんでした。
・・・というか、露天にあんなにだるまが並んでいるのも見た事が
ありません。(笑)
幸せな一年、きっと大丈夫ですね。
投稿: ささみ | 2018年3月 1日 (木) 17時03分
今年の祭典は2月の22、23、24日と新聞で知りました。
FUJIKAZEさんは今年も最後の日が土曜日だからお参りに行けるじゃん!と思っていました。
祭典前あの道を通りながら以前に出かけた時の話をしました。
私の小さい頃はすごーく賑やかで夜まで混雑していたようです。
だるまさんも買うにも返すにもお金ですね〜
友人の会社には大きな「縁起」が飾られています。
奥様も元気になられて祈りが届きましたね。よかった!
投稿: せせらぎ | 2018年3月 1日 (木) 21時19分
こんばんは♪
異動に該当されたんですね…
お疲れ様です。
こちらが三大ダルマ市の一つですか。
(福島では白河だるま市が有名です)
古ダルマ納所もあるんですね。
白河だと、お焚き上げの会場に直接持ち寄ります。
>毎年同じ記事と似た様な写真をアップしていますが、これが我が家が一年間無事だった証でもあり、幸せです。
それが何よりだと思います
投稿: bill | 2018年3月 1日 (木) 21時24分
おはようございます。
異動ですか、
人間関係も変わるし、引継ぎ、
挨拶回りも大変ですね。
でも、引っ越しが無くて良かったですね
ダルマ市っていうのが
あるんですね。知りませんでした。
開眼って、目に黒丸を入れてもらう事でしょうか。
ダルマの横に飾られている
シーサーも可愛いですね。
投稿: monna | 2018年3月 2日 (金) 09時06分
引っ越し無しの転勤で
ひとまず安心?ですか。
今年は人手不足でこの時期引っ越しは大変らしいですからね。
だるまさんのお陰なのかな?
黄色いのもあるんですね(*^-^)
投稿: wani | 2018年3月 4日 (日) 15時22分
marumiさん、こんばんは!
年中行事を滞うりなくやれるということが、幸せであるということに最近気づきましたよ。
来年もやれると良いのですが。
投稿: FUJIKAZE | 2018年3月 4日 (日) 18時06分
country walker さん、こんばんは!
関西圏で14年の単身生活ですか。
それは大変でしたねぇ・・・。
私は計18年くらいの単身生活ですが、全て横浜か御前崎なので、帰ろうと思えば車で2時間ちょっとで帰れます。
現にここ3年は、毎週末に帰ってますからね。
理想的?な単身生活ですよ。
このまま、この状態が定年まで続けばよいのですが。
妙法寺、不思議なお寺ですよね。
寺なのに鳥居があるのですから。
最初は柏手を打つべきなのか、迷いました(笑)。
投稿: FUJIKAZE | 2018年3月 4日 (日) 18時11分
ちゃちゃわんわんさん、こんばんは!
通勤時間が倍と言っても、電車に座っているだけですから。
大したことはないですよ。
ダルマさんは、いつも我が家を護ってくれている・・・と、信じています。
投稿: FUJIKAZE | 2018年3月 4日 (日) 18時13分
ささみさん、こんばんは!
ダルマさんの開眼は、もちろん自分でやっても良いのでしょうが、お寺でやっていただくとご利益があるような気がしますから。
もちろん、ダルマさんをおたきあげする前には、感謝を込めて両眼を入れるのですよ。
私も静岡へきて初めて知りましたが、面白い行事です。
投稿: FUJIKAZE | 2018年3月 4日 (日) 18時16分
せせらぎさん、こんばんは!
せせらぎ家は行かないのですか?
せっかく富士市でやっているのに。
祭りは、今でもかなりにぎわいますよ。
一度、時間を遅く行って、行列に並ばされ、とても疲れました。
よって、以後は早起きして行くことにしています。
おっしゃるとおり、お金はそこそこかかりますが、まぁ、我が家の必要経費ですね。
投稿: FUJIKAZE | 2018年3月 4日 (日) 18時19分
billさん、こんばんは!
日本三大ダルマ市というのは、諸説あるようですよ。
それぞれ、ダルマ市をたてるお寺が、我こそは日本一と触れ回っているようですから。
ひょっとすると、白河では、白河を含めて日本三大ダルマ市と称しているのかもしれませんね。
投稿: FUJIKAZE | 2018年3月 4日 (日) 18時22分
monnaさん、こんばんは!
開眼は、おっしゃるとおり、目に黒目を入れてもらうことです。
毎年、入れる目が決まっており、今年は右目です。
一年後、自分で感謝の左目を入れて両眼を開眼させ、お寺に返すことになっています。
面白いでしょう。
投稿: FUJIKAZE | 2018年3月 4日 (日) 18時24分
wani さん、こんばんは!
何事も、ダルマさんが護ってくれているおかげ・・・と信じていますよ。
(で、なければ毎年行きませんから)
ダルマさんは、黄色いのの他に、青いのもありますよ。
赤いのとご利益が違う?のかどうかかは知りませんが。
投稿: FUJIKAZE | 2018年3月 4日 (日) 18時27分
FUJIKAZEさん、こんばんは。
職場の異動の時期ですね。大変と思いますが、通勤頑張って下さいね。
毎年のようにだるま市でダルマに目を入れて頂いているのですね。これまで何となく、だるまさんの目を入れるのは左目で、願いが叶ったら右目だと思っていました(理由は分かりませんが選挙では右から)。
大変混雑するようですので、朝早くお出かけして良かったですね。また来年も行けますようにお祈りしています。
投稿: omoromachi | 2018年3月 4日 (日) 19時12分
omoromachiさん、こんばんは!
私も詳しいことは知らないのですが、このお寺のお祭りでダルマさんの開眼をしていただくと、毎年、左右が違います。
今年は右目とのこと。
来年はもちろん左目になります。
そうして、1年後、ダルマさんをおたきあげに出す前日に、1年間護っていただいた感謝を込めて両眼を開眼させるのです。
面白いでしょう?
来年も行けると良いのですが・・・。
いや、きっと行けると思っています。
投稿: FUJIKAZE | 2018年3月 4日 (日) 19時29分
引っ越しや異動とは無縁、
たまには新天地でなんて思ったことも
ありました。
一年無事であった証拠・・何よりです。
我家は何だろう?
やはり無事に、年を越せることかな。
投稿: マイン | 2018年3月 4日 (日) 22時25分
マインさん、こんばんは!
マインさん家は、引っ越しも異動も無縁なんですか?
羨ましいですねぇ・・・。
私は引っ越し族で、長くて3年、早い時は1年で異動していますよ。
その度に引っ越しの心配が付きまといます。
はやくリタイアしたいものですよ。
最近、歳を取って、日々の平凡な繰り返しの有難さがよく分かります。
人生、無事が一番ですね。
投稿: FUJIKAZE | 2018年3月 4日 (日) 23時42分